
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年07月06日(水)のFXニュース(3)
-
2016年07月06日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比234.87円安の15434.46円
日経平均株価指数は、前日比234.87円安の15434.46円で寄り付いた。ダウ平均終値は108.75ドル安の17840.62ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、101.17円付近。
Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)08時32分
円相場は荒い値動きに、ドル円は101円前半にやや戻す
円相場は荒い値動きに。ドル円は101.06円まで下落したあとに101.30円付近まで戻した。ユーロ円は111.82円から112円付近、ポンド円は130.97円から131.30円前後にそれぞれ切り返している。英国発のリスク回避姿勢が強まるなか、短期勢の円買いフローが入ることで、円相場のボラティリティは高くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月06日(水)08時24分
【速報】ドル・円は101円06銭まで下落、ストップロスのドル売りも
6日のアジア市場でドル・円は101円06銭まで下落。101円40銭近辺でストップロスのドル売りが執行されたようだ。
Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)08時24分
ドル円は101円割れに迫る 円高の流れ加速
ドル円は101.06円まで下値を拡大。取引にまだ厚みが無いなかで、前日安値を明確に割り込んで勢いを加速させた。ユーロ円は111.82円、ポンド円は130.97円まで円買い優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月06日(水)08時23分
【速報】ポンド・ドルは1.2961ドルまで下落
6日のアジア市場でポンド・ドルは1.2961ドルまで下落し、節目の1.30ドルを下回った。
Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)08時23分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.08%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時20分現在で4400.50と前日比-3.50ポイント(同-0.08%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-1.50ポイント(同-0.07%)の2081.25。
Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)08時20分
円建てCME先物は前日の225先物比205円安の15395円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比205円安の15395円で推移している。為替市場では、ドル・円は101円40銭台、ユーロ・円は112円30銭台。
Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)08時12分
ドル・円は101円台後半で推移か、欧米株安を意識してリスク選好の円売り抑制へ
5日のドル・円相場は、東京市場では102円59銭から101円72銭まで下落。欧米市場でドルは一時101円45銭まで続落し、101円75銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は、主に101円台後半で推移か。欧米諸国の株式市場は総じて下落しており、日本株にも影響が及ぶ可能性があることから、リスク選好的な円売りは抑制される可能性がある。
5日の欧米市場では株安を意識したリスク回避の円買いが観測された。英中央銀行のカーニー総裁は「金融安定へあらゆる行動をとる」、「欧州連合(EU)離脱決定の衝撃に伴うリスクが具体化し始めた」との見解を表明したことが材料視された。株安を受けて米長期債利回りは一段と低下し、1962年以降における最低水準を更新した。
英国のEU離脱(Brexit)は世界経済の減速につながると懸念されているようだが、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁は5日、「英国のEU離脱は大きな問題ではないようだ」、「EU離脱の影響は想定内」との見方を示した。市場関係者の間では、「英国のEU離脱の影響を過小評価すべきではない」との見方が出ているが、「米国経済に重大な影響を与えるとは思えない」との声も聞かれている。
英国のEU離脱は、おおむね欧州地域に限定された問題であり、米国側ではEU離脱に関する協議が長期化しても、金融不安や信用収縮が世界的な規模に拡大する可能性は低いとの見方が増えているようだ。このような見方はドル相場に対する支援材料になるとみられる。
Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円下値模索へ ドル高サポート限定的
NYタイムは英EU離脱に関する懸念が蒸し返され、ポンド売りやリスク回避のドル買い・円買いが進んだ。ポンドドルは1985年6月以来、31年ぶりの安値1.3000ドル、ポンド円は2012年12月以来の安値132.04円まで、英EUショック後の下落幅を広げた。ポンド円の下落に主導された円買いに加え、米株安・原油安によるリスク回避でドル円は101.45円まで下落。対ポンドでのユーロ買いに支えられる場面もあったが、ユーロドルは1.1062ドル、ユーロ円は112.40円まで売られた。独10年債利回りが過去最低を更新し、ユーロだけが底堅さを維持するのは難しかった。
