
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年07月05日(火)のFXニュース(7)
-
2016年07月05日(火)23時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ117ドル安、原油先物1.65ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17831.61 -117.76 -0.66% 17904.45 17821.92 9 21
*ナスダック 4813.43 -49.14 -1.01% 4839.13 4810.42 491 1651
*S&P500 2087.74 -15.21 -0.72% 2095.05 2085.94 107 395
*SOX指数 672.37 -12.64 -1.85%
*CME225先物 15400 大証比 -200 -1.28% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.48 -1.08 -1.05% 101.91 101.45
*ユーロ・ドル 1.1145 -0.0009 -0.08% 1.1167 1.1130
*ユーロ・円 113.09 -1.30 -1.14% 113.63 113.03
*ドル指数 95.66 +0.01 +0.01% 95.79 95.34 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.57 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.39 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.16 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 1.63 -0.05 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.34 -1.65 -3.37% 49.35 47.27
*金先物 1352.30 +13.30 +1.07% 1360.30 1338.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6545.14 +22.88 +0.35% 6561.58 6472.25 40 60
*独DAX 9541.03 -168.06 -1.73% 9659.41 9517.92 1 29
*仏CAC40 4159.38 -75.48 -1.78% 4216.06 4151.01 1 39Powered by フィスコ -
2016年07月05日(火)23時22分
【市場反応】米5月製造業受注/5月耐久財受注改定値、予想下回りドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では予想を下回った米国の経済指標を嫌ったドル売りが優勢となった。ドル・円は101円79銭から101円50銭まで下落し、6月27日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1140ドル前後でもみ合いとなった。
米商務省が発表した5月製造業受注が前月比−1.0%と、市場予想-0.8%を下回り3か月ぶりのマイナスに再び落ち込んだ。変動の激しい輸送を除いた受注は前月比+0.1%と、4月+0.3%から伸びが鈍化。
同時刻に発表された米5月耐久財受注改定値は前月比−2.3%と、予想外に速報値-2.2%から下方修正された。
【経済指標】
・米・5月製造業受注:前月比−1.0%(予想:-0.8%、4月:⁺1.8%←+1.9%)
・米・5月製造業受注(除輸送):前月比+0.1%(4月:⁺0.3%←+0.5%)
・米・5月耐久財受注改定値:前月比−2.3%(予想:-2.2%、速報値:-2.2%)Powered by フィスコ -
2016年07月05日(火)23時11分
【市場反応】米5月製造業受注/5月耐久財受注改定値
外為市場では予想を下回った米国の経済指標を嫌ったドル売りが優勢となった。ドル・円は101円79銭から101円50銭まで下落し、6月27日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1140ドル前後でもみ合いとなった。
米商務省が発表した5月製造業受注が前月比−1.0%と、市場予想-0.8%を下回り3か月ぶりのマイナスに再び落ち込んだ。変動の激しい輸送を除いた受注は前月比+0.1%と、4月+0.3%から伸びが鈍化。
同時刻に発表された米5月耐久財受注改定値は前月比−2.3%と、予想外に速報値-2.2%から下方修正された。
【経済指標】
・米・5月製造業受注:前月比−1.0%(予想:-0.8%、4月:⁺1.8%←+1.9%)
・米・5月製造業受注(除輸送):前月比+0.1%(4月:⁺0.3%←+0.5%)
・米・5月耐久財受注改定値:前月比−2.3%(予想:-2.2%、速報値:-2.2%)Powered by フィスコ -
2016年07月05日(火)23時03分
【速報】米・5月耐久財受注改定値は前月比−2.3%
日本時間5日午後11時に発表された米・5月耐久財受注改定値は、前月比−2.3%となった。
【経済指標】
・米・5月耐久財受注改定値:前月比−2.3%(予想:-2.2%、速報値:-2.2%)Powered by フィスコ -
2016年07月05日(火)23時03分
弱い米製造業受注など発表後、ドル円は101.51円まで下落
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.52円 (102.59 / 101.51)
ユーロドル 1.1149ドル (1.1186 / 1.1120)
ユーロ円 113.19円 (114.40 / 113.13)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月05日(火)23時01分
【速報】米・5月製造業受注は下回り、前月比−1.0%
日本時間5日午後11時に発表された米・5月製造業受注は予想を下回り、前月比−1.0%となった。
【経済指標】
・米・5月製造業受注:前月比−1.0%(予想:-0.8%、4月:⁺1.8%←+1.9%)Powered by フィスコ -
2016年07月05日(火)23時00分
円続伸、ダウ114ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で円は続伸。株安を嫌気したリスク回避の円買いが継続した。ドル・円は101円91銭から101円58銭まで下落し、6月28日来の安値を更新。ユーロ・円は113円61銭から113円30銭へ下落。ポンド・円は133円74銭から132円67銭まで下落し、2012年12月来の安値を更新した。
ダウ平均株価は寄り付き後、114ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年07月05日(火)22時59分
米製造業受注ほか控え、ドル円は101.58円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.58円 (102.59 / 101.57)
