
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年06月15日(水)のFXニュース(6)
-
2016年06月15日(水)23時58分
ドル軟調、FOMC結果公表控え米債利回り低下、10年債は1.6%割れ
[欧米市場の為替相場動向] NY外為市場では連邦公開市場委員会(FOMC)での結果公表を控えて債券利回りの低下に伴うドル売りが強まった。ドル・円は106円23銭から105円91銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1243ドルへ上昇した。
米10年債利回りは1.635%から1.6%を割り込み1.597%まで低下した。米連邦準備制度理事会(FRB)は今回のFOMCで利上げを見送ることがほぼ確実と見られている。
Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)23時41分
【米週次原油在庫統計(6/10時点)、前週比、単位:バレル】
[欧米市場の為替相場動向]
・原油在庫:-93.3万(予想:-213万、前回:-322.6万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+90.4万(予想:-71万、前回:-136.3万)
・ガソリン在庫:-262.5万(予想:-39万、前回:+101万)
・留出油在庫:+78.6万(予想:-3万、前回:+175.4万)
・製油所稼働率:90.2%(前回:90.9%)Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)22時47分
ドル円106円近辺、欧州通貨の調整戻しも一服
アジア・欧州株の上昇も好感し米株は反発して寄り付くも、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え動意は鈍い。ドル円は106円近辺でもみ合い。欧州通貨の調整戻しも一服し、ユーロドルは1.12ドル前半、ポンドドルは1.41ドル後半で推移。また、ユーロ円は118円後半、ポンド円は150円前半に水準を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月15日(水)22時42分
【NY為替オープニング】FOMC、オプションをオープンにする方針強調か
◎ポイント
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.2%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.1%)
・米・5月生産者物価指数:前年比-0.1%(予想:-0.1%、4月:0.0%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+1.2%(予想:+1.0%、4月:+0.9%)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:6.01(予想:-4.90、5月:-9.02)
・米・5月鉱工業生産:前月比-0.4%(予想:-0.2%、4月:+0.6%←+0.7%)
・米・5月設備稼働率:74.9%(予想:75.2%、4月:75.3%←75.4%)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明・経済予測発表(政策金利据え置き予想)
・イエレン米FRB議長会見
・米・4月対米証券投資・ネット長期有価証券(3月:+781億ドル)
・NY原油50ドル割れ
・オズボーン英財務相「英国がEU離脱を選択した場合、追加緊縮策を導入する」
・英・4月ILO失業率:5.0%(予想5.1%、3月5.1%)15日のニューヨーク外為市場では英国の欧州連合(EU)離脱懸念がくすぶる中、英国の失業率の予想外の低下を好感しポンドのショートカバーが目立つ。英財務相のオズボーン財務相は「英国がEU離脱を選択した場合、増税が必要となり、追加緊縮策を導入することになる」と言及。英国当局もEU離脱の脅威が現実であると受け止めたようだ。来週23日に国民投票を控えて、英国では欧州連合(EU)離脱運動が強化されており、世論調査でも離脱支持が残留支持を上回っている。英国のEU離脱警戒感が強まり、ポンド、ユーロの売り圧力となっている。英国のEU離脱は英国、欧州経済だけでなく、米国をはじめ他国へ悪影響を及ぼす影響が警戒されている。
米連邦準備制度理事会(FRB)は14日から15日の2日間にわたり開催されている連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を公表する。5月の弱い雇用統計や英国のEU離脱に関する国民投票を控えて、今回の会合では利上げが先送りされることはほぼ確実と見られている。
しかし、7月の利上げ、または、今後の利上げの軌道を探る上で声明、イエレンFRB議長会見、スタッフ予測(Summary of Economic Projections :SEP)に注目が集まる。FOMCはさらなる情報待ちで、今後のオプションをオープンにする姿勢を強調すると見られている。SEPでは年内の見通しはほぼ変わらずと予想されているが何人のスタッフが年2回の利上げを予想しているかに注目される。
イエレンFRB議長の会見では、弱い5月雇用統計を受けた労働市場の判断や見通し、インフレ判断、見通しに焦点が集まる。5月雇用統計発表後の講演で、イエレンFRB議長は結果に「失望した」とし、今後の労働市場の動向を注視していく方針を示した。ただ、同時に、他の雇用関連指標は「ポジティブ」で「労働市場のたるみも改善しつつある」と楽観的な点も指摘している。実際、議長が注視している4月JOLT求人指数が過去最高に達した。民間の求人指数は4.2%まで上昇し、過去16年間のピークに達した。
イエレンFRB議長はまた、「金利はいずれ上昇すべき」との姿勢を維持するものの多くの不透明感が存続する中、タイミングの言及を控えると見られる。ウォールストリートジャーナル紙のFedウォッチャー、ヒルゼンラス氏も議長はオプションをオープンにし、強いシグナルを送ることは避けるであろうとの見解を示している。
英国のEU離脱の可能性に関しては声明、または、イエレン議長の会見で言及される可能性がある。注目点としては以下が挙げられている。
◎注目点1)国内経済の判断で雇用が下方修正される可能性2)英国のEU離脱警戒感が声明または記者会見で言及される可能性3)インフレ期待の引き下げ4)金利予測で何人のスタッフが年2回の利上げを予測しているか5)リスクバランス変わらず、FRBのオプションを維持
・ドル・円は、200日移動平均水準の115円94銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1100ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円106円22銭、ユーロ・ドル1.1227ドル、ユーロ・円119円26銭、ポンド・ドル1.4192ドル、ドル・スイス0.9636フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)22時36分
【市場反応】米5月鉱工業生産/設備稼働率、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向] 外為市場では予想を下回った米国の鉱工業生産を嫌いドルが軟調に推移した。ドル・円は106円10銭前後でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1214ドルで下げ止まった。
米国の5月鉱工業生産は前月比-0.4%と、市場予想-0.2%を下回り、4月+0.6%から再びマイナスに落ち込んだ。また、設備稼働率も74.9%と、市場予想75.2%を下回り4月75.3%から低下した。
【経済指標】
・米・5月鉱工業生産:前月比-0.4%(予想:-0.2%、4月:+0.6%←+0.7%)
・米・5月設備稼働率:74.9%(予想:75.2%、4月:75.3%←75.4%)Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)22時26分
【市場反応】米5月鉱工業生産/設備稼働率、ドル軟調
外為市場では予想を下回った米国の鉱工業生産を嫌いドルが軟調に推移した。ドル・円は106円10銭前後でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1214ドルで下げ止まった。
米国の5月鉱工業生産は前月比-0.4%と、市場予想-0.2%を下回り、4月+0.6%から再びマイナスに落ち込んだ。また、設備稼働率も74.9%と、市場予想75.2%を下回り4月75.3%から低下した。
【経済指標】
・米・5月鉱工業生産:前月比-0.4%(予想:-0.2%、4月:+0.6%←+0.7%)
・米・5月設備稼働率:74.9%(予想:75.2%、4月:75.3%←75.4%)Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)22時17分
【速報】米・5月設備稼働率は予想を下回り74.9%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・5月設備稼働率は予想を下回り、74.9%となった。
【経済指標】
・米・5月設備稼働率:74.9%(予想:75.2%、4月:75.3%←75.4%)Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)22時16分
【速報】米・5月鉱工業生産は予想を下回り-0.4%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・5月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.4%となった。
【経済指標】
・米・5月鉱工業生産:前月比-0.4%(予想:-0.2%、4月:+0.6%←+0.7%)Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)22時07分
【まもなく】米・5月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・5月設備稼働率が発表されます。
・米・5月設備稼働率
・予想:75.2%
・4月:75.4%Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)22時05分
【まもなく】米・5月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・5月鉱工業生産が発表されます。
・米・5月鉱工業生産
・予想:前月比-0.2%
・4月:+0.7%Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)22時04分
【市場反応】米5月PPI/6月NY連銀製造業景気指数
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では米国の生産者物価指数(PPI)や製造業の改善にもかかわらず連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた調整が目立った。ドル・円は106円23銭から106円09銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1224ドルから1.1238ドルへ上昇した。米労働省が発表した5月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.4%と、市場予想+0.3%を上回り1月来で最高となった。一方、前年比では-0.1%と、予想通り4月0.0%から再びマイナスに落ち込んだ。食料や燃料を除いたコアPPIは前月比+0.3%と予想外に4月+0.1%から上昇し1月来で最高。前年比では+1.2%と、市場予想+1.0%を上回り2月来で最高となった。
また同時刻に発表された6月NY連銀製造業景気指数は6.01と、5月の-9.02から予想外のプラスに改善した。
【経済指標】
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.2%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.1%)
・米・5月生産者物価指数:前年比-0.1%(予想:-0.1%、4月:0.0%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+1.2%(予想:+1.0%、4月:+0.9%)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:6.01(予想:-4.90、5月:-9.02)Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)21時54分
【市場反応】米5月PPI/6月NY連銀製造業景気指数
外為市場では米国の生産者物価指数(PPI)や製造業の改善にもかかわらず連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた調整が目立った。ドル・円は106円23銭から106円09銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1224ドルから1.1238ドルへ上昇した。
米労働省が発表した5月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.4%と、市場予想+0.3%を上回り1月来で最高となった。一方、前年比では-0.1%と、予想通り4月0.0%から再びマイナスに落ち込んだ。食料や燃料を除いたコアPPIは前月比+0.3%と予想外に4月+0.1%から上昇し1月来で最高。前年比では+1.2%と、市場予想+1.0%を上回り2月来で最高となった。
また同時刻に発表された6月NY連銀製造業景気指数は6.01と、5月の-9.02から予想外のプラスに改善した。
【経済指標】
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.2%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.1%)
・米・5月生産者物価指数:前年比-0.1%(予想:-0.1%、4月:0.0%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+1.2%(予想:+1.0%、4月:+0.9%)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:6.01(予想:-4.90、5月:-9.02)Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)21時40分
FOMC待ちでドル円は引き続き小動き、米PPIの伸びは停滞
発表された米生産者物価指数(PPI)は前年比-0.1%となり、ゼロ%付近で回復が引き続き停滞している。NY連銀製造業景況指数は分岐点であるゼロを挟んで行ったり来たりを続けており、市場予想を上回ったからといってポジティブであるという印象は持てない。
ドル円は106.15円付近で推移し、昨日のNYクローズ水準からほぼ横ばい。ユーロドルは1.12ドル前半で小高いが値動きは限定的。FOMCの結果公表待ちが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月15日(水)21時31分
【速報】米・6月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り6.01
日本時間15日午後9時30分に発表された米・6月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り、6.01となった。
【経済指標】
・米・6月NY連銀製造業景気指数:6.01(予想:-4.90、5月:-9.02)Powered by フィスコ -
2016年06月15日(水)21時30分
【速報】米・5月生産者物価指数は予想を上回り+0.4%
日本時間15日午後9時30分に発表された米・5月生産者物価指数は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.2%)Powered by フィスコ
2016年06月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年06月15日(水)19:12公開英国がEU離脱なら英ポンドは20%暴落か。7500万円払えば、いち早く結果がわかる!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年06月15日(水)16:41公開イギリス問題でユーロ全面安、今晩のFOMCは声明文に注目か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年06月15日(水)10:12公開独国債利回りマイナス受けユーロ軟調!今晩FOMC→日銀会合も動きずらいか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年06月15日(水)07:13公開6月15日(水)■『[米)FOMC政策金利&声明&FRB経済・金利見通し発表]及び[米)イエレンFRB議長の記者会見]での影響』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)