高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年02月16日(木)のFXニュース(2)
-
2017年02月16日(木)01時29分
ドル円は再び軟化、114円前半
現在の推移(レンジ)
ドル円 114.36円 (114.96 / 114.24)
ユーロドル 1.0585ドル (1.0587 / 1.0521)
ユーロ円 121.06円 (121.28 / 120.71)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月16日(木)01時26分
対ドルの各通貨持ち直しとドル円下げ渋り重なり、クロス円が上昇
対ドルでの各通貨の持ち直しと、いったん伸び悩んだドル円の下げ渋りが重なり、クロス円が上昇。ユーロ円は一時121.28円、ポンド円は142.81円まで水準を上げた。資源国通貨は、豪ドル円が2015年12月以来の高値88.16円、NZドル円は82.37円まで上昇。加ドル円は87円半ばで底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月16日(木)01時21分
NY外為:リスクオン、トランプ米大統領が減税に言及
NY外為市場ではリスク選好の動きが強まった。トランプ米大統領が大手小売りトップとの会合で「我々は国民や企業の税率を引き下げる」との方針を示したことが好感された。
米国株式相場は連日で過去最高値を更新。米10年債利回りは2.5%台に乗せた。ドル・円は予想を下回った指標でいったん114円32銭へ反落後、再び114円70銭へ上昇。ユーロ・円は120円78銭から121円28銭まで上昇し、2月10日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0570−80ドルで高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2017年02月16日(木)00時56分
FRB議長はバランスシート縮小に再び言及、ドル円やや持ち直す
現在の推移(レンジ)
ドル円 114.63円 (114.96 / 114.24)
ユーロドル 1.0569ドル (1.0586 / 1.0521)
ユーロ円 121.15円 (121.18 / 120.71)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月16日(木)00時45分
イエレンFRB議長
○ボルカー・ルール報告、FRBでは特に行動計画せず ○米経済はユーロ圏より急速に回復した ○米経済、FOMCの目標達成にかなり近づいている ○経済の進展具合、期待をかなり下回っている ○バランスシート、ゆっくりと縮小させる決意 ○バランスシートの縮小開始は経済次第
Powered by セントラル短資FX -
2017年02月16日(木)00時43分
【米週次原油在庫統計(2/10時点)、前週比、単位:バレル】
【米週次原油在庫統計(2/10時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+952.7万(予想:+350万、前回:+1383万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−70.2万(予想:+40万、前回:+114.3万)
・ガソリン在庫:284.6万(予想:+50万、前回:-86.9万)
・留出油在庫:−68.9万(予想:-100万、前回:+2.9万)
・製油所稼働率:84.4%(前回:86.7%)Powered by フィスコ -
2017年02月16日(木)00時33分
【米週次原油在庫統計(2/10時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+952.7万(予想:+350万、前回:+1383万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−70.2万(予想:+40万、前回:+114.3万)
・ガソリン在庫:284.6万(予想:+50万、前回:-86.9万)
・留出油在庫:−68.9万(予想:-100万、前回:+2.9万)
・製油所稼働率:84.4%(前回:86.7%)Powered by フィスコ -
2017年02月16日(木)00時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ27ドル高、原油先物横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20532.09 +27.68 +0.13% 20542.87 20496.03 18 11
*ナスダック 5785.99 +3.42 +0.06% 5790.51 5776.70 999 1036
*S&P500 2337.84 +0.26 +0.01% 2338.24 2334.81 237 262
*SOX指数 961.60 -1.03 -0.11%
*225先物 19410 大証比 -30 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.51 +0.25 +0.22% 114.96 114.36
*ユーロ・ドル 1.0568 -0.0010 -0.09% 1.0577 1.0521
*ユーロ・円 121.01 +0.15 +0.12% 121.12 120.71
*ドル指数 101.40 +0.15 +0.15% 101.76 101.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.50 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.09 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.41 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.20 +0.00 +0.00% 53.24 52.73
*金先物 1228.30 +2.90 +0.24% 1231.40 1217.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7296.08 +27.52 +0.38% 7310.71 7268.56 59 40
*独DAX 11770.32 -1.49 -0.01% 11848.04 11725.38 13 17
*仏CAC40 4922.99 +27.17 +0.55% 4928.95 4902.16 28 10Powered by フィスコ -
2017年02月16日(木)00時28分
米石油在庫の発表を控え、加ドル円は87.46円前後
現在の推移(レンジ)
ドル/加ドル 1.3085加ドル (1.3120 / 1.3065)
加ドル円 87.46円 (87.73 / 87.35)ドル円 114.45円 (114.96 / 114.24)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月16日(木)00時27分
イエレンFRB議長議会証言2日目始まる
イエレンFRB議長議会証言2日目始まる
Powered by フィスコ -
2017年02月16日(木)00時25分
【市場反応】米1月鉱工業生産/12月企業在庫など、予想下回りドル伸び悩む
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した1月鉱工業生産は前月比−0.3%と、予想外に111月来のマイナスに落ち込んだ。また、1月設備稼働率は75.3%と12月75.6%から低下し、予想75.4%を下回った。その後、米商務省が発表した12月企業在庫は前月比+0.4%と、予想通り11月+0.8%から伸びが鈍化。一方企業売上高は前月比+2.0%と、11月の+0.3%から伸びが拡大。2011年来で最大を記録した。売上在庫比率は1.35か月と、11月1.38か月から縮小し、2014年12月来で最小となった。
米NAHB(全米住宅産業協会)が発表した2月NAHB住宅市場指数は65と予想外に、1月67から低下。昨年11月来で最低となった。
予想を下回った経済指標を受けてドル買いが後退。ドル・円は114円96銭の高値から114円39銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0521ドルの安値から1.0577ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・1月設備稼働率:75.3%(予想:75.4%、12月:75.6%←75.5%)
・米・1月鉱工業生産:前月比−0.3%(予想:0.0%、12月:+0.6%←+0.8%)
・米・12月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.4%、11月:+0.8%←+0.7%)
・米・2月NAHB住宅市場指数:65(予想:67、1月:67)Powered by フィスコ -
2017年02月16日(木)00時15分
【市場反応】米1月鉱工業生産/12月企業在庫など、予想下回りドル伸び悩む
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した1月鉱工業生産は前月比−0.3%と、予想外に11月来のマイナスに落ち込んだ。また、1月設備稼働率は75.3%と12月75.6%から低下し、予想75.4%を下回った。
その後、米商務省が発表した12月企業在庫は前月比+0.4%と、予想通り11月+0.8%から伸びが鈍化。一方企業売上高は前月比+2.0%と、11月の+0.3%から伸びが拡大。2011年来で最大を記録した。売上在庫比率は1.35か月と、11月1.38か月から縮小し、2014年12月来で最小となった。
米NAHB(全米住宅産業協会)が発表した2月NAHB住宅市場指数は65と予想外に、1月67から低下。昨年11月来で最低となった。
予想を下回った経済指標を受けてドル買いが後退。ドル・円は114円96銭の高値から114円39銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0521ドルの安値から1.0577ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・1月設備稼働率:75.3%(予想:75.4%、12月:75.6%←75.5%)
・米・1月鉱工業生産:前月比−0.3%(予想:0.0%、12月:+0.6%←+0.8%)
・米・12月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.4%、11月:+0.8%←+0.7%)
・米・2月NAHB住宅市場指数:65(予想:67、1月:67)Powered by フィスコ -
2017年02月16日(木)00時11分
米長期金利低下でドル円軟化、114.40円付近
現在の推移(レンジ)
ドル円 114.41円 (114.96 / 114.24)
米10年債利回り 2.491% 前日比+0.022% (2.522 / 2.465)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月16日(木)00時02分
米指標の発表後、ドル円は114.57円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 114.57円 (114.96 / 114.24)
ユーロドル 1.0566ドル (1.0586 / 1.0521)
ユーロ円 121.06円 (121.16 / 120.71)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月16日(木)00時01分
【速報】米・12月企業在庫は予想通り+0.4%
日本時間16日午前0時に発表された米・12月企業在庫は予想通り、前月比+0.4%とな
った。【経済指標】
・米・12月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.4%、11月:+0.8%←+0.7%)Powered by フィスコ
2017年02月16日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年02月16日(木)16:50公開日米首脳会談成功で円高リスクが後退。「暗黙のドイツマルク」のような存在とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年02月16日(木)15:57公開経済指標でドル上昇だが反落、ドル買いまだ自信持てない為替相場
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年02月16日(木)15:19公開利上げ期待高まって上昇した米ドル/円。けれど、115円手前で失速した理由とは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年02月16日(木)12:10公開【2017年版】FXの確定申告総まとめ!「マイナンバー」必須! 負けた人ほど申告を!?
FXの税金・確定申告[2025年最新版] -
2017年02月16日(木)07:52公開2月16日(木)■『ドルの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)