ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年01月05日(木)のFXニュース(10)

  • 2017年01月05日(木)23時58分
    米ISM非製造業景況の発表控え、ドル円は116.05円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    116.05円  (117.43 /  115.58) 
    米10年債利回り 2.423%  前日比-0.016%  (2.450 /  2.399)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月05日(木)23時47分
    米マークイットPMI発表後、ドル円は116.01円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    116.01円  (117.43 /  115.58) 
    米10年債利回り 2.421%  前日比-0.018%  (2.450 /  2.399)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月05日(木)23時46分
    【まもなく】米・12月ISM非製造業景況指数(総合)の発表です(日本時間24: 00)

     日本時間6日午前0時に米・12月ISM非製造業景況指数(総合)が発表されます。

    ・米・12月ISM非製造業景況指数(総合)
    ・予想:56.8
    ・11月:57.2

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月05日(木)23時46分
    【速報】米・12月サービス業PMI改定値は53.9に上方修正

     日本時間5日午後11時45分に発表された米・12月サービス業PMI改定値は53.9に上方修正となった。

    【経済指標】
    ・米・12月サービス業PMI改定値:53.9(予想:53.4、速報値:53.4)
    ・米・12月総合PMI改定値:54.1(速報値:53.7)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月05日(木)23時43分
    米マークイットPMI控え、ドル円は116.00円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    116.00円  (117.43 /  115.58) 
    米10年債利回り 2.421%  前日比-0.018%  (2.450 /  2.399)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月05日(木)23時40分
    【NY為替オープニング】メキシコや中国が自国通貨防衛、ドル弱い

    ◎ポイント
    ・NY原油先物続伸
    ・メキシコペソ、対ドルで反発、当局が介入でペソ防衛
    ・中国のスポット人民元、対ドルで1%近く上昇
    ・中・12月財新サービス業PMI:53.4(11月:53.1)
    ・中・12月財新総合PMI:53.5(11月:52.9)
    ・ユーロ圏・11月生産者物価指数(前年比予想:-0.1%、10月:-0.4%)
    ・米・12月ADP全米雇用報告:前月比+15.3万人(予想:+17.5万人、11月:+21.5万人←+21.6
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.5万件(予想:26.0万件、前回:26.3万件←26.5万件)
    ・米・12月サービス業PMI改定値(予想:53.4、速報値:53.4)
    ・米・12月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:56.7、11月:57.2)

     5日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した12月の連邦公開市場委員会(FOMC)でメンバーが現状で緩やかな利上げが適切だと考えていることが明らかになったほか、メキシコ銀行、中国人民銀が自国通貨防衛のための措置を実施していることを背景にドル売りが優勢となった。朝方発表された米国の民間部門の雇用者数を示す12月ADP全米雇用報告が予想を下回ったこともドルの上値を抑制する要因となった。

    年初で引き続きドルの方向感を探る展開が続く。米国の自動車大手フォード社が16億ドル規模のメキシコ工場新設を取りやめるなど、トランプ次期政権がメキシコ経済や貿易を大幅に抑制するような措置をとるとの警戒感からメキシコペソは対ドルで大幅下落、過去最安値を更新した。安値を探る展開の中、メキシコ当局はペソを防衛するために、ドル売り介入を実施した。

    円の需要も強まっている。人民元の上昇が背景になっている模様。人民元は2日間で過去最大の上昇を記録した。過度な元安を食い止めるため、中国当局が市場への資金供給を引き締め流動性を低下させているとの思惑が強まっている。

    一方、米連邦準備制度理事会(FRB)が4日に公表した12月13−14日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録ではトランプ次期政権の政策次第では成長の上振れリスクとなり、現在考えられている以上のペースでの利上げの可能性を示唆するなどタカ派的な内容となった。

    FRBは米国大統領選挙結果や新政権による積極的な財政政策への期待を受けた市場の反応に同調し、1年ぶりの利上げに踏み切ったことが明らかになった。注目されていたトランプ次期大統領による経済政策の影響に「著しい不透明感がある」と強調。ドル高や世界の低成長が依然下方リスクになると指摘した。しかし、財政策が成長の上振れリスクになり得るほかインフレリスクを生むという見通しで合意。ほとんどのメンバーはトランプ次期政権の政策が長期金利の上昇、ドル高、株式相場の上昇といった金融市場の状況の著しい変化につながると見ている。

    メンバーは2017年の国内総生産(GDP)予測を2.1%と、前回9月2%から小幅引き上げにとどめたが、議事録では予測が修正される可能性に言及されている。多くの高官が現在考えられているよりも速やかな利上げが必要となる可能性があると判断していることも明らかになった。ほとんど全てのメンバーは労働市場が最大雇用、またはそれに近いと判断。利上げをせずに失業率が過剰に低下した場合、のちに急速な利上げを強いられる可能性があると、多くのメンバーは懸念している。メンバーのおおよそ半分が、予測に財政政策を織り込んだという。今後の金利の軌道はトランプ次期政権による政策次第ということは確かなようだ。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の106円85銭を上回っている限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1066ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
    ドル・円116円54銭、ユーロ・ドル1.0501ドル、ユーロ・円122円39銭、ポンド1.2298ドル、ドル・スイスは1.0189フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月05日(木)23時26分
    NY株式オープン控え、ドル円は116円割れ

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    115.99円  (117.43 /  115.58) 
    ユーロドル 1.0545ドル (1.0575 /  1.0481) 
    ユーロ円  122.33円   (123.12 /  122.17) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月05日(木)23時17分
    ユーロ円オーダー=120.00-10円 断続的に買い

    125.00円 売り
    123.50円 OP5日NYカット

    122.26円 1/5 23:15現在(高値123.12円 - 安値122.17円)

    120.00-10円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年01月05日(木)23時08分
    ドル円オーダー=117.00円 戻り売り、本日NYカットOP

    119.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    118.00円 OP5日NYカット
    117.00円 売り、OP5日NYカット

    116.08円 1/5 23:05現在(高値117.43円 - 安値115.58円)

    116.00円 OP5日NYカット
    115.50円 OP5日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上

  • 2017年01月05日(木)23時01分
    【市場反応】米12月ADP全米雇用報告/週次新規失業保険申請件数

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国の民間の雇用者数を示す12月ADP全米雇用報告は前月比+15.3万人と、市場予想+17.5万人を下回り、11月+21.5万人から減少した。

    その後、米国労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比2.8万人減の23.5万件と、予想26.0万件を大幅に下回った。一方、継続受給者数は211.2万人と、前回209.6万人から増加し、予想205.1万人から増加した。

    外為市場では予想を下回ったADP雇用報告に失望したドル売りが優勢となった。ドル・円は116円64銭から115円97銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0494ドルから1.0543ドルまで上昇した。
    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.5万件(予想:26.0万件、前回:26.3万件←26.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:211.2万人(予想:205.1万人、前回:209.6万人←210.2万人)
    ・米・12月ADP全米雇用報告:前月比+15.3万人(予想:+17.5万人、11月:+21.5万人←+21.6

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月05日(木)22時51分
    【市場反応】米12月ADP全米雇用報告/週次新規失業保険申請件数

    米国の民間の雇用者数を示す12月ADP全米雇用報告は前月比+15.3万人と、市場予想+17.5万人を下回り、11月+21.5万人から減少した。

    その後、米国労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比2.8万人減の23.5万件と、予想26.0万件を大幅に下回った。一方、継続受給者数は211.2万人と、前回209.6万人から増加し、予想205.1万人から増加した。

    外為市場では予想を下回ったADP雇用報告に失望したドル売りが優勢となった。ドル・円は116円64銭から115円97銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0494ドルから1.0543ドルまで上昇した。
    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.5万件(予想:26.0万件、前回:26.3万件←26.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:211.2万人(予想:205.1万人、前回:209.6万人←210.2万人)
    ・米・12月ADP全米雇用報告:前月比+15.3万人(予想:+17.5万人、11月:+21.5万人←+21.6

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月05日(木)22時32分
    米新規失業保険申請の発表後、ドル円は116.24円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    116.24円  (117.43 /  115.58) 
    米10年債利回り 2.434%  前日比-0.005%  (2.450 /  2.399)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月05日(木)22時32分
    ドル売り一服、米新規失業保険申請件数が予想以上に減少

    ドル売り一服、米新規失業保険申請件数が予想以上に減少

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月05日(木)22時30分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り23.5万件

     日本時間5日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、23.5万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.5万件(予想:26.0万件、前回:26.3万件←26.5万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月05日(木)22時30分
    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:26.5万件(改訂:26.3万件) 予想:26.0万件 結果:23.5万件

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム