
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年03月16日(木)のFXニュース(7)
-
2017年03月16日(木)19時37分
■LDN午前=FOMC後のドル売り、巻き戻しは限定的
ロンドンタイム午前の為替相場は小動き。ドルは下げ渋るも、昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル安の反動は限定的。ドル円は一時112.91円まで弱含み、1日以来の113円割れを示現。その後は昨日に大幅低下した米長期債利回りが上昇に転じたことを受けて、113円半ばまで切り返した。
黒田日銀総裁は、現時点で2%の物価目標には距離があり、物価見通しも弱い状況が変わっておらず、物価目標の早期実現のためには今後も強力な金融緩和を推進していくことが適切と述べた。また、米利上げは日銀の金融政策に直接な影響はないとの見解を示した。日銀総裁の発言に市場の反応は見られていない。
ユーロドルは1.0706ドル、ポンドドルは1.2241ドルまでドルの買い戻しがやや優勢となったほか、豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.70ドル近辺で小動き。クロス円はやや上値が重く、ユーロ円は121.13円、ポンド円は138.57円まで弱含み、豪ドル円は87円前半、NZドル円は79円前半で軟調な動きが続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月16日(木)19時31分
ドル・円は横ばい、米長期金利は上げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円40銭付近で横ばい推移が続いている。米国10年債利回りが2.52%台で上げ渋っており、ドル買いは一服しているもよう。一方、オランダ総選挙では、反EU、イスラム移民排斥などを主張していた極右政党が伸び悩み、いったん安心感が広がった。しかし、来月のフランス大統領選に向けて不透明感はまだ払しょくされていないとの見方も根強く、ユーロ買いは限定的になっている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円20銭から113円49銭。ユーロ・円は121円40銭から121円63銭、ユーロ・ドルは1.0706ドルから1.0726ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月16日(木)19時01分
【速報】ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値は予想通り+2.0%
日本時間16日午後7時に発表されたユーロ圏・2月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+2.0%となった。速報値と同じ水準だった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)Powered by フィスコ -
2017年03月16日(木)19時00分
ユーロ圏・2月消費者物価指数
ユーロ圏・2月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)
前回:+2.0% 予想:+2.0% 結果:+2.0%
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月16日(木)18時23分
ドル・円は値を戻す展開、米長期金利が上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円はアジア市場終盤に一時113円を割り込んだが、足元は113円40銭台まで値を戻している。米国10年債利回りが2.53%台まで上昇しており、ドルの買い戻しが優勢になった。また、欧州株が全面高となっているほか、GLOBEXのNYダウ先物もプラス圏で推移しており、円売りも出ているもよう。ここまでのドル・円の取引レンジは113円20銭から113円46銭。ユーロ・円は121円40銭から121円56銭、ユーロ・ドルは1.0706ドルから1.0726ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月16日(木)17時54分
ドル円は113円半ばに、米長期債利回りの上昇で
ドル円は一時112.91円まで下落したものの、113円半ばまで切り返した。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に低下した米長期債利回りが上昇に転じている動きも、ドル円の支えとなった。クロス円も下げ渋り、ユーロ円は121円半ば、ポンド円は139円前半、NZドル円は79円半ばまで安値から離れている。
また、ユーロドルは1.0706ドル、ポンドドルは1.2258ドルまで小幅安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月16日(木)17時46分
【ディーラー発】ドル円、一時急落(欧州午前)
金融緩和継続を確認する内容となった黒田日銀総裁の会見にマーケットの反応は限られたものの、欧州勢参入のタイミングでリスク回避の円買いが進展。ドル円は113円を下抜けると3月1日以来の安値となる112円90銭付近まで急落。クロス円もユーロ円が121円12銭付近まで値を崩し、ポンド円も138円55銭付近まで水準を切り下げた。ただ、ドル円は同水準での押し目買いに支えられると113円43銭付近まで反発。クロス円も総じて下値を切り上げるなど買い戻しが優勢となっている。17時46分現在、ドル円113.415-425、ユーロ円121.456-476、ユーロドル1.07088-096で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月16日(木)17時32分
【速報】スイス中銀、政策金利据え置き決定
日本時間16日午後5時30分にスイス中銀は政策金利を-0.75%に据え置きとすることを発表した。
【金融政策】
・スイス中銀:政策金利据え置き決定
・3カ月LIBOR目標レンジ下限:-1.25%
・3カ月LIBOR目標レンジ上限:-0.25%
・要求払預金金利:-0.75%Powered by フィスコ -
2017年03月16日(木)17時30分
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
前回:-0.75% 予想:-0.75% 結果:-0.75%
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月16日(木)17時29分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7420.89
前日比:+52.25
変化率:+0.71%フランス CAC40
終値 :5024.21
前日比:+38.73
変化率:+0.78%ドイツ DAX
終値 :12142.66
前日比:+132.79
変化率:+1.11%スペイン IBEX35
終値 :10069.20
前日比:+86.00
変化率:+0.86%イタリア FTSE MIB
終値 :20019.42
前日比:+245.40
変化率:+1.24%アムステルダム AEX
終値 :515.32
前日比:+3.66
変化率:+0.72%ストックホルム OMX
終値 :1600.58
前日比:+11.69
変化率:+0.74%スイス SMI
終値 :8660.03
前日比:-28.83
変化率:-0.33%ロシア RTS
終値 :1092.12
前日比:+29.51
変化率:+2.78%イスタンブール・XU100
終値 :90460.98
前日比:+1015.43
変化率:+1.14%Powered by フィスコ -
2017年03月16日(木)17時26分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、米利上げペース加速観測後退によるドル売り継続
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。113円55銭から112円91銭まで下落した。前日のNY市場で、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げペース加速観測の後退を受けて、ドル売りになった流れが東京市場でも継続した。オランダ総選挙で与党が勝利し、日銀の金融政策決定会合では、大規模な金融緩和策の維持を決めたが、円売りは一時的かつ限定的であった。
ユーロ・円は121円88銭まで上昇した後、121円13銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0720ドルから1.0746ドルでもみ合いになった。
・17時時点:ドル・円113円20-30銭、ユーロ・円121円40-50銭
・日経平均:始値19458.70円、高値19618.99円、安値19454.17円、終値19590.14円(前日比12.76円高)Powered by フィスコ -
2017年03月16日(木)17時24分
ドル・円は弱含み、米利上げペース加速観測後退によるドル売り継続
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。113円55銭から112円91銭まで下落した。前日のNY市場で、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げペース加速観測の後退を受けて、ドル売りになった流れが東京市場でも継続した。オランダ総選挙で与党が勝利し、日銀の金融政策決定会合では、大規模な金融緩和策の維持を決めたが、円売りは一時的かつ限定的であった。
ユーロ・円は121円88銭まで上昇した後、121円13銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0720ドルから1.0746ドルでもみ合いになった。
・17時時点:ドル・円113円20-30銭、ユーロ・円121円40-50銭
・日経平均:始値19458.70円、高値19618.99円、安値19454.17円、終値19590.14円(前日比12.76円高)【経済指標】
・NZ・10-12月期GDP:前年比+2.7%(予想:+3.2%、7-9月期:+3.3%←+3.5%)
・豪・2月失業率:5.9%(予想:5.7%、1月:5.7%)
・豪・2月雇用者数増減:-0.64万人(予想:+1.6万人、1月:+1.35万人)【金融政策】
・日銀金融政策決定会合
「2%の物価上昇率の実現に向けて、長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続」
「短期金利は、日銀当座預金の一部に適用する金利をマイナス0.1%に据え置き」
「長期金利は、償還までの期間が10年の国債の利回りが0%程度で推移するよう、年間約80兆円のペースで国債を買い入れ継続」【要人発言】
・黒田日銀総裁
「基調的物価、一進一退の動き」
「物価2%に向けたモメンタム維持されているが、力強さ欠いている」
「今後も強力な金融緩和を推進」
「長期金利操作目標の変更、エネルギー除いた物価や経済など総合判断」Powered by フィスコ -
2017年03月16日(木)16時51分
ドル円、一時113円割れ
ドル円は113円を割り込み、一時112.91円まで下落するも113.10円近辺にやや水準を戻している。また、ユーロ円は121.13円、ポンド円は138.57円、豪ドル円は87.03円、NZドル円は79.18円、加ドル円は85.02円まで下落するなど、やや円買いが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月16日(木)16時36分
ドル円は113円近辺に下落、首相の「森友学園」問題も懸念
黒田日銀総裁の会見には反応が鈍かったが、ドル円は113円近辺までじり安。安倍首相の「森友学園」に絡んでいる問題も懸念されている。同学院の籠池理事長は国有地払い下げ問題をめぐる参院予算委員会の現地調査で、首相から夫人を通して100万円をもらったと語った。
クロス円もやや重く、ユーロ円は121.31円、ポンド円は138.78円、豪ドル円は87.03円まで下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月16日(木)15時59分
ドル・円は弱含みか、米利上げペース加速観測後退によるドル売り継続
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む値動きを予想する。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、市場の予想通り0.25ポイントの利上げを決定したが、金利見通しを前回12月時と同水準に維持したことから、利上げペース加速観測は後退。目先的にドル売り余地を見極める状況になっている。前日のNY市場でドル売りが強まった流れを受けて、本日のアジア市場でもドル売りが継続し、ドル・円は一時、約2週間ぶりの安値となる113円16銭まで下落した。日銀が金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の維持を打ち出したにもかかわらず、円売り効果は乏しく、ドルの戻りは限定的になっている。そのため、欧米市場では、米利上げペース加速観測後退によるドル売りが続くとみられる。
一方、15日に行われたオランダ総選挙の結果が今朝判明し、ルッテ首相率いる与党・自由民主党が反欧州連合(EU)などを掲げるウィルダース党首の極右・自由党を押さえ、与党体制の維持を決めた。それにより4月のフランス大統領選で極右政党党首が選出されるとの不安はやや和らぎ、ユーロの買い戻しが強まっている。目先は、一段のユーロ買い・ドル売りも見込まれ、ドル・円でのドル売りに波及する可能性も考えられる。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 スイス中銀が政策金利発表(-0.75%に据え置き予想)
・19:00 ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.0%、速報値:+2.0%)
・21:00 英中銀金融政策委員会(政策金利0.25%に据え置き予想)
・21:30 米・2月住宅着工件数(予想:126.4万戸、1月:124.6万戸)
・21:30 米・2月住宅建設許可件数(予想:126.8万戸、1月:129.3万戸)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:24.3万件)
・21:30 米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:30.0、2月:43.3)
・23:00 米・1月JOLT求人件数(予想:556.2万件、12月:550.1万件)
・トランプ米政権が予算教書を議会に提出Powered by フィスコ
2017年03月16日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年03月16日(木)17:05公開FOMC後の米ドル下落は想定どおり。ドル/円は113円台へ下落。上値は重いか…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年03月16日(木)16:35公開米利上げ実施。なのにドルは全面安に!神経質な動きの原因は、トランプ大統領?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年03月16日(木)15:29公開利上げ実施でもハト派なFOMC、ドル全面安だが消化具合ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年03月16日(木)07:55公開3月16日(木)■『[米)FOMC金融政策発表]及び[米)イエレンFRB議長の記者会見]明けでの各市場の反応』と『注目度の高い米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
2017年03月16日(木)06:46公開ハト派色濃い17年末の見通し据え置き!FOMC→ドル安+米株高、イベント続く。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)