ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年05月26日(木)のFXニュース(7)

  • 2016年05月26日(木)21時31分
    【速報】米・4月耐久財受注は予想を上回り+3.4%

     日本時間26日午後9時30分に発表された米・4月耐久財受注は予想を上回り、前月比+3.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月耐久財受注:前月比+3.4%(予想:+0.5%、3月:+1.9%←+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月26日(木)21時30分
    米・4月耐久財受注など

    米・4月耐久財受注(前月比)

    前回:+0.8%(改訂:+1.9%) 予想:+0.5% 結果:+3.4%

    米・4月耐久財受注(除く・輸送)

    前回:-0.2%(改訂:+0.1%) 予想:+0.3% 結果:+0.4%

    米・新規失業保険申請件数 (前週分)

    前回:27.8万件 予想:27.5万件 結果:26.8万件

  • 2016年05月26日(木)21時22分
    ユーロ円オーダー=123.50円 売り

    125.00円 売り厚め
    124.50円 売り
    124.00円 売り
    123.50円 売り

    122.93円 5/26 21:12現在(高値123.07円 - 安値122.27円)

    122.00円 買い
    121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    121.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月26日(木)21時19分
    【まもなく】米・4月耐久財受注の発表です(日本時間21:30)

     日本時間26日午後9時30分に米・4月耐久財受注が発表されます。

    ・米・4月耐久財受注
    ・予想:前月比+0.5%
    ・3月:+0.8%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月26日(木)21時18分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間26日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:27.5万件
    ・前回:27.8万件

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月26日(木)21時16分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月26日

    [欧米市場の為替相場動向]日本時間5/26
    ・21:30  米・先週分新規失業保険申請件数(予想:27.5万件、前回:27.8万件)
    ・21:30  米・4月耐久財受注(前月比予想:+0.5%、3月:+0.8%)
    ・23:00  米・4月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.7%、3月:+1.4%)
    ・01:00  パウエル米FRB理事講演(経済と金融政策)
    ・02:00 米財務省7年債入札(280億ドル)
    ・ブラジル休場

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月26日(木)21時14分
    【ディーラー発】資源国通貨買い優勢(欧州午後)

    ドル円が110円前半で小幅な値動きを続ける中、原油先物が50ドル台まで上昇する動きに伴い資源国通貨買いが進展。豪ドル円は79円47銭付近まで続伸、豪ドルドルも0.7228付近まで上値を伸ばしたほか、カナダ円も85円を回復。一方、序盤に軟調地合いとなっていたポンドは売りが一服し、ポンド円は一時161円90銭付近まで反発、ポンドドルは1.4700前後で揉み合い基調となっている。21時14分現在、ドル円110.050-060、ユーロ円122.921-941、ユーロドル1.11695-703で推移している。

  • 2016年05月26日(木)21時01分
    ドル円は戻り高値更新 クロス円の伸びは鈍い

     NY朝方、ドル円は110.10円付近まで浮上して、東京タイムに下押した水準からの戻り高値をわずかだが更新した。ユーロ円は122円後半、豪ドル円は79.40円前後で伸び悩んでおり、ややドルに買い戻しが入っている印象。ユーロドルは1.1170ドル近辺まで高値から押し戻された。NY原油先物相場が50ドルの節目を回復させたが、加ドルを筆頭に資源関連通貨の動意は限定的。

  • 2016年05月26日(木)20時14分
    東京為替サマリー(26日)

    ■東京午前=円売りから反転、ドル円は109円半ばに下落

     東京タイム午前は円売り地合いから反転、ドル円・クロス円とも大きく水準を下げた。短期筋の売りや月末に絡むリバランスにより、円高に振れたとの声もある。
     日経平均株価は続伸で寄り付いた。ただ、寄り付き直後にドル円は110円を割り込み、109.42円まで下落。ユーロ円は122.27円、ポンド円は160.93円までいずれも昨日安値を割り込んでおり、戻りは鈍い。
     オセアニア通貨は軟調。NZ乳業大手フォンテラは2016-2017年のミルク価格の見通しを公表した。市場予想を下回ったことでNZドル/ドルは0.6697ドル、NZドル円は73.46円まで下落した。また、豪1-3月期設備投資が公表され、前期比-5.2%と、市場予想の-3.0%を下回った。前回の同10-12月期設備投資は5期ぶりにプラスに転じたが、今回は再びマイナスとなった。ただ、2016-2017年の見通しが市場予想を上回ったことで、豪ドル/ドルは0.7162ドルから0.7216ドル、豪ドル円は78.46円から79円付近まで切り返した。
     北海ブレント原油が昨年11月以来およそ半年ぶりとなる50ドル台に乗せてきたことでNY原油先物も49ドル後半まで上昇。この動きに合わせ、ドル/加ドルは1.2977加ドルまで加ドル買いが進んだ。ただ、加ドル円はドル円の連れ安に合わせ、84.03円まで下落した。
     ドル円の下げに合わせ、ユーロドルは1.1180ドルまでドル安に。ポンドドルも1.4717ドルまで小幅高となった。