英国ではキャメロン首相の後任にあたる、次期保守党党首の候補者を絞る投票が始まった。ポンドは離脱決定のショックを消化し、政治的・経済的な不透明感を意識する展開にステージを移して再び売りを強めている。ボラティリティの高いポンド円の下落に加え、市場のセンチメントの弱さがリスク回避姿勢の円買いを後押ししそうだ。ドル円は欧州通貨に対するドル上昇が一定のサポートになりそうだが、ドル高が引き締め効果を演出することで米利上げ期待が盛り上がらない結果にもつながっている。欧州通貨売りと円買いが連動してイメージされやすい相場展開のなか、本邦株安もネガティブ要因にドル円は下値を探る展開が想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月06日(水)07時27分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
11:00 車名別新車販売ランキング(6月)
14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)
<海外>
15:00 独・製造業受注(5月) 0.5% -2.0%
16:30 欧・スウェーデン中央銀行が政策金利発表 -5.0%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -2.6%
21:30 米・貿易収支(5月) -400億米ドル -374億米ドル
21:30 加・貿易収支(5月) -26.8億加ドル -29.4億加ドル
23:00 米・ISM非製造業景況指数(6月) 53.4 52.9
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月14-15日会合分)印・株式市場は祝日のため休場
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)06時41分
NY市場動向(取引終了):ダウ108.75ドル安(速報)、原油先物2.39ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17840.62 -108.75 -0.61% 17904.45 17785.28 12 18
*ナスダック 4822.90 -39.67 -0.82% 4839.13 4797.29 622 1779
*S&P500 2088.55 -14.40 -0.68% 2095.05 2080.86 131 371
*SOX指数 672.51 -12.50 -1.82%
*225先物 15390 大証比 -210 -1.35%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.75 -0.81 -0.79% 102.59 101.45
*ユーロ・ドル 1.1074 -0.0080 -0.72% 1.1186 1.1062
*ユーロ・円 112.67 -1.72 -1.50% 114.40 112.40
*ドル指数 96.19 +0.54 +0.56% 96.25 95.34【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.55 -0.04 0.59 0.55
*10年債利回り 1.37 -0.07 1.44 1.35
*30年債利回り 2.15 -0.08 2.23 2.13
*日米金利差 1.62 +0.18【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.60 -2.39 -4.87% 49.35 46.33
*金先物 1358.7 +19.7 +1.47% 1360.3 1338.5
*銅先物 218.4 -3.3 -1.51% 224.8 216.2
*CRB商品指数 189.66 -4.60 -2.37% 192.23 188.99【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6545.37 +23.11 +0.35% 6561.58 6472.25 41 60
*独DAX 9532.61 -176.48 -1.82% 9659.41 9506.84 2 28
*仏CAC40 4163.42 -71.44 -1.69% 4216.06 4148.79 1 39Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)06時38分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.82%高、対ユーロ1.53%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 101.72円 -0.84円 -0.82% 102.56円
*ユーロ・円 112.64円 -1.75円 -1.53% 114.39円
*ポンド・円 132.54円 -3.72円 -2.73% 136.26円
*スイス・円 104.12円 -1.48円 -1.40% 105.60円
*豪ドル・円 75.93円 -1.38円 -1.78% 77.31円
*NZドル・円 72.73円 -1.40円 -1.89% 74.13円
*カナダ・円 78.34円 -1.49円 -1.87% 79.83円
*南アランド・円 6.90円 -0.14円 -2.00% 7.04円
*メキシコペソ・円 5.41円 -0.16円 -2.90% 5.57円
*トルコリラ・円 34.73円 -0.55円 -1.56% 35.28円
*韓国ウォン・円 8.78円 -0.16円 -1.79% 8.94円
*台湾ドル・円 3.15円 -0.03円 -1.04% 3.19円
*シンガポールドル・円 75.26円 -0.96円 -1.26% 76.22円
*香港ドル・円 13.11円 -0.11円 -0.81% 13.22円
*ロシアルーブル・円 1.58円 -0.02円 -1.42% 1.60円
*ブラジルレアル・円 30.80円 -0.58円 -1.84% 31.38円
*タイバーツ・円 2.89円 -0.03円 -1.17% 2.93円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -15.39% 125.28円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -13.78% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -25.19% 195.28円 132.04円 177.18円
