
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年01月03日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年01月03日(火)18時17分
ドル円118.12円、ダウ先物19800ドル台へ上昇
ドル円は、ダウ先物が19800ドル台へ上昇、米10年債利回りも2.48%台へ上昇していることで、118.12円まで強含み。ユーロドルは1.0421ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)18時04分
3日の豪ドル・円:堅調推移、中国関連の経済指標改善や株高を好感
3日の豪ドル・円は堅調推移。84円35銭から85円15銭まで買われた。中国関連の経済指標が改善したことや中国本土株の上昇などが材料視されたようだ。米ドル高・円安の相場展開も影響したが、欧米株高への期待も豪ドル買い材料となった。豪ドル・ドルは0.7184ドルから0.7236ドルまで上昇した。
・豪ドル・円の取引レンジ:84円35銭-85円15銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月03日(火)18時03分
ドル円は118.08円まで上昇
ドル円は118.08円まで上昇。クロス円も連れ高となっており、ユーロ円は123.15円付近、ポンド円は144.65円付近、豪ドル円は85.09円付近、NZドル円は81.95円付近まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)17時56分
【速報】独・12月失業率は予想通り6.0%
日本時間3日午後5時55分に発表された独・12月失業率は予想通り、6.0%となった。
【経済指標】
・独・12月失業率:6.0%(予想:6.0%、11月:6.0%)
・独・12月失業者数増減:-1.7万人(予想:-0.5万人、11月:+0.6万人←-0.5万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月03日(火)17時38分
ドル円は118.03円、ユーロドルは1.0421ドル
ドル円は118.03円まで強含み、ユーロドルは1.0421ドルまで弱含み。クロス円は弱含みに推移、ユーロ円は122.94円、ポンド円は144.73円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)17時36分
ドル・円は堅調、株高期待や米長期金利上昇で買い
ドル・円は堅調。117円22銭から117円97銭まで上昇した。東京市場が年末年始休暇で休場となるなか、アジア市場では、中国の12月財新製造業PMIが上振れで上昇したことを好感して、上海総合指数が上昇。欧米株高への期待感も広がり、円売りが強まった。また、米国10年債利回りが2.43%台から2.47%台まで上昇したことで、ドル買いも強まった。ユーロ・円はじり高となり122円66銭から123円33銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0454ドルから1.0490ドルで上下した。
・17時時点:ドル・円117円80-90銭、ユーロ・円123円20-30銭
・日経平均:休場【経済指標】
・中・12月財新製造業PMI:51.9(予想:50.9、11月:50.9)【要人発言】
・中国国家情報センター
「2017年の中国の経済成長率は+6.5%となる見通し」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月03日(火)17時15分
ドル円118円のドル売りオーダーで伸び悩み
ドル円は117.97円まで上昇したものの、118円のドル売りオーダーで伸び悩む展開。ユーロ円は123.33円まで、ポンド円は145.01円まで、豪ドル円は85.11円まで、NZドル円は81.93円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)16時50分
2017年のトランプ相場再開か、ドル円117.97円まで上昇
ドル円は117.97円まで強含み、ユーロドルは1.0457ドルまで弱含み。2016年末はトランプ相場の手仕舞いが見られたが、2017年初は再びトランプ相場の再開か。アジア株の堅調推移、欧州株の強含み気配を受けて、ニューヨーク株式市場も強含みスタートとの声が聞かれるもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)16時43分
ドル円117.92円まで上昇、抵抗線117.88円を上抜け
ドル円は、ドル売りオーダーが控えていた117.80円と117.88円の抵抗線を上抜けて117.92円まで上昇。117.88円を明確に上抜けた場合、上昇トレンドが再開する可能性が高まる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)16時29分
ドル円117.80円まで上昇、ドル売りオーダーで伸び悩み
ドル円は117.80円まで上昇しているものの、ドル売りオーダーで伸び悩む展開。ユーロ円は123.27円、ポンド円は144.78円、豪ドル円は85.01円、NZドル円は81.90円、加ドル円は87.75円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)16時07分
ドル円反発117.62円、クロス円も強含み
ドル円が117.62円まで反発していることで、クロス円も連れ高推移。ユーロ円は123.23円、ポンド円は144.60円、豪ドル円は85.01円、NZドル円は81.90円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)15時56分
ドル円下げ渋りでクロス円強含み
ドル円が117.45円付近で下げ渋る展開となっていることで、クロス円が堅調推移。
ユーロ円は123.15円、ポンド円は144.49円、豪ドル円は84.94円、NZドル円は81.88円、加ドル円は、87.62円まで堅調推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)15時55分
ドル・円は上げ渋り、米次期政権の政策を見極め
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る値動きを想定したい。足元の米経済指標に強さが目立つなか、今晩発表の12月ISM製造業景況指数も期待され、118円回復が意識される見通し。ただ、トランプ次期政権の政策に対して期待感が根強い反面、不安な部分も多いことから見極めたいとの慎重姿勢も広がりつつあり、上値を抑える要因となりそうだ。足元の米国の経済指標は堅調な内容が目立っており、2017年以降の利上げ加速観測を後押ししている。昨年12月27日の12月消費者信頼感指数は2001年8月以来、実に15年超ぶりの高水準となった。同28日の11月中古住宅販売成約指数の悪化で金利上昇の住宅市場への影響にやや懸念もあったが、年末から年明けにかけてのドル・円は底堅さを増している。1月3日のアジア市場では一時117円56銭まで値を切り上げた。今晩発表の12月ISM製造業景況指数も改善が予想されており、118円回復を目指す展開となりそうだ。