    ■東京午後=ドル円・クロス円頭重い、原油上昇に資源国通貨買い

     東京午後のマーケットでは、ドル円クロス円が総じて下げ渋ったが戻り鈍く、円買いフローに押された。おおむね午前の流れを引き継ぐ形となっている。
     ドル円は午前の安値109.42円からは下げ渋ったものの、110円を目指すような動きにはならず、109.70-80円レベルで戻りが鈍かった。午前の下落に特段の材料があったわけでなく米利上げ期待もしぼんでいないことから、下値ではそこそこ買い拾いが見られていたようでさらなる下落にはつながらず、方向感のない動きだった。今月3日安値から20日高値上昇波の23.6%押し水準で止まっており明確な下落とは考えにくい。
     クロス円も全般的に午後は値を戻していたものの、ドル円の戻り局面での円買いに押され伸び切れず。ユーロはギリシャ問題での明るい材料などから対ドルで1.1187ドルまで再上昇としっかり感があった。ユーロ円もじりじりと上昇し、122.75円付近まで値を戻しているものの、この水準からは重い。ポンドも同様にEU離脱関連など独自材料から対ドルで1.4721ドルまで上値伸ばすが、対円では161.60円付近まで戻すにとどまっている。
     加ドル、豪ドルは共に対ドルで堅調。対円でも前日比マイナスながら小じっかりとなっている。本日およそ6カ月ぶりとなる50ドル台に乗せた北海ブレント原油の影響からNY原油先物も強く、一時49.93ドルと50ドルが見えるレベルまで上昇。加ドル買いが出てドル/加ドルは1.2973加ドルまで加ドルが上昇、加ドル円も円高圧力のなか、しぶとく84.60円付近まで戻すなど底堅さを見せた。
     豪ドルは、原油上昇に加え民間設備投資の2016-17年見通しが予想を上回ったことなどを追い風に対ドルで0.7217ドルまで上昇、豪ドル円も79.15円レベルまで戻してくるなどやはり底堅さが感じられる動きだった。

  • 2016年05月26日(木)20時08分
    ポンド・円は上値が重い、レンジ上限を意識

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株はほぼ全面高が続くなかリスク選好的な円売りが強まりやすい。ただ、ポンド・円は161円70銭付近と上値が重い展開。2月以降は153円−163円ぐらいのレンジで推移し、足元はレンジ上限が意識されているため、上昇余地は大きくないだろう。

     欧州市場では、ドル・円は109円91銭から110円11銭、ユーロ・ドルは1.1169ドルから1.1185ドル、ユーロ・円は122円84銭から123円03銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月26日(木)19時52分
    ■LDN午前=ドル円・クロス円に買い戻し 資源国通貨しっかり

     ロンドン午前は円相場に巻き戻しが入った。東京タイムに本邦株価の失速と歩調を合わせ、アルゴリズム取引が発動したような格好で売られたドル円やクロス円は反発。ドル円は一時110.10円前後まで買い戻され、この日の下げ幅をおおむね埋めきった。時間外取引のNY原油先物価格が節目の50ドルに向けて着実に上値を伸ばしていることや、欧州の主要株価指数が前日までの続伸の反動を限定的にとどめていることも安心材料として受け止められている。クロス円も円安で推移し、ユーロ円は123.05円、ポンド円は162.18円、豪ドル円は79.49円、加ドル円は85.02円まで上値を拡大させた。初日の主要7カ国首脳会議(G7サミット)を終え、オバマ米大統領から「競争的な通貨切り下げ競争の回避が重要」との発言が伝わったが市場の反応は限定的。メルケル独首相は各国首脳が世界経済の不確実性で議論したとし、金融政策で残された手段は乏しいとの見解を示した。

     ユーロドルは1.11ドル後半で推移。高値は1.1192ドルまでと上値は伸びなかったが、今日は対ポンドでユーロに買い戻しも入っており下値は堅かった。ポンドドルは3日以来の高値を1.4740ドルまで塗り替えたものの失速。英国の1-3月期GDP・改定値は、前年比ベースが速報値からわずかに下方修正された。原油相場の小幅な振れにもポンドは影響を受けた。ドル/加ドルは1.2934加ドルと、18日以来の加ドル高水準を示現。豪ドル/ドルは0.7229ドル、NZドル/ドルは0.6747ドルまで買われるなど、全体的にドルの上値が重かった。

  • 2016年05月26日(木)19時26分
    資源国通貨を中心にドル安傾向 ドル円の上値の重しに

     豪ドル/ドルは0.7225ドル、NZドル/ドルは0.6746ドルまでレンジ上限を拡大。ドル/加ドルも1.2937加ドルまで加ドル高が進行している。原油や欧州株は伸び悩んでいるものの、資源国通貨を中心に対ドルで底堅さが目立っている。ユーロドルは1.1192ドルまで買われ、ポンドドルも1.47ドル台へ再浮上している。

  • 2016年05月26日(木)19時12分
    ドルもみあい、サミット開幕で様子見

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株がほぼ全面高のなか、ドル・円は110円付近でもみあいが続いている。今日開幕した伊勢志摩サミットに政策期待が高まっており、結果を見極めようと動きづらい展開。米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)も横ばいのため、ドルは目先小動きとなろう。

     欧州市場では、ドル・円は109円91銭から110円11銭、ユーロ・ドルは1.1169ドルから1.1185ドル、ユーロ・円は122円84銭から123円03銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月26日(木)18時39分
    ドル円は110円付近で振幅、米大統領は通貨安競争回避に言及

     ドル円は、109円半ばから一時110円前半へ戻した後は、110円付近で振幅している。先進7カ国首脳会議(G7サミット)に参加しているオバマ米大統領が「通貨安競争を回避」との基本原則に改めて言及したが、為替に特に目立った反応はない。

  • 2016年05月26日(木)18時31分
    【速報】南ア・4月生産者物価指数:前年比+7.0%(予想:+7.3%)

    ・18:30  南ア・4月生産者物価指数:前年比+7.0%(予想:+7.3%、3月:+7.1%)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム