ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年02月16日(木)のFXニュース(3)

  • 2017年02月16日(木)06時01分
    【速報】米・12月対米証券投資のネット長期有価証券は-129億ドル

     日本時間16日午前6時に発表された米・12月対米証券投資の長期有価証券(株式
    スワップ等除く)は、-129億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・12月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):-129億ドル(11月:
    +344億ドル←+308億ドル)
    ・米・12月対米証券投資全体:−428億ドル(11月:+302億ドル←+237億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)06時00分
    米・12月ネット長期TICフロー(対米証券投資)

    米・12月ネット長期TICフロー(対米証券投資)

    前回:+308億USD(改訂:+344億USD) 予想:N/A 結果:-129億USD

  • 2017年02月16日(木)05時58分
    NY終盤、ドル円は114.04円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    114.04円  (114.96 /  113.87) 
    ユーロドル 1.0603ドル (1.0609 /  1.0521) 
    ユーロ円  120.92円   (121.28 /  120.71) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年02月16日(木)05時43分
    【まもなく】米・12月対米証券投資の発表です(日本時間06:00)

     日本時間16日午前6時に米・12月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等
    除く)が発表されます。

    ・米・12月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)
    ・予想:なし
    ・11月:+308億ドル

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)05時38分
    大証ナイト終値19430円、通常取引終値比10円安

    大証ナイト終値19430円、通常取引終値比10円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)05時31分
    2月15日のNY為替・原油概況

     15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円96銭へ上昇後、113円87銭へ反落し114円20銭で引けた。

    予想を上回った米国の1月消費者物価指数(CPI)、小売売上高や地区連銀製造業指数を受けて米国の早期利上げ観測が強まりドル買いに拍車がかかった。しかし、その後発表された米国の住宅関連指標や1月設備稼働率が予想以上に悪化したためドル買いが後退。

    ユーロ・ドルは、1.0521ドルへ下落後、1.0609ドルまで急反発し1.0590ドルで引けた。ユーロ・円は、120円76銭から121円28銭のレンジで上下に振れた。

    ポンド・ドルは、1.2383ドルから1.2481ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは、1.0119フランへ上昇後、1.0050フランへ反落した。

     15日のNY原油は反落。52.85ドルから53.51ドルへ上昇した。
    朝方発表された米週次統計で原油やガソリン在庫が予想以上に増加したことが売り材料となった。
    【経済指標】
    ・米・1月消費者物価指数:前年比+2.5%(予想:+2.4%、12月:+2.1%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.1%、12月:+2.2%)
    ・米・1月消費者物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.3%、12月:+0.3%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、12月:+0.2%)
    ・米・1月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.1%、12月:+1.0%←+0.6%)
    ・米・1月小売売上高(自動車除く):前月比+0.8%(予想:+0.4%、12月:+0.4%←+0.2%)
    ・米・2月NY連銀製造業景気指数:18.7(予想:7.0、1月:6.5)
    ・米・1月設備稼働率:75.3%(予想:75.4%、12月:75.6%←75.5%)
    ・米・1月鉱工業生産:前月比−0.3%(予想:0.0%、12月:+0.6%←+0.8%)
    ・米・12月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.4%、11月:+0.8%←+0.7%)
    ・米・2月NAHB住宅市場指数:65(予想:67、1月:67)

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)04時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ89ドル高、原油先物0.01ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20594.02 +89.61 +0.44% 20609.78 20496.03  21   9
    *ナスダック   5806.76 +24.19 +0.42% 5810.26 5776.70 1287 964
    *S&P500     2346.10  +8.52 +0.36% 2347.29 2334.81 327 176
    *SOX指数     968.55  +5.92 +0.62%  
    *225先物    19410 大証比 -30 -0.15%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.23  -0.03 -0.03%  114.96  113.87 
    *ユーロ・ドル  1.0591 +0.0013 +0.12%  1.0609  1.0521 
    *ユーロ・円   120.98  +0.12 +0.10%  121.28  120.71 
    *ドル指数     101.17  -0.08 -0.08%  101.76  101.00 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.25  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.50  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.09  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.41  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     53.19  -0.01 -0.02%   53.51   52.73 
    *金先物      1232.60   +7.20 +0.59%  1234.30  1217.50 
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7302.41 +33.85 +0.47% 7313.44 7268.56  64  36
    *独DAX    11793.93 +22.12 +0.19% 11848.04 11725.38  17  12
    *仏CAC40    4924.86 +29.04 +0.59% 4932.35 4902.16  30  10

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)03時35分
    ■LDNFIX=強い米指標でドル買い先行も後押しなく失速

     NY午前は、強い米経済指標を受けてドル買いが先行した。しかしイエレンFRB議長の下院金融委員会・議会証言を前にドル伸び悩みに。証言でバランスシート縮小への言及もあり持ち直しかけたが、反発力は鈍かった。あわせてバランスシート縮小は開始したとしても、ゆっくりとしたペースにとどまることにも触れていた。昨日の議会証言の後を受け、ドル買いをさらに後押しする材料に乏しく、次第にドル売り地合いへ傾いていった。

     ドル円は、序盤発表の1月小売売上高・米1月消費者物価・米2月NY連銀製造業景況指数がいずれも強く、114円半ばから114.96円まで急上昇した。米1月鉱工業生産は予想比弱めで追撃の材料にならなかった。議会証言入りにかけてドル売りが強まり始め、113.87円までドル安・円高となる場面もあった。

     他通貨は対ドルで上昇。ユーロドルは1月11日以来の安値1.0521ドルまで下振れ後、1.0609ドルまで買われた。ポンドドルは1.2383ドルから1.2481ドル、豪ドル/ドルは0.7637ドルから昨年11月10日以来の高値0.7709ドル、NZドル/ドルは0.7146ドルから0.7214ドルまで水準を上げた。加ドルは1.3120加ドルを加ドル安値に下げ渋った。原油在庫は高水準の積み増しが続き、産油国通貨の加ドル売り要因ともなりえた。しかし原油相場は一時的な下振れにとどまり持ち直し、強い売り圧力にはならなかった。

     クロス円は、対ドルでの各通貨の上昇と、ドル円の一時的な持ち直しが重なり上昇する局面もあった。しかしドル円が再び下振れて円買い地合いが強まると、クロス円は伸び悩んだ。ユーロ円は一時121.28円、ポンド円は142.81円まで水準を上げた。資源国通貨は、豪ドル円が2015年12月以来の高値88.16円、NZドル円は82.37円まで上昇。しかし頭打ちとなって上昇幅を縮小。加ドル円は87.73円まで上昇を先行させた後、87.11円まで下落幅を広げた。

  • 2017年02月16日(木)02時51分
    ドル円は下げ渋り、114円前半に戻して推移

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    114.19円  (114.96 /  113.87) 
    ユーロドル 1.0587ドル (1.0609 /  1.0521) 
    ユーロ円  120.90円   (121.28 /  120.71) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年02月16日(木)02時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ76ドル高、原油先物0.20ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20580.55 +76.14 +0.37% 20604.52 20496.03  20  10
    *ナスダック   5796.02 +13.45 +0.23% 5804.05 5776.70 1082 1109
    *S&P500     2340.74  +3.16 +0.14% 2344.68 2334.81 285 215
    *SOX指数     967.83  +5.20 +0.54%  
    *225先物    19390 大証比 -50 -0.26%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.21  -0.05 -0.04%  114.96  114.05 
    *ユーロ・ドル  1.0594 +0.0016 +0.15%  1.0609  1.0521 
    *ユーロ・円   120.99  +0.13 +0.11%  121.28  120.71 
    *ドル指数     101.07  -0.18 -0.18%  101.76  101.00 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.25  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.50  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.09  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.41  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     53.00  -0.20 -0.38%   53.51   52.73 
    *金先物      1231.40   +6.00 +0.49%  1232.60  1217.50 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7302.41 +33.85 +0.47% 7313.44 7268.56  64  36
    *独DAX    11793.93 +22.12 +0.19% 11848.04 11725.38  17  12
    *仏CAC40    4924.86 +29.04 +0.59% 4932.35 4902.16  30  10

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)02時18分
    ドル円は114円割れ、一時113.97円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.99円  (114.96 /  113.97) 
    ユーロドル 1.0601ドル (1.0609 /  1.0521) 
    ユーロ円  120.84円   (121.28 /  120.71) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年02月16日(木)02時14分
    【ディーラー発】ドル全面安(NY午前)

    NY時間序盤、米・小売売上高等の上振れを好感しドル買いが先行。ドル円は一時114円95銭付近まで上値を拡大し、ユーロドルが1.0517付近まで、豪ドルドルが0.7636付近まで値を落とした。しかしその後、米・鉱工業生産の下振れや米債利回りの上げ幅縮小を受け、一転ドル売りに傾斜。ドル円は日経先物の下落も重しとなり114円04銭付近まで売られ本日安値を更新。一方、ユーロドルが1.0609付近まで、豪ドルドルは0.7708付近まで水準を切り上げるなどドル全面安の様相となっている。2時14分現在、ドル円114.167-177、ユーロ円120.941-961、ユーロドル1.05938-946で推移している。

  • 2017年02月16日(木)01時42分
    ドル円は本日安値更新、一時114.08円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    114.12円  (114.96 /  114.08) 
    ユーロドル 1.0599ドル (1.0603 /  1.0521) 
    ユーロ円  120.97円   (121.28 /  120.71) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年02月16日(木)01時36分
    [通貨オプション]変動率は年初来で最低、リスク警戒感受けたOP買いが後退

     ドル・円オプション市場で変動率は連日で低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と後退し年初来で最低水準を維持した。リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日で縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退、1か月物は年初来で最小となった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物10.78%⇒10.28%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物11.97%⇒11.41%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.47%⇒11.12%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.31%⇒10.98%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.28%⇒+0.06%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+0.88%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+0.83%⇒+0.80%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.83%⇒+0.81%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月16日(木)01時31分
    ドル軟化でユーロドルや豪ドル/ドルなどじり高

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.0590ドル (1.0594/ 1.0521)
    ユーロ円 121.05円 (121.28/ 120.71)

    豪ドル/ドル  0.7696ドル (0.7704 /  0.7637)
    豪ドル円    87.99円    (88.16 /  87.52)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!