一方、20日の大統領就任まで2週間あまりに迫ったトランプ氏の政策に一段と関心が高まっている。次期政権で大統領報道官に就任予定のスパイサー氏は1日、TVインタビューで、トランプ氏は就任初日に「経済成長や雇用創出」に悪影響を与えたオバマ政権の政策の多くを「廃止する」と言明。スパイサー氏に先立ち、財務長官に就任するムニューチン氏も11月末に同様の発言をしており、ドル高にドライブがかかりやすいトランプ政権の政策に思惑が広がり、ドル買いを支援しよう。
ただ、外交や通商政策に関しては依然として不透明であり、積極的なドル買いを手控えようという動きも強まりそうだ。特に、ロシアとの関係では、オバマ政権は米大統領選への干渉を狙ったサイバー攻撃を同国が仕掛けたとして外交官ら35人を国外追放にするなどの制裁措置を発表。トランプ氏は現時点で対ロ制裁を見直すかどうかは考えを明らかにしておらず、動向次第ではリスク回避の動きに振れる可能性もあろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・12月製造業PMI(予想:53.3、11月:53.4)
・22:00 独・12月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.4%、11月:+0.8%)
・23:45 米・12月製造業PMI改定値(予想:54.2、速報値:54.2)
・24:00 米・12月ISM製造業景況指数(予想:53.7、11月:53.2)
・24:00 米・11月建設支出(前月比予想:+0.5%、10月:+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月03日(火)15時43分
ドル円117.35円、中国国債市場の売買一時停止
ドル円は中国の国債市場の売買が一時停止との報道にも関わらず、117.35円付近で動意に乏しい展開。ユーロドルは1.0485ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月03日(火)15時00分
■アジア為替サマリー=東京市場休場で閑散取引、ドルは全面安
アジアタイムのドルは全般的に弱含みに推移した。ドル円は東京市場が休場で閑散取引の中、117.56円付近から117.22円まで弱含みに推移した。ユーロドルは1.0454ドルから1.0490ドルまで強含みに推移し、ユーロ円は122.66円から123.09円まで連れ高に推移した。
豪ドル/ドルは、良好な豪12月AiG製造業PMI(55.4)と中国12月財新/製造業PMI(51.9)を受けて、0.7236ドルまで強含み、豪ドル円も84.89円まで連れ高に推移した。NZドル/ドルは0.6975ドルまで強含み、NZドル円も81.83円まで連れ高に推移した。
香港株式市場のハンセン指数と中国本土株式市場の上海総合指数は、中国12月財新/製造業PMI(51.9)を受けて強含みに推移した。
中国人民元の対ドル基準値は、6.9498元となり、前営業日比+128pの元安・ドル高水準となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月02日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ321.83ドル高(速報)、原油先物2.65ドル高(10:57)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%高、対ユーロ0.79%高(10:55)
-
NY金先物は弱含み、通常取引で1783.40ドルまで下落(07:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、続落(06:06)
-
大証ナイト終値26300 円、通常取引終値比470円高(05:43)
-
7月1日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会議事要旨、米雇用統計、ISM非製造業景況指数、JOLT求人(04:30)
-
【速報】アトランタ連銀の米4-6月期GDP見通し:-2%、Q1からさらに悪化予想(04:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、買い戻し継続(04:07)
-
【速報】暗号資産取引会社のVOYAGER、取引、入出金を一時停止(04:00)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株まちまち・金利低下・ユーロ安(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物3.54ドル安(03:15)
-
【速報】ダウ再び上昇、78ドル高、連休控え売り買い交錯(02:48)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:05)
-
【速報】ドル・円135.35円、ドル続伸、デイリー米SF連銀総裁が7月FOMCでの0.75%利上げ支持(01:34)
-
NY外為:ドル・円135円台回復、ドル買い再開、米債利回り下げ止まる、債券相場荒い展開(01:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ175ドル安、原油先物1.89ドル高(01:16)
-
NY外為:ユーロ売り加速、欧州スタグフレーション懸念にECBの9月までの0.5%利上げ確率低下(00:25)
-
【速報】ドル・円135円回復、ドル買い再開、米10年債利回りは2.78%から2.88%へ急伸(00:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、さえない(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ214ドル安、原油先物1.44ドル高(23:42)
-
クロス円、軟調 ダウ平均は一時250ドル超下落(23:38)
-
【市場反応】米ISM製造業景況指数20年6月来で最低、受注は50割れ、建設支出も予想外のマイナス、リスクオフ(23:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は最低でも140円、1998年高値の147円台後半や、150円が目標になる可能性も。米ドル/円の買いポジションをキープ!(今井雅人)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- ドル金利の低下で為替相場もアンワインド、ユーロドルのロング攻め成功でも感動もなし(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)