
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年09月27日(火)のFXニュース(7)
-
2016年09月27日(火)23時51分
ユーロドル1.11ドル後半、対ポンドでの売りも継続
ユーロポンドは0.8620ポンド近辺までユーロ売り・ポンド買いが続いている。対ポンドでの売りも重しとなり、ユーロドルは1.1191ドルまで弱含み、ユーロ円は安値の112.25円近辺で上値の重い動き。
また、ドル円は昨日のNY終値水準となる100.30円台で動意が鈍い。プラス圏に浮上したダウ平均は小幅高水準でやや伸び悩んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月27日(火)23時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ75ドル高、原油先物1.14ドル安
[欧米市場の為替相場動向]【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18170.58 +75.75 +0.42% 18196.59 18052.16 24 6
*ナスダック 5287.70 +30.21 +0.57% 5293.36 5251.32 1279 722
*S&P500 2152.89 +6.79 +0.32% 2153.26 2141.55 353 146
*SOX指数 804.33 +7.69 +0.97%
*225先物 16440 大証比 -100 -0.60% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 100.34 +0.01 +0.01% 100.65 100.19
*ユーロ・ドル 1.1206 -0.0048 -0.43% 1.1252 1.1198
*ユーロ・円 112.44 -0.47 -0.42% 113.22 112.25
*ドル指数 95.48 +0.18 +0.19% 95.64 95.24 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.74 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.56 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.63 -0.02 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.79 -1.14 -2.48% 45.96 44.55
*金先物 1330.90 -13.20 -0.98% 1343.5 1328.70 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6801.12 -16.92 -0.25% 6865.45 6768.86 39 58
*独DAX 10348.02 -45.69 -0.44% 10455.88 10265.69 10 20
*仏CAC40 4389.64 -18.21 -0.41% 4438.59 4362.93 15 25Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)23時26分
【市場反応】米9月消費者信頼感指数、9年ぶり高水準でドル買い再燃
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では予想を上回った消費者信頼感指数を好感したドル買いが再燃した。ドル・円は100円19銭から100円51銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1210ドルへ軟化した。コンファレンス・ボードが発表した米国の9月消費者信頼感指数は104.1と、低下予想に反して8月101.8から上昇し2007年8月以降ほぼ9年ぶりの高水準となった。
9月リッチモンド連銀製造業指数は−8と、8月-11から改善したものの、市場予想-2は下回った。
事前に民間マークイットが発表した米9月サービス業PMI速報値は51.9と、8月51.0から上昇し、市場予想51.2を上回り4月来の高水準となった。総合PMI速報値は52.0と、
8月51.5から上昇した。【経済指標】
・米・9月消費者信頼感指数:104.1(予想:99.0、8月:101.8←101.1)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:−8(予想:-2、8月:-11)
・米・9月サービス業PMI速報値:51.9(予想:51.2、8月:51.0)
・米・9月総合PMI速報値:52.0(8月:51.5)Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)23時15分
【市場反応】米9月消費者信頼感指数、9年ぶり高水準でドル買い再燃
NY外為市場では予想を上回った消費者信頼感指数を好感したドル買いが再燃した。ドル・円は100円19銭から100円51銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1210ドルへ軟化した。
コンファレンス・ボードが発表した米国の9月消費者信頼感指数は104.1と、低下予想に反して8月101.8から上昇し2007年8月以降ほぼ9年ぶりの高水準となった。
同時刻に発表された9月リッチモンド連銀製造業指数は−8と、8月-11から改善したものの、市場予想-2は下回った。
事前に民間マークイットが発表した米9月サービス業PMI速報値は51.9と、8月51.0から上昇し、市場予想51.2を上回り4月来の高水準となった。総合PMI速報値は52.0と、
8月51.5から上昇した。【経済指標】
・米・9月消費者信頼感指数:104.1(予想:99.0、8月:101.8←101.1)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:−8(予想:-2、8月:-11)
・米・9月サービス業PMI速報値:51.9(予想:51.2、8月:51.0)
・米・9月総合PMI速報値:52.0(8月:51.5)Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)23時11分
ドル円下げ渋る、米株の反発や強い米消費者信頼感指数で
ドル円は100.40円近辺に水準を持ち直している。続落して寄り付いたダウ平均はプラス圏に浮上し、上げ幅拡大の動き。リスク回避の円買いが後退し、ユーロ円は112.60円近辺、ポンド円は130円半ば、豪ドル円は77円近辺に切り返した。また、米9月消費者信頼感指数は104.1と、2007年8月以来の高水準となった。
ユーロドルは1.12ドル前半、ポンドドルは1.30ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7665ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月27日(火)23時01分
【速報】米・9月消費者信頼感指数は予想を上回り104.1
日本時間27日午後11時に発表された米・9月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は予想を上回り104.1となった。 【経済指標】
・米・9月消費者信頼感指数:104.1(予想:99.0、8月:101.8←101.1)Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)23時00分
米・9月消費者信頼感指数など
米・9月消費者信頼感指数
前回:101.1(改訂:101.8) 予想: 98.7 結果:104.1
米・9月リッチモンド連銀製造業指数
前回:-11 予想:- 2 結果:- 8
Powered by セントラル短資FX -
2016年09月27日(火)22時59分
【速報】米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り‐8
日本時間27日午後11時に発表された米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り‐8となった。 【経済指標】
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:−8(予想:-2、8月:-11)Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)22時53分
【速報】米・9月サービス業PMI速報値は予想を上回り51.9
日本時間27日午後10時45分に発表された米・9月サービス業PMI速報値は予想を上回り51.9となった。 【経済指標】
・米・9月サービス業PMI速報値:51.9(予想:51.2、8月:51.0)
・米・9月総合PMI速報値:52.0(8月:51.5)Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)22時51分
【まもなく】米・9月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間27日午後11時に米・9月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。
・米・9月消費者信頼感指数
・予想:99.0
・8月:101.1Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)22時51分
【まもなく】米・9月リッチモンド連銀製造業指数の発表です(日本時間23: 00)
日本時間27日午後11時に米・9月リッチモンド連銀製造業指数が発表されます。
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数
・予想:-2
・8月:-11Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)22時27分
【NY為替オープニング】討論会の通過で焦点は米利上げ軌道&原油動向
◎ポイント
・NY原油先物、イランの「現水準で増産凍結する意向はない」
・日銀金融政策決定会合議事要旨(7月28、29日分)「貴重としては緩やかな回復を続けている」「金融政策の限界、副作用の考えを否定すること重要」「必要なら3次元で追加緩和講じる方針を共有」
・米・7月S&Pケースケラー住宅価格指数:前年比+5.02%(予想:+5.10%、6月:+5.11%←+5.13%)
・米・9月サービス業PMI速報値(予想:51.2、8月:51.0)
・米・9月消費者信頼感指数(予想:98.8、8月:101.1)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-2、8月:-11)
・米財務省5年債(340億ドル)27日のニューヨーク外為市場では注目となっていた米国大統領候補による第1回討論会を受けドルは引き続きレンジ内での取引に終始している。討論会は、民主党候補のクリントン氏優勢との見方が主流でドルが堅調に推移している。共和党トランプ氏は保護主義貿易を主張しており、同氏の勝利は国内の消費を弱めドルの圧力となるとの考えが一般的となっていた。トランプ氏は同時に、米連邦準備制度理事会(FRB)が政治的に金利を低く抑えているとし、イエレン議長を批判。クリントン優勢の報道で年内の利上げ確率も低下したとも言える。
第1回目の大統領候補討論会の通過で市場の焦点は再び、米国の利上げ軌道に移る。本日発表が予定されている米国の住宅価格指数、9月消費者信頼感指数、リッチモンド連銀製造業指数が相場材料となる。
一方、欧州ではドイツ銀行やコメルツ銀行の資本不足懸念が広がっている。引き続き欧州金融への警戒感につながった。また、原油価格の下落もネガティブ材料。引き続き欧州金融、原油動向を睨んだ展開となる。NY原油先物は1%ほど下落。イランの「現水準で増産凍結する意向はない」との発言を受け、石油輸出国機構(OPEC)非公式会合で生産国が増産凍結で合意するとの期待が後退した。会合まで様々な憶測が飛び交い、原油価格が乱高下するリスクがあり動向を睨んだ展開となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円03銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1156ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。 ドル・円100円29銭、ユーロ・ドル1.1226ドル、ユーロ・円112円58銭、ポンド1.2989ドル、ドル・スイスは0.9694フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)22時22分
ユーロ軟調、ドル円は100円前半で上値の重い動き
ユーロは軟調。ユーロドルは1.1198ドルまで下押し、ユーロ円は112.25円まで安値を更新した。ドイツ銀行発の不安は後退していない。ドル円は100.09円を安値に下げ渋っているものの、100円前半で戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月27日(火)22時21分
【市場反応】米7月S&Pケースケラー住宅価格、予想下回りドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では予想を下回った米国の住宅価格指数を受けてドルが引き続き軟調に推移した。ドル・円は100円40銭から100円24銭へ弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1198ドルの安値圏でもみ合いとなった。米国の7月S&Pケースケラー住宅価格指数は前年比+5.02%と、伸びは6月+5.11%から鈍化。市場予想+5.10%も下回り昨年8月以降ほぼ1年ぶりの低水準の伸びにとどまった。
【経済指標】
・米・7月S&Pケースケラー住宅価格指数:前年比+5.02%(予想:+5.10%、6月:+5.11%←+5.13%)Powered by フィスコ -
2016年09月27日(火)22時11分
【市場反応】米7月S&Pケースケラー住宅価格、予想下回りドル軟調
外為市場では予想を下回った米国の住宅価格指数を受けてドルが引き続き軟調に推移した。ドル・円は100円40銭から100円24銭へ弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1198ドルの安値圏でもみ合いとなった。
米国の7月S&Pケースケラー住宅価格指数は前年比+5.02%と、伸びは6月+5.11%から鈍化。市場予想+5.10%も下回り昨年8月以降ほぼ1年ぶりの低水準の伸びにとどまった。
【経済指標】
・米・7月S&Pケースケラー住宅価格指数:前年比+5.02%(予想:+5.10%、6月:+5.11%←+5.13%)Powered by フィスコ
2016年09月27日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年09月27日(火)17:04公開注目のTV討論会でドル円は反発、落ち着きどころを探す展開か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年09月27日(火)12:18公開創業100年以上の老舗商店の経営者が数千万円を稼ぐ両建てトレード手法とは?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2016年09月27日(火)10:46公開テレビ討論会受けたNY市場に注目!ドイチェショック欧州銀行不安再燃か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年09月27日(火)07:52公開9月27日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『先週から加速しているドル売りの流れ』、そして『注目度の高…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月10日(木)10時26分公開
米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込ん… -
2025年07月10日(木)09時44分公開
ドル円戻り売り再開!投機筋円買いポジション減少。19日ベッセント財務長官が来日予定→思惑呼ぶか? -
2025年07月10日(木)06時53分公開
7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領… -
2025年07月09日(水)15時42分公開
50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に -
2025年07月09日(水)10時02分公開
ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。(FXデイトレーダーZERO)
- 50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)