*スイス・円 -13.22% 131.35円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -13.31% 92.70円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -11.41% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.82% 97.13円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -11.21% 10.09円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -22.68% 7.90円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -15.65% 46.92円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -14.15% 10.93円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -13.86% 4.00円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -11.23% 91.28円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -15.49% 16.15円 12.88円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -4.04% 2.20円 1.36円 1.61円
*ブラジルレアル・円 +1.44% 39.64円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -13.36% 3.63円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)06時31分
■NY為替・5日=英EU離脱ショック蒸し返し
NYタイムは、いったん収束した英EU離脱に関する懸念が蒸し返され、ポンド売りやリスク回避のドル買い、円買いが進んだ。
英10年債利回りが0.771%まで過去最低水準を更新。ポンドドルは1985年6月以来、31年ぶりの安値1.3000ドル、ポンド円は2012年12月以来の安値132.04円まで、英EUショック後の下落幅を広げた。離脱ショックのファーストインパクトはこなした。しかし同問題に関連した政治・経済運営の不透明が重しになり続けている。カーニーBOE(イングランド銀行)総裁が、銀行規制の先送りする方針を示したことが支えとなる場面もあった。しかしポンド安が英輸出を支援するとの見解も示している。
ポンド円の下落に主導された円買いに加え、米株安や指標悪化、原油安によるリスク回避で、ドル円は6月27日以来の安値101.45円まで下落した。米連休明けのNY株式市場は5営業日ぶりの反落。ダウ平均は前営業日比160ドルを超える大幅安となった。米製造業受注指数のヘッドラインも弱く、前月比-1.0%と前月の修正値+1.8%からマイナスに転じ、市場予想の-0.9%も下回った。米連銀総裁の発言は強弱まちまちで、ドルの方向付けには寄与しなかった。
ユーロドルは一時1.1062ドル、ユーロ円は6月28日以来、1週間ぶりの安値112.40円まで下落した。対ポンドでのユーロ買いに支えられる場面もあったが。独10年債利回りが-0.187%まで過去最低水準を更新しており、ユーロだけが底堅さを維持するのは難しかった。
資源国通貨も売られ、豪ドル/ドルは0.7454ドル、豪ドル円は75.67円、NZドル/ドルは0.7140ドル、NZドル円は72.47円まで下落。NZドルは、NZ乳製品大手フォンテラ主催の乳製品オークションGDT(グローバル・デイリー・トレード)価格指数が前回入札時から0.4%の低下となったことも重しとなった。NY原油先物が46ドル前半まで下落するなか、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3017加ドル、加ドル円は78.10円まで加ドル安となった。
6時現在、ドル円は101.74円、ユーロドルは1.1076ドル、ユーロ円は112.68円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月06日(水)06時24分
金:続伸、英経済に対する不透明感が意識されて資金流入
COMEX金8月限終値:1358.70↑19.70
5日のNY金先物は続伸。英経済が中長期的に低迷するとの懸念が台頭し欧米株式市場は売り優勢となり、金に資金が流入した。ポンドが6月24日の安値を割り込んだことも、先行き不透明感を誘発する格好となった。
チャート上では、6月24日(年初来高値1362.60ドル)に残した上影(上ヒゲ)吸収を意識した展開となっている。英国EU離脱に対する中長期的な不透明感などを背景に、金相場は強い地合いが続く見通し。
原油:反落、英国経済低迷に対する懸念が台頭NYMEX原油8月限終値:46.60↓2.39
5日のNY原油先物は反落。英国経済低迷に対する懸念が台頭し、さえない展開となった。また、米国の5月製造業受注が前月比1.0%減と、市場予想よりも落ち込み幅が大きかったことも売り要因となった。
ナイジェリアの武装集団が同国のパイプラインを襲撃したと伝わったが、影響は限定的。サポートランとして意識されていた50日移動平均線を割り込む格好となっている。
Powered by フィスコ -
2016年07月06日(水)06時21分
金:続伸、英経済に対する不透明感が意識されて資金流入
COMEX金8月限終値:1358.70↑19.70
5日のNY金先物は続伸。英経済が中長期的に低迷するとの懸念が台頭し欧米株式市場は売り優勢となり、金に資金が流入した。ポンドが6月24日の安値を割り込んだことも、先行き不透明感を誘発する格好となった。
チャート上では、6月24日(年初来高値1362.60ドル)に残した上影(上ヒゲ)吸収を意識した展開となっている。英国EU離脱に対する中長期的な不透明感などを背景に、金相場は強い地合いが続く見通し。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)