ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年07月06日(水)のFXニュース(6)

  • 2016年07月06日(水)19時42分
    ■LDN午前=ポンド安止まるが、円買いは止まらない

     ロンドン午前の為替市場では、東京タイムまでのポンド安が一巡し、ポンド安から連想される英国の先行き懸念が燃料となったリスク回避の円買いは一時おさまった。ただ、安全資産である独債には買いが続き、マイナス圏にある独超長期債利回りが過去最低を更新するなど、投資家のリスク回避を後押しする材料はそこかしこに残ったままであり、円買いは根強かった。英経済指標の悪化を目の当たりにするのはこれからである。ドル円は100.20円、ユーロ円は110.83円、加ドル円は77.04円まで本日の安値を塗り替えた。ポンド円は131円前半まで戻した後、129円後半で重い。豪ドル円は74円後半で円買いが優勢。

     関連市場では、主要な欧州株価指数が軟調に推移。比較的底堅い英FT100も1%程度下げている。大阪225先物は180円安の15100円まで下げた。

     ポンドドルは1.30ドル付近まで戻し、ポンド安が落ち着いた。ポンドドルは2014年7月以降の下降チャネル下限をブレイクしており、目先の安値をつけにいく流れにあるといえる。ユーロドルは1.11ドル半ばを中心に小動き。豪ドル/ドルは下げ幅を消して0.7484ドルまで小幅高となった。

  • 2016年07月06日(水)19時21分
    ドルは日中安値を更新、介入警戒後退

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株がほぼ全面安となるなかリスク回避的な円買いが強まっている。ドル・円はアジア市場での安値100円58銭を下抜け、一時100円40銭まで値を下げた。通信社によると、財務相幹部は「投機的な動きがあるかどうかを含め、市場の動向を注視する」との発言にとどめたことで、為替介入への警戒が後退。目先は仕掛け的な円買いが入る可能性もあろう。

     ここまでは、ドル・円は100円40銭から101円00銭、ユーロ・ドルは1.1045ドルから1.1079ドル、ユーロ・円は110円93銭から111円88銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)18時25分
    ドル失速、欧州株安でリスク回避の動き

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株式市場はほぼ全面安の展開となっており、主要通貨はリスク回避的な動きに振れている。ドル・円は東京午前中に一時100円58銭まで下げた後、夕方にかけて101円10銭付近まで値を戻したが、足元では再びドル売り・円買いが強まり100円台で推移している。米10年債利回りの低下や原油安もドルを押し下げる要因となっているようだ。

     ここまでは、ドル・円は100円60銭から101円00銭、ユーロ・ドルは1.1045ドルから1.1079ドル、ユーロ・円は111円14銭から111円88銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)17時41分
    東京為替概況

     今日の外為市場では、ドル・円は軟調地合いとなり、一時100円台半ばまで水準を切り下げた。英国経済への懸念からリスク回避的な円買いが強まった。

     前日海外市場で広がった英国経済への懸念を受けたリスク回避的な動きは、アジア市場でさらに強まり、投資家はより安全な投資先を求めて円に資金を流入させた。ポンド・円は前日午前に付けた136円前半から一時128円後半へと7円超も下落。

     ドル・円は、101円後半で寄り付いた後、日経平均株価の大幅安を巻き込んで一時100円58銭まで値を下げた。その後はポンド安の一服や日経平均の下げ幅縮小を受け、午後は101円台を回復した。ただ、米10年債利回りの低下などで、ドルの戻りは限定的となった。

     なお、ユーロ・円は112円69銭から111円04銭まで下げた後、やや値を戻した。また、ユーロ・ドルは弱含み、1.1076ドルから1.1036ドルまで下落。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)17時32分
    ドル一時100円台半ば、ポンド安受けリスク回避の動き

     今日の外為市場では、ドル・円は軟調地合いとなり、一時100円台半ばまで水準を切り下げた。英国経済への懸念からリスク回避的な円買いが強まった。

     前日海外市場で広がった英国経済への懸念を受けたリスク回避的な動きは、アジア市場でさらに強まり、投資家はより安全な投資先を求めて円に資金を流入させた。ポンド・円は前日午前に付けた136円前半から一時128円後半へと7円超も下落。

     ドル・円は、101円後半で寄り付いた後、日経平均株価の大幅安を巻き込んで一時100円58銭まで値を下げた。その後はポンド安の一服や日経平均の下げ幅縮小を受け、午後は101円台を回復した。ただ、米10年債利回りの低下などで、ドルの戻りは限定的となった。

     なお、ユーロ・円は112円69銭から111円04銭まで下げた後、やや値を戻した。また、ユーロ・ドルは弱含み、1.1076ドルから1.1036ドルまで下落。

    ・17時時点:ドル・円100円95-05銭、ユーロ・円111円70-80銭
    ・日経平均:始値15434.46円、高値15434.46円、安値15167.98円、終値15378.99(前日比-290.34円)

    【経済指標】
    ・独・5月製造業受注:前月比0.0%(予想:+1.0%、4月:-1.9%←-2.0%)

    【要人発言】
    ・世耕官房副長官「日本経済のファンダメンタルズは堅固」
    ・伊レプブリカ紙「イタリア当局がモンテ・パスキ銀支援で銀行ファンドを検討」「EUが市場の投機を制限する取り決めを検討」
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁「英国のEU離脱でユーロ圏経済への影響を判断するのは時期尚早」

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)17時14分
    ポンドは1.30ドル付近で戻りが一服、ドル円の戻りも失速

     リスク回避相場のバロメーターとなっているポンドは1.30ドル付近まで戻した後、戻り売りに押されている。足元でポンドドルは1.29ドル半ばで推移。ポンドの買い戻しに連動したドル円・クロス円の戻りも失速。ドル円は100.90円付近、ユーロ円は111.70円付近で推移。

  • 2016年07月06日(水)17時04分
    ハンセン指数取引終了、1.23%安の20495.29(前日比-255.43)

    香港・ハンセン指数は、1.23%安の20495.29(前日比-255.43)で取引を終えた。17時02分現在、ドル円は100.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)17時03分
    6日の豪ドル・円概況:弱含み、米ドル安・円高の影響受ける

     6日の豪ドル・円は弱含み。米ドル安・円高の相場展開となったことが影響した。豪総選挙で連立与党が過半数議席に届かず、政局不安定化が懸念されていることも対円レートの上値を抑える一因となった。豪準備銀行(中央銀行)が8月に利下げを行う可能性は残されており、豪ドル・ドル相場の反発は抑えられている。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:74円55銭-75円96銭。

    ■今後のポイント
    ・75円近辺で豪ドル買い興味残る
    ・ポンド安継続でリスク回避の豪ドル売り

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)16時49分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6565.24
     前日比:+19.87
     変化率:+0.30%

    フランス CAC40
     終値 :4153.41
     前日比:-10.01
     変化率:-0.24%

    ドイツ DAX
     終値 :9527.48
     前日比:-5.13
     変化率:-0.05%

    スペイン IBEX35
     終値 :8031.70
     前日比:-35.90
     変化率:-0.44%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :15635.86
     前日比:-144.30
     変化率:-0.91%

    アムステルダム AEX
     終値 :430.33
     前日比:-0.08
     変化率:-0.02%

    ストックホルム OMX
     終値 :1299.93
     前日比:-3.08
     変化率:-0.24%

    スイス SMI
     終値 :7958.33
     前日比:+16.66
     変化率:+0.21%

    ロシア RTS
     終値 :920.41
     前日比:-4.82
     変化率:-0.52%

    イスタンブール・XU100
     終値 :78387.70
     前日比:+435.59
     変化率:+0.56%

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)16時36分
    豪S&P/ASX200指数は5197.50で取引終了

    7月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-30.50、5197.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)16時36分
    豪10年債利回りは下落、1.864%近辺で推移

    7月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.079%の1.864%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)16時35分
    豪ドルTWI=62.8(-0.5)

    豪準備銀行公表(7月6日)の豪ドルTWIは62.8となった。(前日末比-0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)16時06分
    上海総合指数0.36%高の3017.29(前日比+10.90)で取引終了

    上海総合指数は、0.36%高の3017.29(前日比+10.90)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は101.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)15時53分
    ドルは100円付近で攻防か、欧米の買い戻しに期待

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は心理的節目の100円付近で売り買いが交錯しそうだ。ポンド安に歯止めがかかっていないことによるリスク回避的な円買いが続くなか、日本の通貨当局は為替介入に踏み切れないとの見方が根強く、ドルは短期的に100円を割り込む可能性はあろう。ただ、欧米市場では買い戻しが見込まれ、99円台は短期的とみる。

     4日に発表された英・6月建設業PMIや5日の6月サービス業PMIには英国の欧州連合(EU)離脱の影響はまだ含まれていないが、いずれも低調な内容となった。こうした経済指標により市場心理が悪化し、前日海外市場で強まったリスク回避的な円買いは6日のアジア市場で増幅。ドル・円は株安を巻き込んで一時100円台半ばまで水準を切り下げた。足元では英国の実体経済や金融政策を起点とするリスク回避的な円買いに歯止めをかける手がかりは見当たらず、円に買いが集まりやすい地合いとなっている。

     今晩は引き続きポンドの下値が警戒されるほか、日本時間7日午前3時発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月14-15日会合分)が材料視されそうだ。米利上げ観測の大幅な後退でドル売り・円買いに振れる場面があるかもしれない。ドルが99円02銭まで急落した6月24日の取引同様、今回の円高局面でも日本の通貨当局による為替介入は想定しにくく、仕掛け的な円買いは入りやすいだろう。一方で、値ごろ感によるドルの買い戻しが強まる可能性もあり、結果的に100円台は維持されると予想する。(吉池威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-2.6%)
    ・21:30 米・5月貿易収支(予想:-400億米ドル、4月:-374億米ドル)
    ・21:30 カナダ・5月貿易収支(予想:-27.0億加ドル、4月:-29.4億加ドル)
    ・22:00 タルーロ米連邦準備理事会(FRB)理事講演(規制と金融政策)
    ・22:45 米・6月サービス業PMI改定値(予想:51.3、速報値:51.3)
    ・23:00 米・6月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:53.3、5月:52.9)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月14-15日会合分)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月06日(水)15時08分
    【速報】独・5月製造業受注は予想を下回り0.0%

     日本時間6日午後3時に発表された独・5月製造業受注は予想を下回り、前月比0.0%となった。

    【経済指標】
    ・独・5月製造業受注:前月比0.0%(予想:+1.0%、4月:-1.9%←-2.0%)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム