
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年11月01日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2016年11月01日(火)18時21分
【まもなく】英・10月製造業PMIの発表です(日本時間18:30)
日本時間1日午後6時30分に英・10月製造業PMIが発表されます。
・英・10月製造業PMI
・予想:54.5
・9月 :55.4Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)18時12分
円売り一服、ドル円は105円ちょうど前後で推移
円売りが一服。ドル円は105.12円まで上昇したが、その後は105円ちょうどを挟んだ値動きに落ち着いている。ユーロ円は115.40円付近、ポンド円は128.60円近辺、豪ドル円は80.45円前後で底堅く推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月01日(火)18時00分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6949.42
前日比:-4.80
変化率:-0.07%フランス CAC40
終値 :4515.19
前日比:+5.93
変化率:+0.13%ドイツ DAX
終値 :10696.53
前日比:+31.52
変化率:+0.30%スペイン IBEX35
終値 :9158.50
前日比:+15.20
変化率:+0.17%イタリア FTSE MIB
終値 :17140.53
前日比:+15.48
変化率:+0.09%アムステルダム AEX
終値 :455.06
前日比:+2.47
変化率:+0.55%ストックホルム OMX
終値 :1446.91
前日比:+0.56
変化率:+0.04%スイス SMI
終値 :7842.59
前日比:+14.85
変化率:+0.19%ロシア RTS
終値 :996.54
前日比:+7.80
変化率:+0.79%イスタンブール・XU100
終値 :78816.34
前日比:+280.17
変化率:+0.36%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)17時32分
本日の東京為替概況(104.90円)(訂正)
ドル・円は小じっかり。104円67銭から104円97銭で推移した。米大統領選に不透明感が浮上しているものの、1-2日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)ではタカ派的な声明になる可能性への警戒感があり、ドルの下支えになったとみられる。
一方、日銀の金融政策決定会合が予想通り波乱なく通過して、目立った反応はみられなかったが、円買い余地後退との見方があった。また、英ポンド、豪ドル、南アランドに買い戻し余地が見込まれ、クロス取引での円売りが波及した可能性もある。
ユーロ・円は114円82銭から115円29銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0986ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円104円90-00銭、ユーロ・円115円20-30銭
・日経平均:始値17380.54円、高値17473.12円、安値17339.64円、終値17442.40円
(前日比17.38円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)17時27分
ドル・円は小じっかり、米FOMCへの警戒やクロス・円上昇で(訂正)
ドル・円は小じっかり。104円67銭から104円97銭で推移した。米大統領選に不透明感が浮上しているものの、1-2日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)ではタカ派的な声明になる可能性への警戒感があり、ドルの下支えになったとみられる。
一方、日銀の金融政策決定会合が予想通り波乱なく通過して、目立った反応はみられなかったが、円買い余地後退との見方があった。また、英ポンド、豪ドル、南アランドに買い戻し余地が見込まれ、クロス取引での円売りが波及した可能性もある。
ユーロ・円は114円82銭から115円29銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0986ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円104円90-00銭、ユーロ・円115円20-30銭
・日経平均:始値17380.54円、高値17473.12円、安値17339.64円、終値17442.40円
(前日比17.38円高)【経済指標】
・中・10月製造業PMI:51.2(予想:50.3、9月:50.4)
・中・10月非製造業PMI:54.0(9月:53.7)
・中・10月財新製造業PMI:51.2(予想:50.1、9月:50.1)【金融政策】
・日銀金融政策決定会合:当座預金-0.10%に据え置き決定、10年国債金利の操作目標0%を維持
・豪準備銀行:政策金利を1.50%に据え置き決定【要人発言】
・日銀展望レポート
「17年度コアCPI見通しは1.5%(従来1.7%)」
「見通し期間(2018年度まで)後半には2%に向けて上昇率高めていく」
・黒田日銀総裁
「物価2%達するのは18年度ごろになる可能性が高い」
「2%早期実現のために必要なことは何でもやる」
・豪準備銀行
「金利据え置きはCPIの長期的な目標達成と持続的成長と合致」
「経済は今後1年間に潜在成長率に近い拡大と予想」Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)17時21分
【速報】スイス・9月小売売上高は予想を下回り-2.3%
日本時間1日午後5時15分に発表されたスイス・9月小売売上高は予想を下回り、前年比-2.3%となった。
【経済指標】
・スイス・9月小売売上高:前年比-2.3%(予想:-2.2%、8月:-3.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)17時21分
クロス円の上昇をサポートに主要通貨は対ドルでも買い優勢に
【NZドル/ドルの値を訂正します】
クロス円の上昇をサポートに主要通貨は対ドルでも買い優勢に。ユーロドルは1.0989ドル、ポンドドルは1.2280ドル、豪ドル/ドルは0.7671ドル、NZドル/ドルは0.7182ドルまで上値を拡大。ドル/加ドルは1.3379加ドルまで加ドル高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月01日(火)17時13分
ハンセン指数取引終了、0.93%高の23147.07(前日比+212.53)
香港・ハンセン指数は、0.93%高の23147.07(前日比+212.53)で取引を終えた。
17時10分現在、ドル円は105.04円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)17時06分
ドル円は105円台まで上値拡大、欧州株では主要指数が上昇
ドル円は105.05円まで上値を広げ、再び105円台に回復した。ユーロ円は115.36円、ポンド円は128.83円、豪ドル円は80.52円、加ドル円は78.43円まで上値を拡大した。欧州株では主要指数が上昇。財新が発表した中国製造業PMIが昨年後半から上昇が続いており、2014年7月以来の高水準を記録。リスク選好ムードが広がったことで、低リスク通貨の円が売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月01日(火)16時44分
欧州勢は円売りで反応、クロス円の一角は上値拡大
欧州勢は円売りで反応。ユーロ円は115.21円まで安値から切り返したほか、ポンド円は128.43円、豪ドル円は80.49円、加ドル円は78.33円まで上値を広げた。ドル円は104.90円付近で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月01日(火)16時12分
豪ドルは上昇、豪ドル円は7月21日以来の高値示現
豪ドル円は80.46円まで上昇、7月21日以来の高値をつけた。豪ドル/ドルも0.7668ドルまで上値を広げている。豪準備銀行(RBA)理事会は政策金利の据え置きを決定。RBA声明文のなかで「中国の経済成長は最近安定している」、「インフレ率は今後2年間で上向く見通し」などの内容が盛り込まれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月01日(火)16時10分
上海総合指数0.58%高の3118.54(前日比+18.05)で取引終了
上海総合指数は、0.58%高の3118.54(前日比+18.05)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は104.91円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)15時47分
ドル・円上値重い、米大統領選と原油価格の動向を注視
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開を予想する。日銀の金融政策決定会合が予想通り波乱なく通過したことで、リスク要因のひとつは後退。基本的には米連邦準備制度理事会(FRB)による12月利上げ観測がドルの下支えとなるが、一方で米大統領選の先行き不透明感や原油価格の不安定な値動きが引き続きドルの重石となりそうだ。
足元の米国の経済指標が堅調なことから、FRBによる12月利上げ観測がより高まる状況になっている。今晩の10月ISM製造業景況指数は51.7と9月より小幅上昇が予想されており、ドル買いにつながる可能性がある。
また、今日発表された中国の10月製造業PMIや非製造業PMIの上昇により、中国経済の減速懸念が一段と後退。さらに、日銀の金融政策決定会合が予想通りの結果となったことも市場の安心感を誘っている。ある市場筋は、日銀の政策決定について「サプライズがなく、無難にこなしたことが海外市場では好感される」との見方を示す。
ただ、引き続き「トランプ・リスク」への警戒がドルの上値を抑える要因となりそうだ。連邦捜査局(FBI)による民主党クリントン候補への私用メール問題の捜査再開で、直近の支持率調査では共和党トランプ候補へのリードがやや縮小。一方、原油価格に関しては、産油国の減産実施に疑念が広がり、NY原油先物は1カ月超ぶりに46ドル台に押し下げられている。原油の安値圏推移が続けば株価もさえない動きになることが予想されるため、ドルは105円台に乗せた辺りから買いづらくなりそうだ。
(吉池 威)【今日の欧米市場の予定】
・17:15 スイス・9月小売売上高(前年比予想:-2.2%、8月:-3.0%)
・18:30 英・10月製造業PMI(予想:54.5、9月:55.4)
・21:30 カナダ・8月GDP(前月比予想:+0.2%、7月:+0.5%)
・23:00 米・10月ISM製造業景況指数(予想:51.7、9月:51.5)
・23:00 米・9月建設支出(前月比予想:+0.5%、8月:-0.7%)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、2日まで)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)15時39分
豪S&P/ASX200指数は5290.47で取引終了
11月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-27.26、5290.47で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月01日(火)15時38分
豪ドルTWI=65.3(+0.3)
豪準備銀行公表(11月1日)の豪ドルTWIは65.3となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11235.72で取引終了(13:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、5.43%近辺で推移(13:53)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.5(13:53)
-
[NEW!]ユーロ円、156.77円まで下落 午後の日経平均は490円超安と戻り鈍い(13:22)
-
ドル円 動意薄、10年債の入札で長期金利低下も反応薄(13:03)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、高水準の米金利で(12:40)
-
豪準備銀行政策金利:4.10%に据え置き(12:32)
-
日経平均後場寄り付き:前日比419.57円安の31340.31円(12:32)
-
ドル円 149.90-150.00円レンジ付近のストップロス買い、相応の規模になりつつある(12:25)
-
ドル・円は底堅い、高水準の米金利で(12:24)
-
豪ドル円 95円の買いが支えとなるか注視(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、膠着状態が継続(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比393.96円安の31365.92円(11:31)
-
豪ドル円 95.09円まで弱含み、香港株が大幅安でリスク回避の動き加速(11:04)
-
ハンセン指数スタート1.48%安の17546.39(前日比-263.27)(10:54)
-
カナダドル円、軟調 株安・原油安が重し(10:38)
-
ドル円149.89円までじり高、年初来高値更新も株安が抑えに(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、膠着(10:07)
-
ドル・円:149円台後半で推移、リスク回避の円買いは抑制(09:39)
-
ユーロドル、一時1.0465ドルまで下値広げる 昨年12月以来安値(09:16)
-
豪ドル円、95.25円まで下落 日経平均は300円超安(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比151.91円安の31607.97円(09:00)
-
米下院共和党のゲーツ議員がマッカーシー下院議長の解任動議を提出(08:55)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ74.15ドル安(速報)、原油先物2.01ドル安(08:43)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り縮小の可能性(08:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- ドル買いはいったん停止となったが米政府閉鎖を回避、45日後にまた持ち越しだがまずはリスクテークで反応(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)