
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年02月16日(木)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年02月16日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間16日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:24.5万件
・前回:23.4万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月16日(木)22時13分
ドル・円は113円98銭から113円48銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
16日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円98銭から113円48銭まで下落した。欧州株が全面安となり、GLOBEXのNYダウ先物も下落し、米国10年債利回りが2.46%台まで低下したことで、ドル売り・円買いが優勢になった。ユーロ・ドルは1.0610ドルから1.0645ドルまで上昇し、ユーロ・円は121円05銭から120円73銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2484ドルから1.2524ドルまで上昇し、ドル・スイスフランは1.0042フランから1.0002フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・フィッシャー米FRB副議長
「インフレは目標の2%の方向に向かっている」
「利上げは漸進的と見込んでいると述べてきた」
「われわれは生産性の伸び鈍化の理由を見極めている」
「インフレ率2%と完全雇用に近くなるだろう」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月16日(木)21時30分
ECB理事会議事要旨(1月19日分)
○成長の下振れリスクは幾分後退 ○大規模緩和の継続で広く合意 ○インフレは上方向のトレンドへの確信を欠いている
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月16日(木)21時20分
【ディーラー発】ドル売り継続(欧州午後)
午後に入り、米債利回りの低下幅拡大を受けドル売りの流れが継続。フィッシャーFRB副議長の「インフレ目標の2%の方向に向かっている」「賃金上昇は始まっており想定と大きく離れていない」等の発言にドル円の反応は鈍く、113円53銭付近まで続落した。一方、ユーロドルが1.0641付近まで、ポンドドルは1.2523付近まで水準を切り上げたほか、豪ドルドルも原油価格の上昇を支えに0.7683付近から0.7713付近まで買い戻されている。21時20分現在、ドル円113.580-590、ユーロ円120.811-831、ユーロドル1.06368-376で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月16日(木)21時06分
ドル・円は113円54銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
16日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円98銭から113円54銭まで下落している。欧州株が全面安となり、GLOBEXのNYダウ先物も下落し、米国10年債利回りが2.46%台まで低下していることで、ドル売り・円買いが続いている。ユーロ・ドルは1.0610ドルから1.0641ドルまで上昇。ユーロ・円は121円05銭から120円75銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2484ドルから一時1.2524ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0042フランから1.0007フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月16日(木)20時11分
ドル・円は113円98銭から113円56銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
16日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円98銭から113円56銭まで下落している。欧州株が全面安となり、GLOBEXのNYダウ先物も下落し、米国10年債利回りが2.48%付近でほぼ横ばい推移するなか、ドル売り・円買いが優勢になっている。ユーロ・ドルは1.0610ドルから1.0640ドルまで上昇。ユーロ・円は121円05銭から120円75銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月16日(木)20時08分
東京為替サマリー(16日)
■東京午前=ドル円軟化、今後はトランプ減税次第
東京午前の為替市場でドル円は重かった。昨日の米消費者物価指数(CPI)は米利上げペースの加速観測を裏付けたが、ドル円は115円の手前で失速した。米国の今後の物価動向や利上げペースはトランプ政権次第であり、税制改革プランを確認しないことには動きにくい。トランプ相場における株高やドル高をもたらしている減税期待を満たすことができるのかどうか、不安も見え隠れする。思惑で買って事実で売られるパターンも警戒されている。
ドル円は113.77円まで軟化。ドル円の円高に圧迫され、ユーロ円は120.83円、ポンド円は141.81円、NZドル円は82.28円まで弱含み。最高値を更新し続ける米株価指数と比べると、日経平均株価はさえない。
対円のドル安を背景に、ユーロドルは1.0624ドル、ポンドドルは1.2473ドル、NZドル/ドルは0.7243ドルまでドル安推移。
1月の豪雇用統計で、就業者数は市場予想以上に増加した。就業者数の増加は4カ月連続。正規雇用者数が減少し、非常勤雇用が拡大するという構造変化は続いているものの、ポジティブな内容である。失業率は0.1%低下したが、このところは5.6%から5.8%で横ばいが続いており、トレンド性は限定的。豪ドル/ドルは0.7732ドルまで強含み、昨年11月以来の高値を若干塗り変えたものの、豪ドル買いは一時的だった。豪ドル円はドル円に圧迫され、87.80円まで弱含み。
■東京午後=小動き、トランプ政権の税制改革プラン待ち
東京タイム午後、ドル円やクロス円は午前からの安値圏で推移した。今週はイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言や米消費者物価指数(CPI)、米小売売上高などドル高の材料はそれなりにあったが、ドル円は重い。トランプ政権の方針を確認する時間が続いており、それ以外の手がかりには重みがなくなっている。今後発表される予定の税制改革プランはインフラ投資と並ぶトランプ相場の肝である。
ドル円は113円後半、ユーロ円は120円後半、ポンド円は141円後半、豪ドル円は87円後半で推移。100円超下落した日経平均株価は本日の安値圏でもみ合った。
ユーロドルは1.06ドル前半、ポンドドルは1.24ドル後半で小幅高。豪ドル/ドルは0.77ドル前半で推移し、NYクローズの水準で横ばい。強めの豪雇用統計に対する反応は一時的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月16日(木)19時59分
■LDN午前=欧州通貨は上昇、豪ドルは軟調
ロンドンタイムのドル円は東京時間に113.77円をつけた後は、徐々に値を戻し一時114円台を回復した。しかしクロス円の売りも入り、一転して円買いになり、東京時間の安値を下回ると113.56円まで下落した。ユーロ円も120.75円まで弱含んだ。
欧州通貨は対ドルで底堅く、ポンドドルは1.2524ドル、ユーロドルは1.0641ドルまで上昇した。この後の21時半から、欧州中央銀行(ECB)の1月19日開催の議事要旨が公表される。
豪ドルは重く、東京時間に発表された豪1月就業者数の指標が良かったものの、豪ドル買いが限定的であったこともあり、利食いの売りが出て、豪ドル/ドルは0.7685ドル、豪ドル円は87.30円、豪ドル/NZドルは1.0640NZドルまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月16日(木)19時21分
ドル・円は下げ渋り、米利上げペース加速観測は継続
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は一時113円56銭まで下げたが、足元は113円60銭台で下げ渋る展開となっている。米国10年債利回りが2.47%台から2.48%台までやや持ち直しており、ドル売りはいったん後退しているもよう。ある市場筋は「米利上げペース加速観測は継続しており、大きく売られる地合いではない」と指摘している。ここまでのドル・円の取引レンジは113円56銭から113円98銭、ユーロ・円は120円79銭から121円05銭、ユーロ・ドルは1.0610ドルから1.0641ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月16日(木)18時29分
ドル・円弱含み、欧州株が全面安
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円56銭近まで弱含む展開となっている。欧州株の全面安、GLOBEXのNYダウ先物の下落が嫌気され、円買いが優勢になっているもよう。一方、米国10年債利回りは2.47%台で推移しており(前日引け2.49%台)、ドル買い意欲も後退している。ユーロ・ドルは1.0641ドルまで上昇した。ここまでのドル・円の取引レンジは113円59銭から113円98銭、ユーロ・円は120円79銭から121円05銭、ユーロ・ドルは1.0610ドルから1.0641ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月16日(木)17時41分
【ディーラー発】ドル売り優勢(欧州午前)
欧州時間に入り、ドル円は一時114円台を回復するも、上値の重さが嫌気されると一転して113円65銭付近まで急落し本日安値を更新。一方、ユーロドルが1.0637付近まで値を伸ばし、ポンドドルは1.2498付近まで水準を切り上げるなど対主要通貨でドル売りが優勢。クロス円ではユーロ円が121円05銭付近まで、ポンド円が142円34銭付近まで下値を切り上げたものの、ドル円につれ安となり共に上げ幅を削る展開となっている。17時41分現在、ドル円113.736-746、ユーロ円120.892-912、ユーロドル1.06289-297で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月16日(木)17時39分
本日の東京為替市場概況(113.68)
今日の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。114円31銭から一時113円77銭ま
で下落した。日経平均株価が一時177円安となったことや、米国10年債利回りが
2.49%台から2.47%台まで軟調になったことで、ドル売り・円買いが先行。しか
し、ドルを買い遅れた投資家による押し目買いが観測され、下げ渋った。その後
は、日経平均株価が下落幅を縮小して引け、米国10年債利回りも底堅くなったこと
で、ドル・円は114円付近での推移になった。ユーロ・円は121円17銭から120円81銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0591ドルから
1.0624ドルまで上昇した。・17時時点:ドル・円113円90-00銭、ユーロ・円120円90-00銭
・日経平均:始値19431.61円、高値19431.61円、安値19260.24円、終値19347.53円
(前日比90.45円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月16日(木)17時39分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7287.02
前日比:-15.39
変化率:-0.21%フランス CAC40
終値 :4924.47
前日比:-0.39
変化率:-0.01%ドイツ DAX
終値 :11802.99
前日比:+9.06
変化率:+0.08%スペイン IBEX35
終値 :9603.90
前日比:+19.80
変化率:+0.21%イタリア FTSE MIB
終値 :19119.17
前日比:+63.01
変化率:+0.33%アムステルダム AEX
終値 :495.44
前日比:-1.22
変化率:-0.25%ストックホルム OMX
終値 :1575.58
前日比:+1.56
変化率:+0.10%スイス SMI
終値 :8477.46
前日比:-8.81
変化率:-0.10%ロシア RTS
終値 :1177.05
前日比:+4.46
変化率:+0.38%イスタンブール・XU100
終値 :88341.13
前日比:+459.16
変化率:+0.52%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月16日(木)17時35分
ドル円・クロス円下落も、ドル円の113円ミドルに買いも控える
ドル円は一時113.66円、ユーロ円は120.81円、豪ドル円は87.62円まで下落した。ドル円は、大きくはないものの113.65円と113.50円に買いのオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月16日(木)17時22分
ドル・円は下げ渋り、押し目買いや日本株の下落幅縮小で
今日の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。114円31銭から一時113円77銭まで下落した。日経平均株価が一時177円安となったことや、米国10年債利回りが2.49%台から2.47%台まで軟調になったことで、ドル売り・円買いが先行。しかし、ドルを買い遅れた投資家による押し目買いが観測され、下げ渋った。その後は、日経平均株価が下落幅を縮小して引け、米国10年債利回りも底堅くなったことで、ドル・円は114円付近での推移になった。
ユーロ・円は121円17銭から120円81銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0591ドルから1.0624ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円113円90-00銭、ユーロ・円120円90-00銭
・日経平均:始値19431.61円、高値19431.61円、安値19260.24円、終値19347.53円(前日比90.45円安)【経済指標】
・豪・1月失業率:5.7%(予想:5.8%、12月:5.8%)
・豪・1月雇用者数増減:+1.35万人(予想:+1.0万人、12月:+1.63万人)【要人発言】
・ダドリーNY連銀総裁講演
「トランプ政権下で米経済成長・インフレ動向に大きな変化ない見通し」
「予想通りなら今後数カ月で徐々に利上げへ」
「経済が持ちこたえると確信できれば、債券再投資を停止し、バランスシート縮小へ」・日本財務省幹部
「日米財務相が初の電話会談」
「両国の緊密な連携を確認」
「為替に関する議論はなかった」Powered by フィスコ
2023年06月03日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[NEW!][通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
[NEW!]米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
-
ドル・円は139円69銭まで上昇(23:47)
-
ユーロドル、1.0724ドルまで下押し 米金利の一段高でドル買い加速(23:28)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ361ドル高、原油先物1.80ドル高(23:19)
-
カナダドル円 強含み、昨年11月以来の104円に迫る(23:12)
-
ドル円、139.46円と本日高値更新 米・中長期金利が再び上昇(22:54)
-
ユーロ円、149.84円まで上昇 ダウ平均370ドル超高・欧州株も全面高(22:46)
-
ドル・円は139円台で推移(22:40)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:05)
-
【市場反応】米・5月非農業部門雇用者数は予想を上回り+33.9万人(21:55)
-
ユーロドル、下値堅い 米雇用統計を受けた反応は一時的(21:43)
-
ドル円、買いで反応 一時139.45円まで上昇(21:35)
-
【速報】米・5月失業率は予想を上回り3.7%(21:33)
-
【速報】米・5月非農業部門雇用者数は予想を上回り+33.9万人(21:32)
-
【まもなく】米・5月失業率の発表です(日本時間21:30)(21:18)
-
【まもなく】米・5月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)(21:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)