
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年11月01日(火)のFXニュース(5)
-
2016年11月01日(火)15時38分
豪10年債利回りは上昇、2.383%近辺で推移
11月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.037%の2.383%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)15時22分
ドル円は104.80円付近、このあとは黒田日銀総裁の会見
ドル円は104.80円付近で推移。このあとは黒田日銀総裁の会見が予定されている。日銀が公表した経済・物価情勢の展望レポートでは目標の達成時期見通しを従来から1年程度先延ばして2018年度頃とした。これにより金融緩和が長期化するという向きもある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月01日(火)15時10分
欧州タイム序盤のドル円は104.85円前後で小動き
欧州タイム序盤のドル円は104.85円前後で小動き。ユーロ円は115円ちょうど付近、ポンド円は128.25円でやや上値が重いが目につくほどの動きではない。豪ドル円は80.20円付近で買い優勢。豪準備銀行(RBA)理事会は政策金利を1.50%で据え置いた。RBA声明では「インフレ率は今後2年間で上向く見通し」としている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月01日(火)15時03分
日経平均大引け:前日比17.38円高の17442.40円
日経平均株価指数は、前日比17.38円高の17442.40円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.85円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)14時57分
ドル・円:ランド・円は年初来高値近辺で推移、買い地合いは継続
ランド・円は10月31日の欧米市場で年初来の高値水準まで上昇。足元は7円78銭付近で推移している。南アフリカの検察当局が10月31日、ゴーダン財務相への告訴を取り下げると発表したことでランドの買戻しが続いているもよう。同財務相が税務当局責任者時代に関与したとされる詐欺事件で訴追されると10月中旬に報じられ、ランド売りが強まっていた。
ここまでのドル・円の取引レンジは104円67銭から104円97銭、ユーロ・円は114円82銭から115円12銭、ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0982ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)14時50分
■東京午後=ドル円小動き、黒田日銀は時間稼ぎへ
東京タイム午後、円相場は引き続き小動きだった。日銀は市場予想通りに金融緩和策を据え置いた。展望リポートで物価見通しは下方修正され、物価目標の達成時期は再び先送りされた。物価目標が達成されないまま黒田日銀総裁は任期満了を迎えそうであり、残りの在任期間は政策効果の見極めという時間稼ぎに終始するのではないかとの見方が広がりつつある。黒田日銀総裁の任期は2018年4月8日まで。
ドル円の本日これまでの値幅は104.67-97円であり、日銀金融政策決定会合はほぼ無風だった。円高懸念がつきまとっていた以前の決定会合と比べると平穏さに好感が持てる。ユーロ円は115円ちょうど付近、ポンド円は128円前半で推移し、午前からほぼ横ばい。
豪ドル/ドルは0.7659ドル、豪ドル円は80.31円まで上昇。追加利下げ観測が一部であったなか、豪準備銀行(RBA)理事会は政策金利を1.50%で据え置いた。中国経済に対する認識が上方修正されたほか、インフレ率が上向いていくという文言が追加されたことも手がかり。ただ、物価見通しは今週4日に発表される豪金融政策報告(SMP)で確認する必要がある。
ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.22ドル前半で横ばい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月01日(火)13時58分
NZSX-50指数は6930.49で取引終了
11月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-30.19、6930.49で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)13時58分
NZドル10年債利回りは上昇、2.72%近辺で推移
11月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.72%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)13時57分
NZドルTWI=77.2
NZ準備銀行公表(11月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.2となった。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)13時25分
ユーロ円 114円半ばの買いがサポート
ユーロ円は115円付近で方向感を失っている。104.50円の買いオーダーが直近のサポートとして機能しているが上値も重い。上方向には106円に、厚めの売りが控えている程度。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月01日(火)13時24分
豪ドルは堅調、利下げ観測後退で
豪ドル・円は堅調となり、79円80銭付近から80円30銭台まで上昇。豪準備銀は12時半に現行の金融政策維持を発表し、声明には「政策スタンスを変更しないことが経済の持続可能な成長と、時間をかけてインフレ目標を達成することに一致すると判断」などの文言を盛り込んだ。これにより追加利下げ観測が後退し、豪ドル買いが強まっているもよう。
ここまでのドル・円の取引レンジは104円67銭から104円97銭、ユーロ・円は114円82銭から115円12銭、ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0982ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)12時57分
ドル円 上下にOPあるが新規オーダーは限定的
ドル円は104円後半での推移が継続。日銀の金融政策や成長・物価見通しの公表後、やや円安方向の動意はあるが値幅は限られている。104.50円や105.00円にNYカットのオプション(OP)が設定されているが、新規の売りや買いオーダーは上下ともに乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月01日(火)12時37分
原油先物の時間外取引は46ドル台後半
通常取引時間時は大幅続落。12月限は、高値は22時35分の48.19ドル、安値は3時29分の46.81ドル。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国との協議では、非加盟国のロシアが、減産ではなく増産の凍結方針を示したことなどから、減産合意の詳細を確認することはできなかった。終値は、1.84ドル安の46.86ドル。原油先物の時間外取引は、12時26分現在で0.10ドル高の46.96ドル。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)12時35分
【速報】豪準備銀行は政策金利を1.50%に据え置き 予想通り
豪準備銀行(中央銀行)は1日に開いた理事会で政策金利を現行の1.50%に据え置くことを決定した。据え置きは予想通り。
Powered by フィスコ -
2016年11月01日(火)12時35分
上海総合指数0.33%高の3110.74(前日比+10.25)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.33%高の3110.74(前日比+10.25)で午前の取引を終えた。
ドル円は104.91円付近。Powered by フィスコ
2016年11月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年11月01日(火)16:07公開日銀会合でドル円105円乗せならず、動意薄な展開は続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年11月01日(火)14:15公開1000万、2000万円の損切りを経験しながら今は月300万円稼ぐカープ女子トレーダー!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2016年11月01日(火)10:41公開来年の日銀金融政策とドル円見通しは?国債買い入れ年間80兆円の減額が鍵に。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年11月01日(火)08:00公開11月1日(火)■『[日)BOJ政策金利&声明発表]及び[日)黒田日銀総裁の記者会見]』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)