
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年08月02日(火)のFXニュース(4)
-
2016年08月02日(火)13時36分
豪準備銀行見解:豪ドル上昇は経済的な調整を複雑にする恐れ
豪準備銀行は声明で、豪ドル上昇は経済的な調整を複雑にする恐れがあると指摘した。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)13時35分
豪準備銀行見解:インフレ率が目標に戻る可能性は利下げで改善
豪準備銀行は声明で、インフレ率が目標に戻る可能性は利下げで改善したと指摘した。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)13時33分
【市場反応】豪ドルは一時0.7491ドルまで下落、0.25ポイントの利下げに反応
豪ドルは一時0.7491ドルまで下落した。豪準備銀行は2日に開いた理事会で0.25ポイントの利下げを決定した。利下げは予想通りだったが、豪ドルは急落。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)13時31分
【速報】豪準備銀行は政策金利を0.25ポイント引き下げ 1.50%に
豪準備銀行は2日開いた理事会で、政策金利を1.75%から1.50%に引き下げることを決定した。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)13時20分
【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(13:30)
13:30に豪準備銀行が政策金利を発表する。前回値および予想値は以下の通り。
・前回値:1.75%
・予想値:1.50%Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)13時13分
【速報】債券先物の下げ幅拡大、一時150円66銭
午後の取引で債券先物の下げ幅拡大、一時150円66銭まで下落。10年国債入札が低調な結果となったことが嫌気されているようだ。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)13時12分
ドルは底堅い動き、債券先物大幅安などの影響を意識
2日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い展開となった。債券先物の大幅安で株式市場などへの影響が意識された可能性があろう。ドル・円は102円40銭付近で寄り付いた後、日経平均株価の軟調地合いを受け一時102円23銭まで下落。その後は、麻生太郎財務相による「為替市場は神経質な動きをみせている」など円高けん制発言で、ドルは102円83銭まで上昇。
また、債券先物の大幅安も意識されているもよう。一段安となった場合には、株式市場に影響が及ぶ可能性は否定できないとの声が聞かれる。なお、きょう閣議決定の政府経済対策については、市場の評価を見極める必要がありそうだ。
ランチタイムの日経平均先物は弱含む展開が続いているため、ドルは午後の取引で大幅高を想定しにくい。一方、豪準備銀が利下げに踏み切った場合には、豪ドル・円などクロス円の下落をきっかけにドル・円が値を下げる可能性もあろう。
ここまでドル・円は102円23銭から102円83銭、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1175ドル、ユーロ・円は114円23銭から114円82銭で推移。
【要人発言】
・安倍首相
「2020年の財政健全化目標を堅持」
・麻生財務相
「為替の振幅が激しいことは経済にあまりよくない」
「為替市場は神経質な動きをみせている」
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)13時10分
豪ドル・円:対円レートはやや反発、一部でリスク選好的な豪ドル買いも
8月2日のアジア市場で豪ドルは反発。米ドル・円相場は多少円安方向に振れており、リスク選好的な円売り・豪ドル買いが観測された。豪準備銀行は本日0.25ポイントの利下げを発表するとの見方は多いものの、声明内容次第では豪ドル買いが優勢となる可能性があるとみられている。
・豪ドル・円の取引レンジ:77円00銭−77円48銭。
■今後のポイント
・77円近辺で豪ドル買い興味残る
・豪準備銀行は本日利下げ発表の可能性Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)12時53分
ドル円・クロス円は上げ幅縮小
ドル円は102.45円前後、ユーロ円は114.45円前後、ポンド円は135.10円付近、豪ドル円は77.20円近辺で推移。午前中に麻生財務相が円高をけん制する発言をしたことで、ドル円・クロス円は上昇したが、すぐに失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)12時37分
原油先物の時間外取引は40ドル台前半
