
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年09月27日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2016年09月27日(火)15時58分
ドル円は101円目前で伸び悩むも円安推移、クロス円も上昇
ドル円は100.99円まで上伸後、101円の大台目前で伸び悩んでいるものの円安推移。米大統領選のTV討論会でクリントン氏が優位とされたことで、警戒感によるリスク回避の円買いが後退した。合理性を欠く経済政策を主張し、市場の混乱を招くとして、トランプ氏が優位となる展開を不安視する声が多かった。
クロス円も円安推移となり、ユーロ円は113.58円、ポンド円は131.22円まで上昇。豪ドル円は21日以来の高値77.50円、NZドル円は73.80円、加ドル円は年初来安値となった75.41円から76.69円まで水準を上げた。ただ、ドル円の伸び悩みとともに、円売りの流れをいったん緩めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月27日(火)15時52分
ドル円 101円を目前にいったん伸び悩む、100.70円台
現在の推移(レンジ)
ドル円 100.79円 (100.99 / 100.09)
ユーロドル 1.1247ドル (1.1255 / 1.1239)
ユーロ円 113.36円 (113.58 / 112.50)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月27日(火)15時49分
「ドル・円上げ渋りか、クリントン氏優勢も慎重な見方」
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開となりそうだ。米大統領選候補者によるテレビ討論会で民主党のクリントン候補が、共和党のトランプ候補を制したとの見方が広がり、ドル買いが続く見通し。しかし、市場にはEU離脱の是非を問うた6月の英国民投票が予想外の結果になったトラウマが残っていることから、現段階からドルを買い進めることには慎重になろう。
日本時間の今日午前10時に始まったテレビ討論会は、赤いスーツ姿で健康状態の回復をアピールするクリントン氏、青いネクタイで清廉さを強調する共和党のトランプ氏による初の直接対決となった。冒頭の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)問題では、トランプ氏はクリントン氏が当初TPP推進に賛成だったが後に反対に回ったと批判。しかし、クリントン氏は「後から問題点に気づいた」などと述べ、逆に冷静に対応したことが有権者の信頼感につながったとみられる。今日の討論会を受け、トランプ氏によるメキシコ批判で売り込まれたペソが、クリントン氏優勢の見方から買い戻される場面がみられた。クリントン氏優位の見方が欧米市場でも広がれば、ドル買いの動きが広がるかもしれない。
ただ今回の大統領選には、人種や性差、賃金などで社会的な犠牲を強いられる特定グループの利益を候補者が代弁することで有権者の共感を得るという特徴がある。テレビ討論は10月9日、10月19日にも予定されている。今日の討論会でクリントン氏優勢となっても、トランプ氏が政党や政策の違いを超え有権者の共感を呼ぶことができれば、巻き返しの可能性はある。
6月23日に行われた英国民投票では市場コンセンサスとは逆のEU離脱という結果となり、金融市場は混乱状態に陥った。「選挙を見越した取引は危険」(邦銀筋)との見方から、投資家は両候補のどちらか一方の勝利を先取りする動きを控えるようであり、11月8日の本選で結果が判明するまで、ドル買いが強まるとは想定しにくい状況だ。(吉池威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・8月マネーサプライ(前年比予想:+4.9%、7月:+4.8%)
・22:00 米・7月S&Pシースケラー住宅価格指数(前年比予想:+5.10%、6月:+5.13%)
・22:45 米・9月サービス業PMI速報値(予想:51.2、8月:51.0)
・23:00 米・9月消費者信頼感指数(予想:99.0、8月:101.1)
・23:00 米・9月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-2、8月:-11)
・24:15 フィッシャー米FRB副議長講演(なぜ経済学を学ぶのか)
・02:00 米財務省5年債(340億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月27日(火)15時24分
トランプリスク緩和で円売り、ドル円は101円目前
東京終盤から欧州入りにかけては円売りが優勢となっている。ドル円は101円台回復目前。昨日、欧州タイムに米長期金利が下がり始め、ドル円はドル安・円高を100円前半まで進めた。ドイツ銀行の経営不安による銀行株への売りがNY市場でも続いたことから米長期金利の低下が8日以来の水準1.57%台まで続いた。株安によるリスク回避もあってドル円は下落幅を広げ、本日の東京早朝に100.09円まで水準を下げた。しかし警戒感を高める要因となっていたもう一つの要因、米大統領選のテレビ討論会でクリントン氏が優位となったことでリスク回避がいったん落ち着いた。貿易協定で過激な見解を主張しているトランプ氏が優位となれば、市場の混乱がリスク回避をより高めやすいと考えられていた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月27日(火)15時11分
東京終盤から欧州入りにかけて円売り優勢、ドル円は101円目前
現在の推移(レンジ)
ドル円 100.95円 (100.98 / 100.09)
ユーロドル 1.1243ドル (1.1255 / 1.1239)
ユーロ円 113.50円 (113.53 / 112.50)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月27日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比139.37円高の16683.93円
日経平均株価指数は、前日比139.37円高の16683.93円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、100.87円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月27日(火)14時45分
■東京午後=円売り地合いが継続、日経平均はプラス圏に浮上
東京タイム午後も円売り地合いが続いた。このほど行われた米大統領選のTV討論についてCNNの世論調査ではクリントン氏勝利と答えたのが62%を占めた。トランプ氏の評価が下がったことで、政治的・経済的な先行き不安が後退、日経平均株価もプラス圏に浮上した。また、40年国債の入札もおおむねしっかりした内容だったことで、日銀が国債買い入れに関する新たな枠組みを導入したことへの警戒感も緩んだ。
ドル円は100.89円、豪ドル円は77.33円、加ドル円は76.61円まで一段高となった。ユーロ円は113円前半、ポンド円は130円半ば、NZドル円は73円半ばで底堅く推移した。
ユーロドルは1.12ドル半ば、ポンドドルは1.29ドル後半で小動き。豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.72ドル後半とここまでの高値圏で推移した。ドル/加ドルは1.31加ドル後半と加ドル高優勢で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月27日(火)14時41分
