
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年06月16日(木)のFXニュース(2)
-
2016年06月16日(木)05時19分
【ディーラー発】ドル売り一時強まる(NY午後)
FOMC政策金利は予想通り据え置きとなったものの、声明において17年末と18年末のFF金利見通しが引き下げられたため、マーケットはドル売りで反応。ドル円は105円43銭付近まで急落し年初来安値を更新し、ユーロドルは1.1296付近まで急上昇した。しかしその後、年内2回の利上げ見通しを維持したうえ、イエレンFRB議長会見で「7月利上げは不可能ではない」等の発言が伝わると買い戻しが優勢となり、ドル円は一時106円台を回復した。5時19分現在、ドル円105.953-963、ユーロ円119.305-325、ユーロドル1.12613-621で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月16日(木)05時03分
【速報】米・4月対米証券投資のネット長期有価証券は-796億ドル
日本時間16日午前5時に発表された米・4月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、-796億ドルとなった。
【経済指標】
・米・4月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):-796億ドル(3月:+781億ドル)
・米・4月対米証券投資:+804億ドル(3月:-981億ドル←-983億ドル)Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)05時00分
米・4月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
米・4月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:+781億USD(改訂:USD) 予想:N/A 結果:-796億USD
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月16日(木)04時52分
【まもなく】米・4月対米証券投資の発表です(日本時間05:00)
日本時間16日午前5時に米・4月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)が発表されます。
・米・4月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)
・予想:なし
・3月:+781億ドルPowered by フィスコ -
2016年06月16日(木)04時43分
6月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、105円44銭まで下落後、106円23銭まで上昇し106円00銭で引けた。
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り利上げを見送り同時に金利や成長見通しを引き下げたためドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1210ドルから1.1298ドルまで上昇し1.1260ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測が後退し、ショートカバーが強まった。ユーロ・円は、118円85銭から119円49銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.4148ドルから1.42081ドルのレンジ内でもみ合った。英国の国民投票を控えて欧州連合(EU)離脱懸念を受けたポンド売りと英国失業率の予想外の低下を好感したポンド買いが交錯。
ドル・スイスは、0.9661フランへ上昇後、0.9591フランへ反落した。
15日のNY原油先物は続落。47.59ドルまで下落した後、いったん48.72ドルまで上昇した。前日の取引終了後発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が予想外の増加だったことを受けて、原油の売りが先行。
その後、15日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)では、国内全体の原油在庫が予想を下回ったものの減少だったこと、原油の国内生産量(日量)が再び減少に転じたことで、買い戻しが優勢になった。しかし、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫増加、英国のEU離脱懸念から売りが再燃したもよう。
[経済指標]
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.2%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.1%)
・米・5月生産者物価指数:前年比-0.1%(予想:-0.1%、4月:0.0%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+1.2%(予想:+1.0%、4月:+0.9%)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:6.01(予想:-4.90、5月:-9.02)
・米・5月鉱工業生産:前月比-0.4%(予想:-0.2%、4月:+0.6%←+0.7%)
・米・5月設備稼働率:74.9%(予想:75.2%、4月:75.3%←75.4%)【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25-0.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)04時35分
イエレンFRB議長
○石油以外での経済減速は予想外だった ○労働市場の改善ペース、著しく減速した ○1、2ヶ月の統計に過剰反応するべきでない ○世界経済に脆弱さは残る ○投資家のリスク志向は突如変わることがある ○今回のFOMC、英国民投票を考慮して決定 ○英国民投票、世界経済と金融状況に打撃与えかねない ○国外の不透明感は米金融政策にとって重大 ○労働市場の進展が終わったとは考えてはならない
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月16日(木)04時07分
ドル円下げ渋る、FRB議長は慎重さ崩さずもハト派色強めず
ドル円は105.44円を安値に106円近辺に持ち直し、「行って来い」でFOMC前に水準に戻している。ユーロドルも1.1298ドルを頭に1.12ドル半ばに上げ幅を縮小した。イエレンFRB議長は政策変更に慎重さが必要との姿勢を示し、最近の指標はまちまちで、一部経済の減速は予期できなかったとしながらも、第2四半期の経済動向に楽観的な見方を示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月16日(木)04時03分
金は続伸、原油は続落
金:続伸、世界的な株反発で利益確定売り先行後もみ合いにCOMEX金8月限終値:1288.30↑0.20
15日のNY金先物は続伸。1283.40ドルを安値に、一時1289.20ドルまで上昇した。前日まで5日続伸だったことで、アジアや欧州の株反発を受けて、利益確定の売りが先行したとみられる。ただ、英国のEU離脱懸念が引き続き強く、ユーロ・ドルが一時1.1252ドルまで買い戻された辺りから金の買いが強まった。
その後は、米株も反発していたこと。また、通常取引終了後に予定される米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を控え、利上げ見送り予想だが、経済予測発表やイエレン米FRB議長の会見を見極めたいとの姿勢もみられ、もみ合いになった。
原油:続落、EIA週報では在庫減少も、英国懸念から売り優勢かNYMEX原油7月限終値:48.01↓0.48
15日のNY原油先物は続落。47.59ドルまで下落した後、いったん48.72ドルまで上昇した。前日の取引終了後発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が予想外の増加だったことを受けて、原油の売りが先行。
その後、15日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)では、国内全体の原油在庫が予想を下回ったものの減少だったこと、原油の国内生産量(日量)が再び減少に転じたことで、買い戻しが優勢になった。しかし、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫増加、英国のEU離脱懸念から売りが再燃したもよう。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)04時01分
原油:続落、EIA週報では在庫減少も、英国懸念から売り優勢か
NYMEX原油7月限終値:48.01↓0.48
15日のNY原油先物は続落。47.59ドルまで下落した後、いったん48.72ドルまで上昇した。前日の取引終了後発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が予想外の増加だったことを受けて、原油の売りが先行。
その後、15日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)では、国内全体の原油在庫が予想を下回ったものの減少だったこと、原油の国内生産量(日量)が再び減少に転じたことで、買い戻しが優勢になった。しかし、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫増加、英国のEU離脱懸念から売りが再燃したもよう。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)03時45分
【イエレンFRB議長】「英国のEU離脱の可能性、本日の決定の要因にも」
イエレンFRB議長は会見の質疑応答で「英国のEU離脱の可能性に関して協議し、本日の決定の要因にもなった」と明らかにした。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)03時38分
ドル・円年初来安値更新、FOMC金利据え置き、金利&成長見通し引き下げ
NY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り利上げを見送り同時に、金利や成長見通しを引き下げたためドル売りに拍車がかかった。ドル・円は106円23銭から105円44銭まで下落し、年初来安値を更新。ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1298ドルまで急伸した。
声明では「経済活動は加速した可能性」を指摘し、経済が依然「緩やかな利上げのみを正当化」するとしたものの、雇用の伸びの鈍化に言及。また、FRBが四半期ごとに公表する予測において、16年の国内総生産(GDP)見通しは前回3月の2.2%から2.0%へ下方修正された。また、金利見通しでも依然過半数が年2回の利上げを予想しているものの、年1回の利上げを予想しているメンバーは6人に増えた。3月時点では1人だった。また、1メンバーは次回の利上げが来年3月と見ている。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25-0.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)03時32分
FOMC後はドル売り優勢、ドル円は年初来安値更新
米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げの先送りを決定した。引き続き年内2回の利上げを想定するも、今年のGDP見通しを下方修正した。FOMC結果公表を受けて、ドル売りが優勢となり、ドル円は105.44円まで年初来安値を更新した。また、ユーロドルは1.1298ドル、豪ドル/ドルは0.7446ドルまで上値を伸ばしたが、ポンドドルは1.41ドル後半で伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月16日(木)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物0.31ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17742.89 +68.07 +0.39% 17762.96 17695.47 21 9
*ナスダック 4861.62 +18.07 +0.37% 4868.17 4849.88 1610 671
*S&P500 2082.04 +6.72 +0.32% 2083.90 2077.60 373 129
*SOX指数 697.41 +1.94 +0.28%
*CME225先物 15920 大証比 +20 +0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.79 -0.32 -0.30% 106.40 105.62
*ユーロ・ドル 1.1270 +0.0063 +0.56% 1.1298 1.1190
*ユーロ・円 119.23 +0.31 +0.26% 119.45 118.72
*ドル指数 94.73 -0.20 -0.21% 95.04 94.63【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.68 -0.04 0.74 0.66
*10年債利回り 1.59 -0.02 1.64 1.57
*30年債利回り 2.41 -0.01 2.44 2.39
*日米金利差 1.77 +0.16【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.18 -0.31 -0.64% 48.72 47.55
*金先物 1288.3 +0.2 +0.02% 1291.1 1281.3
*銅先物 209.2 +5.1 +2.50% 211.9 203.9
*CRB商品指数 192.23 +0.02 +0.01% 192.61 191.33【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5966.80 +43.27 +0.73% 6007.49 5923.39 84 16
*独DAX 9606.71 +87.51 +0.92% 9665.21 9567.15 27 3
*仏CAC40 4171.58 +41.25 +1.00% 4204.01 4162.02 39 1Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)03時12分
【FOMC声明】「経済活動は加速した可能性」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)声明の中で「経済活動は加速した可能性がある」と言及。
Powered by フィスコ -
2016年06月16日(木)03時10分
【FOMC声明】「消費は強まった」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)声明の中で「消費は強まった」「輸出の抑制は緩和」との見解を示した。
Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(04/09(水) 17:40)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:36)
- ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:19)
- ハンセン指数取引終了、0.68%高の20264.49(前日比+136.81)(04/09(水) 17:17)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/09(水) 17:09)
- 上海総合指数1.31%高の3186.810(前日比+41.261)で取引終了(04/09(水) 16:57)
- ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- 豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- 日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
- ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)