
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年01月04日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年01月04日(水)01時05分
ドル円は押し戻され118円付近で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 118.06円 (118.60 / 117.22)
ユーロドル 1.0378ドル (1.0490 / 1.0341)
ユーロ円 122.53円 (123.33 / 122.51)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月04日(水)01時02分
■LDNFIX=強い米ISM受けて米金利上昇、ドル高・円安に
NYタイム午前は、強い米12月ISM製造業景況指数の発表後、米長期金利が2.516%まで上昇し、ドル円は一時118.60円とトランプノミクス相場の頂点となる昨年12月15日高値118.66円に迫った。12月のISM製造業景況指数は54.7と、市場予想の53.6を大きく上回り、2014年12月以来、2年ぶりの高水準をつけた。
一方、対ドルで各通貨は下落。ユーロドルは2003年1月以来、14年ぶりの安値1.0341ドル、ポンドドルは1.2200ドル、NZドル/ドルは0.6885ドル、豪ドル/ドルは0.72ドル割れまで売られた。
クロス円はまちまち。ドル円の上昇による円売りの影響を受けつつも、対ドルでの各通貨の下落に足を引っ張られる通貨も散見された。豪ドル円は一時85.49円、加ドル円は88.25円まで上昇。一方、ユーロ円は122.51円まで下落し、ポンド円は144円台、NZドル円は81円後半で伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時41分
クロス円まちまち、対ドルの各通貨下落に足を引っ張られる通貨も
クロス円はまちまち。ドル円の上昇による円売りの影響を受けつつも、対ドルでの各通貨の下落に足を引っ張られる通貨も散見される。豪ドル円は85.49円、加ドル円は88.25円まで上昇。一方、ユーロ円は122.62円まで下落し、ポンド円は144円台、NZドル円は81円後半で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時34分
NY市場動向(午前10時台):ダウ162ドル高、原油先物1.28ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19924.89 +162.29 +0.82% 19938.53 19872.86 23 6
*ナスダック 5444.36 +61.24 +1.14% 5452.57 5416.98 1664 502
*S&P500 2256.87 +18.04 +0.81% 2258.21 2251.57 417 86
*SOX指数 917.58 +11.11 +1.23%
*225先物 19040 大証比 -60 -0.31%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 118.49 +0.94 +0.80% 118.61 117.99
*ユーロ・ドル 1.0357 -0.0098 -0.94% 1.0436 1.0340
*ユーロ・円 122.72 -0.18 -0.15% 123.18 122.62
*ドル指数 103.62 +0.84 +0.82% 103.69 102.59
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.24 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.51 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.46 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.00 +1.28 +2.38% 55.24 53.91
*金先物 1148.90 -2.80 -0.24% 1159.40 1146.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7186.76 +43.93 +0.62% 7205.21 7142.83 52 46
*独DAX 11594.86 -3.47 -0.03% 11637.37 11572.46 12 17
*仏CAC40 4912.54 +30.16 +0.62% 4912.68 4898.24 23 16Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時29分
対ドルで多くの通貨が下落、ユーロ14年ぶり安値
強い米ISM製造業景況指数の発表後、米長期金利が一時2.516%まで上昇し、ドル円は昨年12月15日以来の高値118.60円をつけた。一方、対ドルで各通貨は下落。ユーロドルは2003年1月以来、およそ14年ぶりの安値1.0341ドル、ポンドドルは1.2202ドル、NZドル/ドルは0.6885ドル、豪ドル/ドルは0.72ドル割れまで売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時27分
【市場反応】米12月ISM製造業景況指数、2年ぶり高水準、ドル続伸
NY外為市場では予想を上回った全米の製造業景況指数を好感したドル買いが強まった。ドル・円は118円07銭から118円59銭へ急伸。昨年12月15日来の高値を更新した。
ユーロ・ドルは1.0408ドルから1.0352ドルへ急落し、2003年3月以降14年ぶりの安値を更新。米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM製造業景況指数は54.7と、11月53.2から改善。2014年12月以降2年ぶりの高水準となり、予想53.8を上回った。
同時刻に米商務省が発表した11月建設支出は前月比+0.9%と、10月+0.6%から改善し6月来で最大の伸びを記録。予想+0.5%も上回った。
【経済指標】
・米・12月ISM製造業景況指数:54.7(予想:53.8、11月:53.2)
・米・11月建設支出:前月比+0.9%(予想:+0.5%、10月:+0.6%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時17分
【市場反応】米12月ISM製造業景況指数、2年ぶり高水準、ドル続伸
NY外為市場では予想を上回った全米の製造業景況指数を好感したドル買いが強まった。ドル・円は118円07銭から118円59銭へ急伸。昨年12月15日来の高値を更新した。
ユーロ・ドルは1.0408ドルから1.0352ドルへ急落し、2003年3月以降14年ぶりの安値を更新。米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM製造業景況指数は54.7と、11月53.2から改善。2014年12月以降2年ぶりの高水準となり、予想53.8を上回った。
同時刻に米商務省が発表した11月建設支出は前月比+0.9%と、10月+0.6%から改善し6月来で最大の伸びを記録。予想+0.5%も上回った。
【経済指標】
・米・12月ISM製造業景況指数:54.7(予想:53.8、11月:53.2)
・米・11月建設支出:前月比+0.9%(予想:+0.5%、10月:+0.6%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時12分
米ISM製造業景況指数2年ぶり高水準、ドル円は先月高値に接近
強い米12月ISM製造業景況指数の発表後、ドル円は一時118.57円と、トランプノミクス相場の頂点となる昨年12月15日高値118.66円に迫る上昇となった。12月のISM製造業景況指数は54.7と、市場予想の53.6を大きく上回り、2014年12月以来、2年ぶりの高水準をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時02分
【速報】米・11月建設支出は予想を上回り+0.9%
日本時間4日午前0時に発表された米・11月建設支出は予想を上回り、前月比+0.9%となった。
【経済指標】
・米・11月建設支出:前月比+0.9%(予想:+0.5%、10月:+0.6%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時02分
米ISM製造業景況ほか発表後、ドル円は一時118.49円
現在の推移(レンジ)
ドル円 118.44円 (118.49 / 117.22)
ユーロドル 1.0374ドル (1.0490 / 1.0371)
ユーロ円 122.87円 (123.33 / 122.66)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月04日(水)00時00分
【速報】米・12月ISM製造業景況指数は予想を上回り54.7
日本時間4日午前0時に発表された米・12月ISM製造業景況指数は予想を上回り54.7となった。
【経済指標】
・米・12月ISM製造業景況指数:54.7(予想:53.8、11月:53.2)Powered by フィスコ
2023年06月03日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04:06)
-
[NEW!]NY原油先物は1.64ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高(03:21)
-
ドル・円は140円乗せ(03:16)
-
ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持(03:04)
-
NY金先物は25.90ドル安で終了(03:02)
-
ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
-
ドル・円は139円69銭まで上昇(23:47)
-
ユーロドル、1.0724ドルまで下押し 米金利の一段高でドル買い加速(23:28)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ361ドル高、原油先物1.80ドル高(23:19)
-
カナダドル円 強含み、昨年11月以来の104円に迫る(23:12)
-
ドル円、139.46円と本日高値更新 米・中長期金利が再び上昇(22:54)
-
ユーロ円、149.84円まで上昇 ダウ平均370ドル超高・欧州株も全面高(22:46)
-
ドル・円は139円台で推移(22:40)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:05)
-
【市場反応】米・5月非農業部門雇用者数は予想を上回り+33.9万人(21:55)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+78097.003794875.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+327.900027142.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+415.500025348.0000 ![]() |


- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)