ユーロドル 1.1147ドル (1.1186 / 1.1120)
ユーロ円 113.24円 (114.40 / 113.16)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月05日(火)22時58分
米長期金利の戻り鈍い、ドル円は一時101.57円
現在の推移(レンジ)
米10年債利回り 1.387% 前日比-0.057% (1.444 / 1.375)
ドル円 101.59円 (102.59 / 101.57)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月05日(火)22時51分
ポンド売り継続、対ユーロで一時0.85ポンド半ば
【※タイトルの表記を修正します。】
現在の推移(レンジ)
ポンドドル 1.3059ドル (1.3291/ 1.3050)
ポンド円 132.71円 (136.29/ 132.56)ユーロドル 1.1154ドル (1.1186/ 1.1120)
ユーロ円 113.34円 (114.40/ 113.16)ユーロポンド 0.8540ポンド (0.8548/ 0.8390)
ドル円 101.61円 (102.59/ 101.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月05日(火)22時48分
米株弱くやや円買い、ドル円は101.60円付近
【※タイトルのドル円大台表記を修正します。】
現在の推移(レンジ)
ダウ平均 17834.80ドル 前日比-114.57 (17904.45 / 17833.59)
NASDAQ総合 4815.91 前日比-46.66 (4839.13 / 4815.58)ドル円 101.62円 (102.59 / 101.58)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月05日(火)22時44分
【まもなく】米・5月製造業受注の発表です(日本時間23:00)
日本時間5日午後11時に米・5月製造業受注が発表されます。
・米・5月製造業受注
・予想:前月比-0.8%
・4月:+1.9%Powered by フィスコ -
2016年07月05日(火)22時32分
米株は軟調に寄り付く、ドル円は101.68円前後
現在の推移(レンジ)
ダウ平均 17879.93ドル 前日比-69.44 (17904.45 / 17878.97)
NASDAQ総合 4838.28 前日比-24.28 (4839.13 / 4836.79)ドル円 101.68円 (102.59 / 101.58)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月05日(火)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は101.69円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.69円 (102.59 / 101.58)
ユーロドル 1.1153ドル (1.1186 / 1.1120)
ユーロ円 113.41円 (114.40 / 113.16)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月05日(火)22時19分
【NY為替オープニング】リスクオフ、BREXITへの不透明感くすぶる
◎ポイント
・米・5月製造業受注(前月比予想:-0.8%、4月:+1.9%)
・米・5月耐久財受注改定値(前月比予想:-2.2%、速報値:-2.2%)
・ダドリーNY連銀総裁講演(地域経済)
・英中銀安定報告「見通しが展開するに伴い、金融安定を刺させるために適切と考える追加措置をとる用意」「銀行の自己資本要件の緩和、市中銀行に求めるカウンターシシクリカル資本バファーをゼロに」
・カーニー英中銀総裁「経済が鈍化する兆候がある」「英国資産への投資意欲が長期にわたり後退する」「金融市場の流動性を監視」
・ポンド、対ドルで31年ぶり安値更新連休明け5日のニューヨーク外為市場では英国の欧州連合(EU)離脱決定への不透明感が依然投資家心理に影響しているほか、イタリアの銀行セクターへの懸念が広がりリスク回避の動きが優勢となった。英国保守党はキャメロン首相の後任を選出する党首選で、1回目の投票を行う。また、イタリアの銀行は金利や不良債権に悩まされており、株価が下落。モンテパスキ銀の銀行株価は過去最安値を更新した。
英国のEU離脱が見通しを一段と悪化させるため、米国の利上げも来年まで先送りされるとの見方も強まりつつありドルの圧力となっている。本日は、国内総生産(GDP)にも影響を与える耐久財受注改定値の5月分、ダドリーNY連銀総裁講演(地域経済)に注目が集まる。
英国では欧州連合(EU)離脱決定を受けた経済への影響が早くも表れつつある。英国の6月建設業PMIはなどの影響で急激に悪化、2009年来の落ち込みを示した。金融機関は、英国経済の成長が本年下半期にも景気後退に陥るとの予想を出している。
英国中銀の金融行政委員会(FPC)は新たな措置として。「銀行の自己資本要件の緩和、市中銀行に求めるカウンターシシクリカル資本バファーをゼロにする」と発表。これにより、銀行が融資に回せる資金は最大1億5000万ポンド増える。
カーニー総裁は「経済が鈍化する兆候がある」「英国資産への投資意欲が長期にわたり後退する」と警告し、金融市場の流動性を監視していく方針を示した。総裁はすでに、7月、または8月の金融政策決定会合で追加緩和を実施する方針を表明。ポンドは、対ドルで1.30ドル台と、31年ぶり安値を更新。総裁は「ポンド安が輸出企業を支援する」と言及しており、ポンドは当面下値を試す展開が継続か。
・ドル・円は、200日移動平均水準の114円75銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1095ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円101円79銭、ユーロ・ドル1.1144ドル、ユーロ・円114円13銭、ポンド・ドル1.3116ドル、ドル・スイス0.9726フランで寄り付いている。Powered by フィスコ
2016年07月05日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月05日(火)15:01公開相次ぐテロに慣れ切った金融マーケット、様子見だがドル円は要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月05日(火)12:45公開ポンドはまだ売りか?カギを握る原油相場。米ドル高・金高の矛盾、どう解釈する?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2016年07月05日(火)10:16公開カーニーBOE総裁会見とポンドに注目!米3連休明け、豪関連イベントも材料。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月05日(火)07:46公開7月5日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『休場明けのNY市場の方向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)