ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年11月01日(火)のFXニュース(5)

  • 2016年11月01日(火)15時38分
    豪10年債利回りは上昇、2.383%近辺で推移

    11月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.037%の2.383%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)15時22分
    ドル円は104.80円付近、このあとは黒田日銀総裁の会見

     ドル円は104.80円付近で推移。このあとは黒田日銀総裁の会見が予定されている。日銀が公表した経済・物価情勢の展望レポートでは目標の達成時期見通しを従来から1年程度先延ばして2018年度頃とした。これにより金融緩和が長期化するという向きもある。

  • 2016年11月01日(火)15時10分
    欧州タイム序盤のドル円は104.85円前後で小動き

     欧州タイム序盤のドル円は104.85円前後で小動き。ユーロ円は115円ちょうど付近、ポンド円は128.25円でやや上値が重いが目につくほどの動きではない。豪ドル円は80.20円付近で買い優勢。豪準備銀行(RBA)理事会は政策金利を1.50%で据え置いた。RBA声明では「インフレ率は今後2年間で上向く見通し」としている。

  • 2016年11月01日(火)15時03分
    日経平均大引け:前日比17.38円高の17442.40円

    日経平均株価指数は、前日比17.38円高の17442.40円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)14時57分
    ドル・円:ランド・円は年初来高値近辺で推移、買い地合いは継続

     ランド・円は10月31日の欧米市場で年初来の高値水準まで上昇。足元は7円78銭付近で推移している。南アフリカの検察当局が10月31日、ゴーダン財務相への告訴を取り下げると発表したことでランドの買戻しが続いているもよう。同財務相が税務当局責任者時代に関与したとされる詐欺事件で訴追されると10月中旬に報じられ、ランド売りが強まっていた。

     ここまでのドル・円の取引レンジは104円67銭から104円97銭、ユーロ・円は114円82銭から115円12銭、ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0982ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)14時50分
    ■東京午後=ドル円小動き、黒田日銀は時間稼ぎへ

     東京タイム午後、円相場は引き続き小動きだった。日銀は市場予想通りに金融緩和策を据え置いた。展望リポートで物価見通しは下方修正され、物価目標の達成時期は再び先送りされた。物価目標が達成されないまま黒田日銀総裁は任期満了を迎えそうであり、残りの在任期間は政策効果の見極めという時間稼ぎに終始するのではないかとの見方が広がりつつある。黒田日銀総裁の任期は2018年4月8日まで。

     ドル円の本日これまでの値幅は104.67-97円であり、日銀金融政策決定会合はほぼ無風だった。円高懸念がつきまとっていた以前の決定会合と比べると平穏さに好感が持てる。ユーロ円は115円ちょうど付近、ポンド円は128円前半で推移し、午前からほぼ横ばい。

     豪ドル/ドルは0.7659ドル、豪ドル円は80.31円まで上昇。追加利下げ観測が一部であったなか、豪準備銀行(RBA)理事会は政策金利を1.50%で据え置いた。中国経済に対する認識が上方修正されたほか、インフレ率が上向いていくという文言が追加されたことも手がかり。ただ、物価見通しは今週4日に発表される豪金融政策報告(SMP)で確認する必要がある。

     ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.22ドル前半で横ばい。

  • 2016年11月01日(火)13時58分
    NZSX-50指数は6930.49で取引終了

    11月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-30.19、6930.49で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)13時58分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.72%近辺で推移

    11月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.72%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)13時57分
    NZドルTWI=77.2

    NZ準備銀行公表(11月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)13時25分
    ユーロ円 114円半ばの買いがサポート

     ユーロ円は115円付近で方向感を失っている。104.50円の買いオーダーが直近のサポートとして機能しているが上値も重い。上方向には106円に、厚めの売りが控えている程度。

  • 2016年11月01日(火)13時24分
    豪ドルは堅調、利下げ観測後退で

    豪ドル・円は堅調となり、79円80銭付近から80円30銭台まで上昇。豪準備銀は12時半に現行の金融政策維持を発表し、声明には「政策スタンスを変更しないことが経済の持続可能な成長と、時間をかけてインフレ目標を達成することに一致すると判断」などの文言を盛り込んだ。これにより追加利下げ観測が後退し、豪ドル買いが強まっているもよう。

    ここまでのドル・円の取引レンジは104円67銭から104円97銭、ユーロ・円は114円82銭から115円12銭、ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0982ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)12時57分
    ドル円 上下にOPあるが新規オーダーは限定的

     ドル円は104円後半での推移が継続。日銀の金融政策や成長・物価見通しの公表後、やや円安方向の動意はあるが値幅は限られている。104.50円や105.00円にNYカットのオプション(OP)が設定されているが、新規の売りや買いオーダーは上下ともに乏しい。

  • 2016年11月01日(火)12時37分
    原油先物の時間外取引は46ドル台後半

    通常取引時間時は大幅続落。12月限は、高値は22時35分の48.19ドル、安値は3時29分の46.81ドル。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国との協議では、非加盟国のロシアが、減産ではなく増産の凍結方針を示したことなどから、減産合意の詳細を確認することはできなかった。終値は、1.84ドル安の46.86ドル。原油先物の時間外取引は、12時26分現在で0.10ドル高の46.96ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)12時35分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を1.50%に据え置き 予想通り

    豪準備銀行(中央銀行)は1日に開いた理事会で政策金利を現行の1.50%に据え置くことを決定した。据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月01日(火)12時35分
    上海総合指数0.33%高の3110.74(前日比+10.25)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.33%高の3110.74(前日比+10.25)で午前の取引を終えた。
    ドル円は104.91円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム