【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年08月02日(火)のFXニュース(5)
-
2016年08月02日(火)16時02分
ドル円は急速に下げ幅埋める 欧州株は続落スタート
ドル円は東京タイム終盤に下押してつけた102.01円から、102.45円前後まで急速に下げを埋めている。ここ最近の下げ止まり水準で切り返した格好。ユーロ円は114.50円近辺、ポンド円は135.40円付近まで買い戻された。欧州の主要な株価指数は続落で取引を開始させたが下げは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)15時53分
ドルは底堅い、米個人消費の関連指標を注視
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きとなりそうだ。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定でインフレ指標として重視するコアPCE価格指数の上昇基調が示されれば、早期利上げ観測への思惑が広がる見通し。また、日本政府の経済対策への期待感もドル押し上げ要因となるだろう。
7月29日に発表された4-6月期の米国内総生産(GDP)は前期比年率+1.2%と、予想の+2.6%を下回った。また、前日発表された米・7月ISM製造業景況指数は52.6と、景気判断の分かれ目となる50は上回ったものの予想の53.0、6月の53.2を下振れており、足元の米経済指標から経済の成長期待がやや弱まっている。
ただ、GDPの7割を占める個人消費が好調で、目先も米国経済を支えるとの見方から、今晩21時半発表の6月個人所得、同個人消費支出(PCE)、同コアPCE価格指数が注目される。カプラン米ダラス連銀総裁は今日、講演などで「データが支援すれば、9月FOMCで利上げ議論の公算、非常に大きい」「本年の米国消費は堅調」との見解を示している。個人消費の継続的な伸びを後押しする内容となれば、早期利上げ観測が高まりドル買いに振れるだろう。日本政府による大型経済対策への期待もドル買いを支援するとみられる。(吉池威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・7月建設業PMI(予想:44.0、6月:46.0)
・18:00 ユーロ圏・6月生産者物価指数(前年比予想:-3.4%、5月:-3.9%)
・21:30 米・6月個人所得(前月比予想:+0.3%、5月:+0.2%)
・21:30 米・6月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.3%、5月:+0.4%)
・21:30 米・6月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.6%、5月:+1.6%)Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)15時46分
欧州朝方はユーロやポンドに買い ポンドドルは1.32ドル台
欧州朝方はユーロやポンドに買いが先行している。ユーロドルは1.1187ドル、ポンドドルは1.3222ドルまでレンジ上限を拡大させた。全般的にドル売りが優勢だが、利下げを実施した豪準備銀行(RBA)の政策イベントをこなして切り返した豪ドル/ドルは0.7554ドルを高値に頭打ち。NZドル/ドルは0.72ドル前半で伸びが限定的で、欧州通貨の底堅さが目につく。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)15時20分
ドル円は昨日安値と面合わせ 先週末安値も意識
ドル円は一時102.01円まで売られ、昨日安値と面合わせした。102円割れはいったん回避しているものの上値は重いまま。先週末安値101.97円などを下抜ければ、下げが加速する可能性もある。この後、臨時閣議で決定される予定の経済対策への期待はすでに乏しい。先週に安倍首相がある程度の概要を示唆していたこともあり、どちらかというと思惑が先行した分の巻き戻しが入りやすいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)15時04分
ドル円は102.15円 株価の安値引けやドル安で
ドル円は102.15円まで下げてこの日の安値をつけた。日経平均株価の安値引けやドル安が重し。午前中に本邦長期国債の大幅な続落に反応して強まった円売りは短命に終わっている。ユーロ円は114.18円、ポンド円は134.68円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)15時03分
日経平均大引け:前日比244.32円安の16391.45円
日経平均株価指数は、前日比244.32円安の16391.45円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、102.19円付近。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)14時59分
ドル・円:ポンドは上値が重い、英利下げを意識か
オーストラリア準備銀の利下げを受けて、市場では、4日の政策発表を控えた英中銀による利下げが意識されている様子。ポンド・円は135円60銭付近まで値を戻していたが、足元135円10銭台で推移している。弱いブレント原油価格の推移なども上値をおさえているもよう。
ここまでのドル・円は102円23銭から102円83銭、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1175ドル、ユーロ・円は114円23銭から114円82銭で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)14時56分
NZSX-50指数は7329.19で取引終了
8月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-27.44、7329.19で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、2.15%近辺で推移
8月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.15%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)14時55分
NZドルTWI=76.8
NZ準備銀行公表(8月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.8となった。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)14時50分
■東京午後=ドル円底堅い、豪ドルは利下げで売りも下値限定的
東京市場午後はドル円・クロス円とも本日高値から上げ幅を縮小した。ただ下げ局面ではすぐに買いも入り全般的に底堅さをみせた。ドル円は102円前半、ユーロ円は114円半ば、ポンド円は135円付近、NZドル円は73円半ばで下げ渋っている。
一方ドルストレートは、ドル売りの流れを維持。ユーロドルは1.1180ドル付近と本日高値圏で推移。ポンドドルは1.3195ドル近辺、NZドル/ドルは0.71ドル後半としっかり。注目された豪準備銀行(RBA)理事会では、市場の予想通り政策金利を現行の1.75%から25bp引き下げ1.50%とした。また声明文では内容的に特に大きな変化は見られなかったものの、「低金利による住宅市場の過熱リスクは低下」との見解を示し住宅市場が落ち着いてきていることを示した。この内容を受け、豪ドルは政策金利発表直後にやや売り込まれ、豪ドル円は76.77円、豪ドル/ドルは0.7491ドルまで下押したものの、その水準からは下げ渋ると、それぞれ77円前半、0.75ドル前半で落ち着きを取り戻した。
日経平均は軟調なまま。200円超の下げとなるなど弱い地合いが続いたものの、円相場への影響は見られず材料視されていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)14時47分
午後まとめ=ドル円上げ幅縮小も底堅い、RBA1.5%に利下げ
・ドル円・クロス円上げ幅縮小も底堅い
・豪準備銀行(RBA)は政策金利25bp引き下げ1.50%に、豪ドルは下落も下値は限定的
・日経平均は200円安水準も円相場には影響薄い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)14時07分
ドル円は102円半ば、目立ったオーダーは見当たらず
ドル円は102円半ばで推移。昨日の東京タイムの水準からほぼ横ばい。103円ちょうどや102円ちょうどに売りオーダーが観測されているが、厚みはないようだ。壁として意識されるようなオーダーは見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月02日(火)13時41分
豪準備銀行見解:労働市場の指標はまちまち
豪準備銀行の声明では、労働市場の指標はまちまちとの見方が示された。
Powered by フィスコ -
2016年08月02日(火)13時37分
豪準備銀行見解:インフレ率はしばらくの間かなり低いと予想
豪準備銀行は声明で、インフレ率はしばらくの間かなり低いと予想すると指摘している。
Powered by フィスコ
2016年08月02日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年08月02日(火)15:29公開興味は円相場のみか。ユーロドルはバカンスモードの値動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年08月02日(火)09:47公開WTI原油価格4月以来となる40ドル割れ!ドル円、ユーロドル動かず疲れた相場。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年08月02日(火)07:46公開8月2日(火)■『日本政府による経済対策の詳細発表(閣議決定)』と『先週に加速した円買い・ドル売りの流れ』、そして『主要な株式市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)