
2016年09月19日(月)のFXニュース(3)
-
2016年09月19日(月)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:9月19日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
・23:00 米・9月NAHB住宅市場指数(予想:60、8月:60)Powered by フィスコ -
2016年09月19日(月)21時11分
ドル・円はおもに102円割れで推移
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は102円08銭から101円70銭まで下落した。102円割れにあったストップロスをつけるドル売り・円買いが先行した後は、原油反発、欧州株高、NYダウ先物上昇のなか、円買いが続かず下げ渋った。
ユーロ・ドルは1.1151ドルから1.1172ドルで推移。18日実施の独ベルリン州議会選挙でメルケル首相の保守系与党の退潮が示されたことが、ユーロの重石となった。ユーロ・円は113円89銭から113円47銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.3071ドルから1.3038ドルまで下落。英中銀の年内利下げ観測や、英国のEU離脱交渉に絡む懸念などがポンドの売り圧力となった。ドル・スイスフランは0.9799フランから0.9819フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・7月経常収支:+315億ユーロ(6月:+391億ユーロ←+376億ユーロ)[要人発言]
・独連銀月報「7-9月期の独経済成長は減速する公算が大きい」
・当局者「OPECのアルジェ会合は28日、1日ずらして開催」Powered by フィスコ -
2016年09月19日(月)20時51分
【ディーラー発】ドル円小動き (欧州午後)
手掛かり材料難からドル円クロス円は方向感に乏しい状況。ドル円は、円買い一服後も戻りは鈍く101円80銭前後での小動きに終始。クロス円ではユーロ円が113円84銭付近まで反発したものの、勢い続かず113円70銭前後で揉み合い、豪ドル円は76円80銭前後で膠着状態となっている。一方、序盤に軟調地合いとなっていたユーロドルは対ポンドでのユーロ買い戻しが波及し一時1.1171付近まで戻りを試す場面が見られた。20時51分現在、ドル円101.865-875、ユーロ円113.670-690、ユーロドル1.11587-595で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年09月19日(月)20時24分
ドル円は101.85円前後、ダウ先物はプラス圏で推移
ドル円は101.85円前後と本日の安値圏で推移。ユーロ円は113.70円付近、ポンド円は132.90円近辺で戻りが鈍い。欧州株式市場が総じて底堅いこともあり、ダウ先物もプラス圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月19日(月)20時17分
ドル・円は102円08銭から101円70銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は102円08銭から101円70銭まで下落している。102円割れにあったストップロスをつけるドル売り・円買いが先行した後は、原油反発、欧州株高、NYダウ先物上昇という状況に、円買いは後退しているもよう。
ユーロ・ドルは1.1151ドルから1.1172ドルで推移。18日実施の独ベルリン州議会選挙で、反難民政党の躍進、メルケル首相の保守系与党の退潮が示され、ユーロの上値は重い印象。ユーロ・円は113円89銭から113円47銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2016年09月19日(月)20時11分
■アジア為替サマリー(19日)
先週末のドル高に調整も、値動きは限定
アジアタイムでは、先週末のドル高の巻き戻しがやや優勢となった。ただ、日本が敬老の日の祝日で市場参加者も少なく、値動きは限られた。週半ばから注目の日米金融政策イベントを控えており、薄商いを狙った投機的な動きも見られなかった。
先週末の海外市場では堅調な米インフレデータを背景にドル高が進んだが、今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げの先送りがコンセンサスとなっており、一方的なドル高も進みにくい。ドル円は102.42円を頭に102円ちょうどまで下落し、ユーロドルは1.1173ドル、ポンドドルは1.3047ドルまでじり高。また、ユーロ円は114円近辺、ポンド円は133円前半で小幅の上下にとどまった。
資源国通貨は原油相場の反発も追い風にしっかり。豪ドル/ドルは0.7540ドル、NZドル/ドルは0.7312ドルまで上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.3151加ドルまでドル売り・加ドルの買い戻しが進んだ。対円でも、豪ドル円は76.95円、NZドル円は74.60円、加ドル円は77.62円まで買いが優勢となった。時間外のNY原油先物は43ドル後半まで反発し、先週末の下げ幅を取り戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月19日(月)19時32分
ロシアルーブルは堅調、下院議会選の与党圧勝で
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロシア下院議会選挙(450議席、任期5年)では、プーチン政権を支える与党「統一ロシア」が圧勝し、同大統領の政権基盤の強化が好感され、株高・ルーブル高に振れている。
ドル・ルーブルは節目の65ルーブルを割り込み(ルーブルは上抜け)、一時64.80ルーブル台まで値を下げた。ただ、ロシアはウクライナ問題で欧米諸国の経済制裁が続くほか、原油安の影響で国内経済の減速が鮮明になっている。先行き不透明感からルーブルには依然として下方圧力がかかりやすい。
ここまでドル・円は101円70銭から102円08銭、ユーロ・円は113円47銭から113円89銭、ユーロ・ドルは1.1151ドルから1.1172ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年09月19日(月)19時30分
■LDN午前=ドルの上値重い 円買いフローも入る
ロンドン午前も先週末のドル高に対する調整が続いた。コモディティ価格の上昇も背景に豪ドル/ドルは0.7552ドル、NZドル/ドルは0.7320ドル、ドル/加ドルは1.3136加ドルまで、資源国通貨高・ドル安で推移。英離脱交渉に対する警戒感で下落していたポンドドルは、1.3075ドルまで買い戻された。ユーロドルも1.11ドル半ばで底堅く推移。詳しい出どころは不明ながら、ECB関係者が少なくとも年内は、金融政策の変更を見送る可能性を指摘したことが市場の一部で材料視されたとの声があった。欧州市場では主要な株価指数が軒並み上昇するなか債券利回りは小動き。ユーロ圏7月経常収支や建設支出の結果は値動きにつながっていない。
ドル円はアジアタイムにサポートとして機能していた102円付近を割り込むと、ストップロスの売りを巻き込んで101.70円まで下落。ユーロ円も113.47円まで下振れるなど、円買いが優勢。ポンド円はポンド高で買われた133.48円から、132.78円まで反落した。豪ドル円は77円前後、NZドル円は74円半ば、加ドル円は77円半ばで上値が限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月19日(月)19時20分
LDN序盤まとめ=ドル安・円高 ドル円はストップこなし下落
・ドル安・円高、ドル円はストップロスの売りを巻き込んで101.70円まで下落
・ポンドドルは1.30ドル後半まで買い戻し、ポンド円は円高で失速
・コモディティ価格の上昇で資源国通貨は底堅い、欧州株は上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月19日(月)19時09分
ドル円は101.80円付近で戻りが鈍い
ドル円は101.80円付近で戻りが鈍い。ただ、101円半ばでは押し目買い意欲もみられ、底割れにはつながっていない。ユーロ円は113.70円付近、ポンド円は132.90円付近で推移。安値からやや切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月19日(月)18時19分
ドル・円101円70銭まで下落、上値の重さを意識か
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株はほぼ全面高で推移しているが、ドル・円は上値の重さが嫌気され欧州市場ではドル売り・円買いに振れたようだ。サポートラインとして機能していた25日移動平均線(101円80銭)を下抜けたため、その後の戻りは鈍い。
ただ、20-21日開催の日銀金融政策決定会合と米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、ポジション調整のドル買いは継続する見通しで、アジア市場同様に102円付近まで値を戻すだろう。
ここまでドル・円は101円70銭から102円08銭、ユーロ・円は113円47銭から113円89銭、ユーロ・ドルは1.1151ドルから1.1168ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年09月19日(月)18時08分
ユーロ圏建設支出は前月から大幅な上ぶれ、ユーロの反応は限定的
ユーロ圏7月建設支出は前月比+1.8%と前回の修正値+0.3%より大幅に上ぶれ、1月以来の高い水準となった。発表後のユーロの動意は限定的。ただ、ユーロドルは1.1165ドル前後で底堅く、ユーロ円は113.70円付近まで下げ幅を縮小させて小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月19日(月)18時00分
ユーロ圏・7月建設支出
ユーロ圏・7月建設支出(前月比)
前回: 0.0%(改訂:+0.3%) 予想:N/A 結果:+1.8%
ユーロ圏・7月建設支出(前年比)
前回:+0.6% 予想:N/A 結果:+3.1%
Powered by セントラル短資FX -
2016年09月19日(月)17時59分
ユーロ底堅い ECBは年内の政策変更なしとの声も
ユーロドルは1.1165ドル前後で下値が固く、ユーロ円は113.47円を安値に113.70円近辺まで下げ幅を縮めた。市場の一部でECB関係者が、少なくとも年内は政策を変更しない可能性を指摘したことが材料視されたとの話が聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月19日(月)17時57分
【ディーラー発】円買い強まる(欧州午前)
ドル円はアジア時間に維持していた102円を割り込むとストップロスを巻き込み一時101円70銭付近まで急落。クロス円ではユーロ円が経常収支の黒字幅縮小も嫌気され113円46銭付近まで下値を拡大、欧州時間に入り133円46銭付近まで買われていたポンド円も132円84銭付近まで値を崩すなど円買いが優勢。一方、ユーロドルは弱い経済指標や対ポンドでのユーロ売りに押され1.1150付近まで下落する場面が見られた。17時57分現在、ドル円101.849-859、ユーロ円113.695-715、ユーロドル1.11628-636で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル続落、米スタグフレーション懸念も、米アトランタ連銀Q1GDP予想―2.8%へ引き下げ(03/29(土) 00:39)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- 【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
- 【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
過去のFXニュース


- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)