通常取引時間時は反落。9月限は、夏のドライブシーズンが終盤に差し掛かっているにもかかわらず、米国での需給バランスの緩みが一向に解消されないことから、売り優勢の展開となった。また、サウジアラビアの国営石油会社が、アジア向けの石油販売価格を引き下げたと伝わったことも売り材料視された。3時11分には1バレル39.82ドルと、4月以来となる40ドル割れも見られた。終値は、1.54ドル安の40.06ドル。原油先物の時間外取引は、12時25分現在で0.14ドル高の40.20ドル。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)12時34分
上海総合指数0.03%高の2954.13(前日比+0.74)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.03%高の2954.13(前日比+0.74)で午前の取引を終えた。ドル円は102.52円付近。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)12時34分
ドル・円:ドルは一時102円83銭まで上昇、底堅い株価や債券先物下落の影響などを意識
2日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い展開となった。債券先物の大幅安で株式市場などへの影響が意識された可能性があろう。ドル・円は102円40銭付近で寄り付いた後、日経平均株価の軟調地合いを受け一時102円23銭まで下落。その後は、麻生太郎財務相による「為替市場は神経質な動きをみせている」など円高けん制発言で、ドルは102円83銭まで上昇。
また、債券先物の大幅安も意識されているもよう。一段安となった場合には、株式市場に影響が及ぶ可能性は否定できないとの声が聞かれる。なお、きょう閣議決定の政府経済対策については、市場の評価を見極める必要がありそうだ。
ランチタイムの日経平均先物は弱含む展開が続いているため、ドルは午後の取引で大幅高を想定しにくい。一方、豪準備銀が利下げに踏み切った場合には、豪ドル・円などクロス円の下落をきっかけにドル・円が値を下げる可能性もあろう。
ここまでドル・円は102円23銭から102円83銭、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1175ドル、ユーロ・円は114円23銭から114円82銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比134.50円安の16501.27円
日経平均株価指数後場は、前日比134.50円安の16501.27円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、102.55円付近。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)12時15分
■東京午前=麻生財務相の発言を受け、円売り優勢に
東京タイム午前は円売り優勢で推移した。日経平均株価は反落して寄り付いたが、円相場への反応は薄く、小動きで推移。その後、麻生財務相が「最近の為替市場の値動きは極めて神経質」、「為替の値動きについては緊張感を持って見守る」など円高に警戒感を示す発言をしたことで、円は売りで反応した。
ドル円は102.83円、ユーロ円は114.82円まで上昇し、昨日高値を上抜けた。ポンド円は135.58円、豪ドル円は77.48円、NZドル円は73.78円、加ドル円は78.28円まで上値を広げた。
ユーロドルは1.1175ドル、ポンドドルは1.3202ドル、NZドル/ドルは0.7183ドルまでじり高となったが、上値は限定的だった。一方、豪ドル/ドルは0.7523ドルまで下押した後も、戻りは弱い。豪準備銀行(RBA)理事会は、政策金利を引き下げるとの見方が多い。ドル/加ドルは1.31加ドル前半で小動き。
RBAが政策金利を引き下げることについては市場はすでに織り込んでいるため、値動きはそれほど激しいものにはならないかもしれない。ただ、つねづね声明文に盛り込まれてきた将来の利下げの可能性についてさらに具体性が増した場合は、豪ドル売り一辺倒に傾く可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)12時10分
午前まとめ=ドル円は昨日高値を上抜け、クロス円も上昇
・ドル円は昨日高値を上抜け、クロス円も総じて上昇
・麻生財務相は「最近の為替市場の値動きは極めて神経質」、「為替の値動きについては緊張感を持って見守る」なとと発言
・日経平均株価は反落するも円相場への動意は限定的
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年08月02日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年08月02日(火)15:29公開興味は円相場のみか。ユーロドルはバカンスモードの値動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年08月02日(火)09:47公開WTI原油価格4月以来となる40ドル割れ!ドル円、ユーロドル動かず疲れた相場。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年08月02日(火)07:46公開8月2日(火)■『日本政府による経済対策の詳細発表(閣議決定)』と『先週に加速した円買い・ドル売りの流れ』、そして『主要な株式市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)