
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年07月12日(火)のFXニュース(5)
-
2016年07月12日(火)16時42分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6679.25
前日比:-3.61
変化率:-0.05%フランス CAC40
終値 :4291.50
前日比:+26.97
変化率:+0.63%ドイツ DAX
終値 :9899.41
前日比:+66.00
変化率:+0.67%スペイン IBEX35
終値 :8378.00
前日比:+72.90
変化率:+0.88%イタリア FTSE MIB
終値 :16443.30
前日比:+182.66
変化率:+1.12%アムステルダム AEX
終値 :442.33
前日比:+1.58
変化率:+0.36%ストックホルム OMX
終値 :1353.76
前日比:+3.68
変化率:+0.27%スイス SMI
終値 :8105.78
前日比:-11.33
変化率:-0.14%ロシア RTS
終値 :947.72
前日比:+6.37
変化率:+0.68%イスタンブール・XU100
終値 :79677.92
前日比:+442.97
変化率:+0.56%Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)16時38分
豪S&P/ASX200指数は5353.22で取引終了
7月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+16.11、5353.22で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)16時37分
豪10年債利回りは上昇、1.944%近辺で推移
7月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.042%の1.944%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)16時36分
豪ドルTWI=64.0(+0.4)
豪準備銀行公表(7月12日)の豪ドルTWIは64.0となった。(前日末比+0.4)
Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)16時29分
欧州入りはリスク選好のドル売りも強まる、ユーロ1.11ドル台
欧州入りにかけては円売りだけでなく、リスク選好のドル売りも強まっている。ユーロドルは目先の節目である8日の米雇用統計後の上振れ水準1.1120ドルを上抜け、一時1.1126ドルと5日以来の高値まで上昇。ユーロ円も英EU離脱の混乱が生じた6月24日以来の115円台を回復し、115.19円の高値をつけている。
ポンドドルは1.3146ドルと5日以来の高値水準で推移。ポンド円は136.14円と、5日以来の136円台をつけている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月12日(火)16時04分
上海総合指数1.82%高の3049.38(前日比+54.46)で取引終了
上海総合指数は、1.82%高の3049.38(前日比+54.46)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は103.27円付近。
Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)15時57分
ドル円は一時103.51円、英EU離脱の決定局面以来の水準に
ドル円は上伸し、一時103.51円と、目先の上値の節目でだった1日高値103.39円を上抜けて、英EU離脱決定による混乱で大荒れとなった6月24日以来の水準を回復した。参院選の与党圧勝を後ろ盾とした、安倍政権の経済対策への期待によるリスク選好の円売りが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月12日(火)15時56分
ドル買い継続か、日米金融政策への思惑で一段の上昇も
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は買いが続きそうだ。株高などを背景に、前週強まっていたリスク回避的な円買いが巻き戻されているためだ。また、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げや日銀の追加金融緩和への思惑が広がれば、ドルは104円台回復が視野に入るかもしれない。
11日は、安倍晋三首相が打ち出す10兆円規模の経済対策に期待が高まったほか、8日に発表された6月米雇用統計が予想を大きく上回ったことによる株高を受け、ドル・円は100円台後半から102円台まで水準を切り上げた。英国のキャメロン首相の後継にメイ内相の就任が決まったことも、欧州連合(EU)離脱交渉の進捗にとって好影響と市場に安心感を与えた。これらの要因を背景に、足元では前週までのリスク回避的な円高を巻き戻す動きとなっている。目先もアジアや欧米の株高が続けば、ドル・円は堅調地合いとなるだろう。
今晩は、22時15分のタルーロ米FRB理事、22時35分のブラード米セントルイス連銀総裁による講演が材料視されそうだ。FRBによる利上げ期待は後退したままだが、両当局者から引き締め方針を継続する内容が聞かれれば、ドルを押し上げる見通し。一方、日銀は今月28-29日開催の金融政策決定会合で、安倍政権の経済対策の効果を高めるために追加緩和に踏み切るとの期待感も一部に出始めた。こうした日米の金融政策への思惑が広がれば一段のドル高・円安につながり、ドルは104円を目指す展開になると予想する。(吉池威)
【今日の欧米市場の予定】
・20:00 南ア・5月製造業生産(前月比予想:+0.4%、4月:+0.8%)
・22:15 タルーロ米FRB理事講演(シャドーバンキング関連)
・22:35 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(全米企業エコノミスト協会)
・23:00 米・5月卸売在庫(前月比予想:+0.2%、4月:+0.6%)
・23:00 米・5月JOLT求人件数(予想:565.0万件、4月:578.8万件)
・02:00 米財務省10年債入札(100億ドル、リオープン)
・06:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(経済情勢とFRBの役割)Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)15時32分
ドル円は103円前半でじり高、英EU離脱局面以来の水準視野に
東京終盤から欧州入りにかけて、ドル円は103円前半でじり高。一時103.35円と、目先の上値の節目である1日高値103.39円の上抜けが視野に入った。同水準を上回れば、英EU離脱決定による混乱で大荒れとなった6月24日以来の水準を回復することになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月12日(火)15時10分
独消費者物価指数は市場予想や速報値と変わらず、ユーロ小動き
独6月消費者物価指数・確報値は前年比+0.3%と、5月の+0.1%より大きな伸び率を示した。ただ、確報値であり、市場予想や速報値の+0.3%と変わらずの結果だったため、ユーロ相場は明確な反応を示していない。ユーロドルは指標の発表前と変わらずの1.1080ドル台を中心とした振幅にとどまっており、ユーロ円は114.20-30円レンジでの推移を継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月12日(火)15時03分
NZSX-50指数は7079.46で取引終了
7月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+17.01、7079.46で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)15時02分
NZドル10年債利回りは上昇、2.30%近辺で推移
7月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.30%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)15時02分
NZドルTWI=77.7
NZ準備銀行公表(7月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.7となった。
Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比386.83円高の16095.65円
日経平均株価指数は、前日比386.83円高の16095.65円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.05円付近。
Powered by フィスコ -
2016年07月12日(火)14時37分
ドル・円:豪ドルは堅調、中国向け鉄鉱石輸出が好調で
豪ドル・円は77円30銭付近から一時78円24銭まで上昇した。日本株高を背景にドル・円が円安ドル高で進行していることが意識されている。また、オーストラリアの鉄鉱石輸出港における中国向け鉄鉱石輸出量が過去最高に達した、との報道も豪ドル押し上げ要因となったもよう。
ここまでのドル・円は102円45銭から103円29銭、ユーロ・ドルは1.1052ドルから1.1082ドル、ユーロ・円は113円29銭から114円23銭で推移している。
Powered by フィスコ
2016年07月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月12日(火)16:25公開The Mystery of "BOJ Officials Said" Was the English Title of the…
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年07月12日(火)15:16公開イケイケでドル円103円台に到達、地政学的リスクにも留意しておこう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月12日(火)14:46公開「BOJ Officials Said」の謎:ブルームバーグ記事の英文タイトルはあとから改変されていた!?(要約版)
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年07月12日(火)12:01公開参院選後のアノマリー崩れ円安・株高に!バーナンキ来日でヘリコプターマネー予測も
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2016年07月12日(火)10:54公開米株式市場は本当に強い相場なのか?ブレグジットでも史上最高値の米国株。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)