ドル円上昇一服も高値圏でしっかり
ドル円は上昇一服となっているものの、100.80円付近と本日高値圏で底堅く推移。米大統領候補テレビ討論会での民主党クリントン候補の優勢が伝わったことで、リスク選好の心理が回復し、円売りを後押し。日経平均も一時100円近い上げ幅をつけるなど株式市場にも買い安心感が出たことでドル円・クロス円の底堅さをサポート。ユーロ円は113.30円付近、ポンド円は130.70円近辺、豪ドル円は77.25円付近で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月27日(火)14時37分
ドル・円:ドル買い続かず、クリントン氏優勢も静観
ドル・円は100円70銭台でもみ合っている。日経平均株価の後場切り返しや米ダウ先物の堅調推移、米10年債利回り上昇など、ドル買いが入りやすい地合いとなっているが、ドル買いは一服している。米大統領選候補者のテレビ討論会ではクリントン氏勝利が伝わっているが、「勝利は楽観できない」(外為ディーラー)との見方も聞かれる。一方、メキシコペソは対ドルで上昇している。
ここまでのドル・円は100円09銭から100円89銭、ユーロ・円は112円50銭から113円45銭、ユーロ・ドルは1.1239ドルから1.1255ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月27日(火)13時56分
NZSX-50指数は7252.92で取引終了
9月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-11.94、7252.92で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月27日(火)13時56分
NZドル10年債利回りは下落、2.34%近辺で推移
9月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.34%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月27日(火)13時56分
NZドルTWI=77.4
NZ準備銀行公表(9月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月27日(火)13時20分
ユーロドル、昨日高値水準での売り意欲強まる
昨日、1.1279ドルまで上昇したユーロドルは1.12ドル半ばで伸び悩み。昨日高値水準に売りが集まってきたという観測があるほか、1.13ドルの節目の売り意欲が拡大しているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月27日(火)13時15分
ドル円底堅い、100.10円付近がサポート
ドル円は100円後半で堅調。100.09円まで下げる場面があったが、本邦輸入の買いに下支えされて切り返した。100.10円付近が引き続きサポートとして意識されている。上値では102.00円から売りが観測されているものの、厚みはないようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月27日(火)13時10分
27日の豪ドル・円概況:アジア株安一服でリスク回避の豪ドル売りは縮小
27日の豪ドル・円は堅調推移。12時55分現在、77円台前半で推移しており、朝方の水準を大きく上回っている。米ドル・円相場が円安方向に振れたことや中国本土株の反転期待が持続しており、リスク回避的な豪ドル売り・円買いは縮小している。豪ドル・ドルは0.7612ドルから.0.7669ドルまで反発した。
・豪ドル・円の取引レンジ:76円19銭−77円33銭。
■今後のポイント
・76円台半ば近辺で豪ドル買い興味残る
・中国株安一服でリスク回避の豪ドル売りは縮小Powered by フィスコ
2023年01月28日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ28.67ドル高(速報)、原油先物1.56ドル安(10:13)
-
世界各国通貨に対する円:対0.30%高、対ユーロ0.53%高(10:11)
-
NY金先物は下げ渋り、ドルの値動きを意識した買いが入る(07:55)
-
NYマーケットダイジェスト・27日 ダウ6日続伸・金利小幅上昇・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落(07:04)
-
大証ナイト終値27410円、通常取引終値比50円高(06:41)
-
1月27日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、英中銀政策会合、米雇用統計・ISM、各国PMI、など(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物1.37ドル安(04:31)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:05)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ユーロ、ポンドも底堅い、来週のECB、BOE利上げ織り込む(03:14)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:56)
-
ユーロ円テクニカル一覧=21日線は140円半ばで下向き(02:37)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル高、原油先物0.93ドル安(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り(02:04)
-
NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇、景気見通しが改善(01:42)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ54ドル高、原油先物0.74ドル高(00:52)
-
【市場反応】米12月中古住宅販売成約指数やミシガン大消費者信頼感は予想上振れ、1年期待インフレ率確報値は下方修正、ドルま(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い(00:08)
-
【速報】ドル・円129.90円、ドルもみ合い、米期待インフレ率低下も住宅指標は予想上振れ(00:04)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.9(00:02)
-
【速報】米・12月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+2.5%(00:01)
-
【まもなく】米・12月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 予想を上回る好調な米GDPだったが張りぼて感も、ソフトランディング期待は強いが金価格を見れば(持田有紀子)
- FRBまた失敗?株高+ドル安によりCPI2%安定遠のく。来週FOMC→利上げ幅0.25%へ縮小+タカ派発言か?(FXデイトレーダーZERO)
- 年間1025pips獲得したFXメルマガの著者は、読者に損をさせないことが最優先! マネするだけじゃもったいない!「FXトレードの教科書」として活用したくなる理由とは?(FX情報局)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)