ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年06月22日(水)のFXニュース(3)

  • 2016年06月22日(水)09時43分
    ドル・円:東京株安を意識したドル売りは限定的か

     ドル・円は104円71銭近辺で推移。日経平均株価は小幅安で推移しているが、株安を意識したドル売り・円買いは増えていないようだ。米7月追加利上げの可能性は低いとみられているが、年内追加利上げの可能性は残されており、米金利見通しに大きな変化はないとみられている。104円台前半には短期筋などのドル買い興味が残されており、ドルは104円30銭近辺で下げ渋るとの声が聞かれている。ここまでは、ドル・円は104円62銭から104円86銭で推移。

     ユーロ・ドルはもみあい、1.1241ドルから1.1259ドルで推移。ユーロ・円は下げ渋り、117円71銭から117円97銭で推移。

    ■今後のポイント
    ・東京株安を意識したドル売りは限定的
    ・米7月追加利上げ観測は後退

    NY原油先物(時間外取引):高値50.45ドル 安値50.18ドル 直近値50.35ドル

    日経平均寄り付き:前日比73.30円安の16095.81円

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)09時11分
    日経平均は小反落で寄り付く、ドル円は反応薄い

     日経平均は73円安の16095円で寄り付いた後やや下げ幅を広げている。ドル円は104.70円前後、ユーロ円は117円後半、ポンド円は153円半ばと反応は薄い。

  • 2016年06月22日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比73.30円安の16095.81円

    日経平均株価指数は、前日比73.30円安の16095.81円で寄り付いた。ダウ平均終値は24.86ドル高の17829.73ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、104.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)08時22分
    ドル・円は104円台後半で推移か、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは下げ渋る可能性

     21日のドル・円相場は、東京市場では103円58銭から104円59銭で堅調推移。欧米市場でドルは一時105円06銭まで上昇し、104円79銭で取引を終えた。

     本日22日のドル・円は、主に104円台後半で推移か。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言内容は想定の範囲内との見方が多い。英国が欧州連合(EU)から離脱する可能性は消えていないが、新たな円買い・ドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は104円台前半で下げ渋る見込み。

     イエレンFRB議長は21日、上院銀行委員会での公聴会で半期に一度の証言を行った。市場関係者が注目していた雇用ついて、イエレンFRB議長は「最近の雇用の伸び減速が、予想通り一時的なものか見極めるため、労働市場の動向を注視する」との見方を示した。また、インフレについては「インフレが目標の2%に向けて上昇していると確信している」と延べている。

     市場関係者の間からは「イエレンFRB議長の議会証言は予想していたほどハト派寄りの内容ではなかった」との声が聞かれており、年内追加利上げの可能性は残されているとの理由でドル買いにつながったようだ。

     しかしながら、市場関係者の間では「雇用創出のペースは以前と比べて鈍化しており、今後は雇用の大幅な伸びは期待できない」との見方も少なくない。また、「インフレ目標に向けて米国経済がどのように進展していくのか、その点について注意深く観察することは追加利上げを実施するうえで必要不可欠である」との声も聞かれている。7月に追加利上げが実施される可能性が高いとは言い切れず、ドルの上昇はやや抑制される可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)08時00分
    東京為替見通し=協調オペの思惑も支えに、ドル円は底堅いか

    【※本文の一部内容を修正します】

     NYタイム、イエレンFRB議長の議会証言では利上げに対して慎重な姿勢が改めて示された。しかし「フォワードガイダンスに強く依存しない」など、6月FOMC声明での示唆の有無によらず、7月利上げにもオープンな面に言及する部分もあった。また、長期の経済見通しに関して、楽観的な見方も示した。米長期金利は1.66%付近から1.71%近くまで、ドル円は一時105.06円まで上昇した。しかし生産の停滞や中国など海外情勢に対する懸念にも言及。ドル円の105円台には重さが感じられ、104円後半へ下押してNYを引けた。ユーロは売り先行。ドラギECB総裁が必要となれば追加的な措置をとる姿勢を改めて示した。ユーロドルは1.1242ドル、ユーロ円は117円半ばへ水準を下げた。ポンドドルも1.46ドル半ば、ポンド円も一時153円前半と伸び悩み気味。英国のEU残留残留派と離脱派が拮抗する世論調査結果も伝えられた。

     本日はドル円・クロス円とも底堅く推移するか。昨日、日銀は23-30日にかけ、英国のEU離脱に備えるためのドル資金を供給すると発表。2011年に合意したドル資金供給の協調策に基づくもので、他の中央銀行も追随すると思われる。仮にEU離脱になった場合は、東日本大震災の直後以来となる主要の中央銀行による協調オペを実施するのではないか。ドラギECB総裁は昨日、「Brexit(英国のEU離脱)投票後の緊急事態に対応する用意がある」と発言するなど、市場の安定化を求めてあらゆる措置を取ると思われる。また、英ORBリサーチが発表した電話による最新の世論調査ではEU残留派がリードするなど、ここ最近の世論調査はすべて残留派がリードしていることも、ポンド円を中心としたクロス円の上値を軽くしている。昨日、イエレンFRB議長は議会発言で米利上げについて慎重な姿勢を示した。英国のEU離脱懸念だけでなく、雇用状況や投資の弱さに対しても言及。ただ、7月の利上げについても含みをもたせている。7月後半には民主党・共和党大会があり、本格的に大統領選に突入する。その前に利上げをしておくという考えもうなずける。米長期金利は1.71%まで上昇した。ドル買いに振れやすくなっており、結果、ドル円は底堅く推移すると思われる。

  • 2016年06月22日(水)07時57分
    ドル円小緩む、反動でややドル売り

     東京時間早朝、ドル円は小安く推移。104.80円付近の高値水準から104.65円前後にやや売り優勢となっている。英国民投票を前に短期筋中心の動きとなっており、小幅な値動き。ユーロドルが1.12ドル半ば、ポンドドルが1.4660ドル前後、豪ドル/ドルが0.74ドル半ばでしっかり推移するなど、昨晩のドルストレートでのドル買いの巻き戻しと見られる短期的なドル売りが出ている。
     本日早朝に北朝鮮のミサイル発射が失敗したとのニュースも入ってきたが、影響は見られない。

  • 2016年06月22日(水)07時32分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.16%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4393.25と前日比-7.00ポイント(同-0.16%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-2.75ポイント(同-0.13%)の2077.75。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)07時29分
    円建てCME先物は前日の225先物比60円安の16100円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比60円安の16100円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円70銭台、ユーロ・円は117円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)07時12分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    14:00 民生用電子機器国内出荷(テレビ・DVD出荷5月)
    15:00 工作機械受注確報(5月)

    参院選公示


    <海外>
    17:00 南ア・消費者物価指数(5月) 6.4% 6.2%
    20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -2.4%
    21:30 加・小売売上高(4月) -1.0%
    22:00 米・FHFA住宅価格指数(4月) 0.6% 0.7%
    23:00 米・中古住宅販売件数(5月) 555万件 545万件
    23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数速報値(6月) -7 -7

    米・イエレンFRB議長が下院証言 米・パウエルFRB理事が講演

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)07時07分
    ドル円しっかり、米景気見通し楽観的で

     オセアニアタイムのドル円は104円後半での推移としっかりとした流れ。昨晩のイエレン米FRB議長の議会証言で、予想ほどハト派的な内容とならず、米雇用市場は依然拡大基調との見通しを示し、米経済動向に自信をのぞかせたことで、米債券利回りが上昇、ドル円の買いにつながった。NY原油先物相場が一時50ドルに乗せるなど資源国通貨にも買いが入っている。豪ドル円は78円前半、豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、加ドル円は81円後半、ドル/加ドルは1.28加ドル前半で推移。

