
2016年08月02日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2016年08月02日(火)13時36分
豪準備銀行見解:豪ドル上昇は経済的な調整を複雑にする恐れ
豪準備銀行は声明で、豪ドル上昇は経済的な調整を複雑にする恐れがあると指摘した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)13時35分
豪準備銀行見解:インフレ率が目標に戻る可能性は利下げで改善
豪準備銀行は声明で、インフレ率が目標に戻る可能性は利下げで改善したと指摘した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)13時33分
【市場反応】豪ドルは一時0.7491ドルまで下落、0.25ポイントの利下げに反応
豪ドルは一時0.7491ドルまで下落した。豪準備銀行は2日に開いた理事会で0.25ポイントの利下げを決定した。利下げは予想通りだったが、豪ドルは急落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)13時31分
【速報】豪準備銀行は政策金利を0.25ポイント引き下げ 1.50%に
豪準備銀行は2日開いた理事会で、政策金利を1.75%から1.50%に引き下げることを決定した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)13時20分
【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(13:30)
13:30に豪準備銀行が政策金利を発表する。前回値および予想値は以下の通り。
・前回値:1.75%
・予想値:1.50%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)13時13分
【速報】債券先物の下げ幅拡大、一時150円66銭
午後の取引で債券先物の下げ幅拡大、一時150円66銭まで下落。10年国債入札が低調な結果となったことが嫌気されているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)13時12分
ドルは底堅い動き、債券先物大幅安などの影響を意識
2日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い展開となった。債券先物の大幅安で株式市場などへの影響が意識された可能性があろう。ドル・円は102円40銭付近で寄り付いた後、日経平均株価の軟調地合いを受け一時102円23銭まで下落。その後は、麻生太郎財務相による「為替市場は神経質な動きをみせている」など円高けん制発言で、ドルは102円83銭まで上昇。
また、債券先物の大幅安も意識されているもよう。一段安となった場合には、株式市場に影響が及ぶ可能性は否定できないとの声が聞かれる。なお、きょう閣議決定の政府経済対策については、市場の評価を見極める必要がありそうだ。
ランチタイムの日経平均先物は弱含む展開が続いているため、ドルは午後の取引で大幅高を想定しにくい。一方、豪準備銀が利下げに踏み切った場合には、豪ドル・円などクロス円の下落をきっかけにドル・円が値を下げる可能性もあろう。
ここまでドル・円は102円23銭から102円83銭、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1175ドル、ユーロ・円は114円23銭から114円82銭で推移。
【要人発言】
・安倍首相
「2020年の財政健全化目標を堅持」
・麻生財務相
「為替の振幅が激しいことは経済にあまりよくない」
「為替市場は神経質な動きをみせている」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)13時10分
豪ドル・円:対円レートはやや反発、一部でリスク選好的な豪ドル買いも
8月2日のアジア市場で豪ドルは反発。米ドル・円相場は多少円安方向に振れており、リスク選好的な円売り・豪ドル買いが観測された。豪準備銀行は本日0.25ポイントの利下げを発表するとの見方は多いものの、声明内容次第では豪ドル買いが優勢となる可能性があるとみられている。
・豪ドル・円の取引レンジ:77円00銭−77円48銭。
■今後のポイント
・77円近辺で豪ドル買い興味残る
・豪準備銀行は本日利下げ発表の可能性Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)12時53分
ドル円・クロス円は上げ幅縮小
ドル円は102.45円前後、ユーロ円は114.45円前後、ポンド円は135.10円付近、豪ドル円は77.20円近辺で推移。午前中に麻生財務相が円高をけん制する発言をしたことで、ドル円・クロス円は上昇したが、すぐに失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月02日(火)12時37分
原油先物の時間外取引は40ドル台前半
通常取引時間時は反落。9月限は、夏のドライブシーズンが終盤に差し掛かっているにもかかわらず、米国での需給バランスの緩みが一向に解消されないことから、売り優勢の展開となった。また、サウジアラビアの国営石油会社が、アジア向けの石油販売価格を引き下げたと伝わったことも売り材料視された。3時11分には1バレル39.82ドルと、4月以来となる40ドル割れも見られた。終値は、1.54ドル安の40.06ドル。原油先物の時間外取引は、12時25分現在で0.14ドル高の40.20ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)12時34分
上海総合指数0.03%高の2954.13(前日比+0.74)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.03%高の2954.13(前日比+0.74)で午前の取引を終えた。ドル円は102.52円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)12時34分
ドル・円:ドルは一時102円83銭まで上昇、底堅い株価や債券先物下落の影響などを意識
2日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い展開となった。債券先物の大幅安で株式市場などへの影響が意識された可能性があろう。ドル・円は102円40銭付近で寄り付いた後、日経平均株価の軟調地合いを受け一時102円23銭まで下落。その後は、麻生太郎財務相による「為替市場は神経質な動きをみせている」など円高けん制発言で、ドルは102円83銭まで上昇。
また、債券先物の大幅安も意識されているもよう。一段安となった場合には、株式市場に影響が及ぶ可能性は否定できないとの声が聞かれる。なお、きょう閣議決定の政府経済対策については、市場の評価を見極める必要がありそうだ。
ランチタイムの日経平均先物は弱含む展開が続いているため、ドルは午後の取引で大幅高を想定しにくい。一方、豪準備銀が利下げに踏み切った場合には、豪ドル・円などクロス円の下落をきっかけにドル・円が値を下げる可能性もあろう。
ここまでドル・円は102円23銭から102円83銭、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1175ドル、ユーロ・円は114円23銭から114円82銭で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比134.50円安の16501.27円
日経平均株価指数後場は、前日比134.50円安の16501.27円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、102.55円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月02日(火)12時15分
■東京午前=麻生財務相の発言を受け、円売り優勢に
東京タイム午前は円売り優勢で推移した。日経平均株価は反落して寄り付いたが、円相場への反応は薄く、小動きで推移。その後、麻生財務相が「最近の為替市場の値動きは極めて神経質」、「為替の値動きについては緊張感を持って見守る」など円高に警戒感を示す発言をしたことで、円は売りで反応した。
ドル円は102.83円、ユーロ円は114.82円まで上昇し、昨日高値を上抜けた。ポンド円は135.58円、豪ドル円は77.48円、NZドル円は73.78円、加ドル円は78.28円まで上値を広げた。
ユーロドルは1.1175ドル、ポンドドルは1.3202ドル、NZドル/ドルは0.7183ドルまでじり高となったが、上値は限定的だった。一方、豪ドル/ドルは0.7523ドルまで下押した後も、戻りは弱い。豪準備銀行(RBA)理事会は、政策金利を引き下げるとの見方が多い。ドル/加ドルは1.31加ドル前半で小動き。
RBAが政策金利を引き下げることについては市場はすでに織り込んでいるため、値動きはそれほど激しいものにはならないかもしれない。ただ、つねづね声明文に盛り込まれてきた将来の利下げの可能性についてさらに具体性が増した場合は、豪ドル売り一辺倒に傾く可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月02日(火)12時10分
午前まとめ=ドル円は昨日高値を上抜け、クロス円も上昇
・ドル円は昨日高値を上抜け、クロス円も総じて上昇
・麻生財務相は「最近の為替市場の値動きは極めて神経質」、「為替の値動きについては緊張感を持って見守る」なとと発言
・日経平均株価は反落するも円相場への動意は限定的
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 148.40円の本日NYカットOP付近で振幅(12:25)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比359.63円高の30886.51円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.31%高の17249.97(前日比+54.13)(10:56)
-
ドル円 148.26円まで下げ幅拡大、介入警戒感の売りが売りを呼び込む(10:15)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:米長期金利低下を意識してリスク選好的なドル買いは縮小気味(09:47)
-
ドル円、148.87円まで小幅に下押し 対オセアニア通貨などでもドル売り散見(09:43)
-
米バイデン政権:12.5万人の米国民が学生ローン一部免除の対象に(09:41)
-
豪・8月貿易収支:+96.4億豪ドルで黒字幅は市場予想を上回る(09:35)
-
ユーロ円、156.43円までじり安 日経平均は上げ幅縮小(09:17)
-
日経平均寄り付き:前日比206.77円高の30733.65円(09:00)
-
ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドルは伸び悩む可能性(08:42)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月5日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(3日にドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)