  • 2016年06月22日(水)06時39分
    NY市場動向(取引終了):ダウ24.86ドル高(速報)、原油先物1.39ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17829.73 +24.86 +0.14% 17877.84 17799.80 20 9
    *ナスダック 4843.76 +6.55 +0.14% 4852.20 4826.59 950 1394
    *S&P500 2088.90 +5.65 +0.27% 2093.66 2083.02 313 187
    *SOX指数 699.40 +2.32 +0.33%
    *225先物 16160 大証比 ±0 ±0.0%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 104.81 +0.87 +0.84% 105.06 103.58
    *ユーロ・ドル 1.1259 -0.0055 -0.49% 1.1350 1.1243
    *ユーロ・円 118.00 +0.41 +0.35% 118.69 117.32
    *ドル指数 94.07 +0.46 +0.49% 94.14 93.43

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.76 +0.02     0.77 0.73
    *10年債利回り 1.71 +0.02     1.71 1.66
    *30年債利回り 2.51 +0.01     2.51 2.46
    *日米金利差  1.85 +0.16

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 48.85 -0.52 -1.05% 50.40 48.85
    *金先物 1272.5 -19.6 -1.51% 1297.4 1267.1
    *銅先物 212.9 +3.2 +1.53% 213.2 207.6
    *CRB商品指数 193.08 -1.33 -0.68% 193.12 191.64

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6226.55 +22.55 +0.36% 6250.19 6156.23 60 39
    *独DAX    10015.54 +53.52 +0.54% 10051.07 9930.10 22 7
    *仏CAC40   4367.24 +26.48 +0.61% 4382.91 4321.46 33 7

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)06時34分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.85%安、対ユーロ0.36%安

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 104.82円 +0.88円 +0.85% 103.94円
    *ユーロ・円 118.01円 +0.42円 +0.36% 117.59円
    *ポンド・円 153.33円 +0.58円 +0.38% 152.76円
    *スイス・円 109.00円 +0.97円 +0.90% 108.03円
    *豪ドル・円 78.24円 +0.73円 +0.94% 77.51円
    *NZドル・円 74.68円 +0.68円 +0.92% 74.00円
    *カナダ・円 81.82円 +0.66円 +0.82% 81.16円
    *南アランド・円 7.12円 +0.12円 +1.65% 7.01円
    *メキシコペソ・円 5.63円 +0.06円 +1.04% 5.57円
    *トルコリラ・円 36.01円 +0.24円 +0.68% 35.76円
    *韓国ウォン・円 9.08円 +0.13円 +1.41% 8.96円
    *台湾ドル・円 3.25円 +0.03円 +0.93% 3.22円
    *シンガポールドル・円 78.07円 +0.68円 +0.88% 77.39円
    *香港ドル・円 13.51円 +0.12円 +0.86% 13.39円
    *ロシアルーブル・円 1.64円 +0.02円 +1.46% 1.62円
    *ブラジルレアル・円 30.70円 +0.08円 +0.26% 30.62円
    *タイバーツ・円 2.98円 +0.03円 +0.85% 2.95円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -12.81% 125.28円 103.55円 120.22円
    *ユーロ・円 -9.67% 139.17円 115.50円 130.64円
    *ポンド・円 -13.46% 195.89円 145.40円 177.18円
    *スイス・円 -9.15% 133.40円 107.14円 119.97円
    *豪ドル・円 -10.68% 96.20円 75.60円 87.60円
    *NZドル・円 -9.04% 85.68円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -5.80% 100.86円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -8.31% 10.26円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -19.48% 8.07円 5.44円 6.99円
    *トルコリラ・円 -12.55% 46.92円 35.07円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -11.12% 11.21円 8.81円 10.22円
    *台湾ドル・円 -11.10% 4.02円 3.20円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -7.91% 92.46円 76.60円 84.78円
    *香港ドル・円 -12.93% 16.15円 13.35円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -0.33% 2.31円 1.36円 1.64円
    *ブラジルレアル・円 +1.10% 40.39円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -10.79% 3.68円 2.94円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)06時20分
    金:続落、英国民投票に対する警戒感後退で大幅安に

    金:続落、英国民投票に対する警戒感後退で大幅安にCOMEX金8月限終値:1272.5↓19.6

     21日のNY金先物は続落。23時20分には一時1268.1ドルまで下落する場面が見られるなど弱い一日となった。英国民投票に対する警戒感が後退していることで、金の需要が減退する格好となった。投票結果には不透明が残るものの、センチメントの改善が金価格の下げ要因に。

     前日比1.5%の下落は、中心限月ベースでは5月24日以来となる大きな下落率。テクニカル面では、50日移動平均線までの調整を試す展開となっている。

    原油:反落、週間統計の結果待ちで買い手控えNYMEX原油7月限終値:48.85↓0.52

     21日のNY原油先物は反落。49ドルレベルでのもみ合いとなっていたが、引けにかけて下げ幅を縮小する展開となった。米エネルギー情報局(EIA)が22日に発表する週間統計待ちの状況となり買いが手控えられた。また、英国民投票の実施が迫っていることも積極的な売買を控える要因となった。

     なお、7月限の売買はこの日が最終となった。中心限月となる8月限は0.11ドル安の49.85ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月22日(水)06時18分
    ■NY為替・21日=米長期金利が上昇、ドル円は一時105円台

     NYタイム、イエレンFRB議長の議会証言では利上げに対して慎重な姿勢が改めて示された。しかし「フォワードガイダンスに強く依存しない」など、6月FOMC声明での示唆の有無によらず、7月利上げにもオープンな面に言及する部分もあった。また、長期の経済見通しに関して、楽観的な見方も示した。米長期金利は1.66%付近から1.71%近くまで、ドル円は一時105.06円まで上昇した。しかし生産の停滞や中国など海外情勢に対する懸念にも言及。ドル円の105円台には重さが感じられ、104円後半へ下押してNYを引けた。

     ユーロは売り先行。ドラギECB総裁が必要となれば追加的な措置をとる姿勢を改めて示した。ユーロドルは1.1242ドル、ユーロ円は117円半ばへ水準を下げた。ポンドドルも1.46ドル半ば、ポンド円も一時153円前半と伸び悩み気味。英国のEU残留残留派と離脱派が拮抗する世論調査結果も伝えられた。

     原油先物が一時調整幅を広げる不安定な推移だったことから、資源国通貨は重い動き。加ドルは対ドルで1.2827加ドルまで加ドル安に。豪ドル/ドルはNY入りにかけてつけた0.7513ドルから0.7447ドルまで、NZドル/ドルは同じく0.7169ドルから0.71ドル前半へ下押した。豪ドル円も78.57円から78円付近、NZドル円は74.96円から74円半ばへ水準を下げた。一方、NY終盤に原油相場が持ち直すと、加ドル円は下押し水準から一時82.06円まで上昇。ドル/加ドルも下げ渋った。

     6時現在、ドル円は104.75円、ユーロドルは1.1242ドル、ユーロ円は117.77円で推移。

  • 2016年06月22日(水)06時17分
    金:続落、英国民投票に対する警戒感後退で大幅安に

    COMEX金8月限終値:1272.5↓19.6

     21日のNY金先物は続落。23時20分には一時1268.1ドルまで下落する場面が見られるなど弱い一日となった。英国民投票に対する警戒感が後退していることで、金の需要が減退する格好となった。投票結果には不透明が残るものの、センチメントの改善が金価格の下げ要因に。

     前日比1.5%の下落は、中心限月ベースでは5月24日以来となる大きな下落率。テクニカル面では、50日移動平均線までの調整を試す展開となっている。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較