ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年03月16日(木)のFXニュース(3)

  • 2017年03月16日(木)06時56分
    原油:8日ぶりに反発、米原油在庫の減少を受けて

    NYMEX原油4月限終値:48.86↑1.14

     15日のNY原油先物4月限は8日ぶりに反発。48.16ドルから49.04ドルまで上昇した。米国の週次統計で原油在庫が予想外に減少したため、供給過剰懸念を受けた売りが後退した。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)通過後、為替市場でドル安が進んだことも材料視された。

     チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)でのもみ合いとなっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。需給面悪化懸念が重しとなている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)06時45分
    NZ・4Q-GDP

    NZ・4Q-GDP(前期比)

    前回:+1.1%(改訂:+0.8%) 予想:+0.7% 結果:+0.4%

  • 2017年03月16日(木)06時39分
    ■NY為替・15日=米利上げ加速示唆なくドル安

     NYタイム、米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げペース加速の示唆がなく、米長期金利は2.5%割れ。ドルが急落し、ドル円は1日以来の安値113.18円へ下振れた。

     ユーロドルはドル売りと、オランダ下院選挙で与党・自由民主党が最大議席31議席を確保した安心感もあって、7日以来の高値1.0740ドルまで上伸。出口調査で、極右・自由党は19議席にとどまっている。ユーロ円は、ドル円急落による円高で121.21円まで下振れたが、121円後半へ戻した。

     他通貨も対ドルで上昇。ポンドドルは、スコットランド住民の半数以上が英国への残留を望むとの世論調査を受けた上昇をいったんは緩んだものの、1.2309ドルまで再び買いを強めた。豪ドル/ドルは0.7719ドル、NZドル/ドルは0.7049ドルまで上昇した。
     ドル/加ドルは1.3296加ドルまで加ドル高となった。米エネルギー省(EIA)の週間石油在庫統計(2017/3/10時点)は、原油在庫が-23.7万バレル(前週 +820.9万バレル)と取り崩しに転じた。ただ、原油受け渡し地点オクラホマ州クッシング原油在庫は+213.0万バレル(前週 +86.7万バレル)と積み増し幅を広げている。

     クロス円は円買い優勢。ポンド円は139.14円、加ドル円は84.79円まで下落。豪ドル円は86円後半、NZドル円は79円半ばへ下振れた。対ドルでの各通貨上昇は、クロス円の下押し圧力を緩和した。

     6時現在、ドル円は113.85円、ユーロドルは1.0734ドル、ユーロ円は121.70円で推移。

  • 2017年03月16日(木)05時32分
    大証ナイト終値19370円、通常取引終値比80円安

    大証ナイト終値19370円、通常取引終値比80円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)05時25分
    蘭選挙では与党が最大議席を確保、ユーロドル2/7以来高値

     出口調査によると、波乱が予想されたオランダ選挙で、極右・自由党は19議席を獲得。与党・自由民主党が最大議席31議席を確保し、悪材料を1つこなした。ユーロドルは2月7日以来の高値1.0740ドルまで上伸。ユーロ円は121.21円を安値に121円後半へ戻している。

  • 2017年03月16日(木)05時19分
    3月15 日のNY為替・原油概況

     15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円82銭から113円18銭まで下落し113円40銭で引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り利上げを決定したが、金利見通しを前回12月時と同水準に維持するなど予想ほどタカ派色が強まらず利上げペース加速観測が後退。ドルの売り戻しに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.0607ドルから1.0719ドルまで急伸し1.0700ドルで引けた。欧米の金利差拡大観測が後退しユーロの買戻しが加速。ユーロ・円は、122円06銭から121円26銭まで下落した。

    ポンド・ドルは、1.2191ドルから1.2303ドルへ上昇。

    ドル・スイスは、1.0099フランから0.9994フランへ下落した。

     15日のNY原油は反発。48.16ドルから49.04ドルまで上昇した。米国の週次統計で原油在庫が予想外に減少したため、供給過剰懸念を受けた売りが後退した。ドル安を受けた割高かも強まった。
    [経済指標]

    ・米・2月消費者物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.7%、1月:+2.5%)
    ・米・2月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、1月:+2.3%)
    ・米・2月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:0.0%、1月:+0.6%)
    ・米・2月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.3%)
    ・米・2月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.1%、1月:+0.6%←+0.4%)
    ・米・2月小売売上高(自動車除く):前月比+0.2%(予想:+0.1%、1月:+1.2%←+0.8%)
    ・米・3月NY連銀製造業景気指数:16.4(予想:15.0、2月:18.7)
    ・米・3月NAHB住宅市場指数:71(予想:65、2月:65)
    ・米・1月企業在庫:前月比+0.3%(予想:+0.3%、12月:+0.4%)
    ・米・1月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+63億ドル(12月:-
    128.72億ドル)
    ・米・1月対米証券投資全体:+1104億ドル(12月:−653億ドル←-428億ドル)

    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き上げ、0.
    75-1.00%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)05時02分
    【速報】米・1月対米証券投資のネット長期有価証券は+63億ドル

     日本時間16日午前5時に発表された米・1月対米証券投資の長期有価証券(株式
    スワップ等除く)は、億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・1月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+63億ドル(12月:-
    128.72億ドル)
    ・米・1月対米証券投資全体:+1104億ドル(12月:−653億ドル←-428億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)05時00分
    米・1月ネット長期TICフロー(対米証券投資)

    米・1月ネット長期TICフロー(対米証券投資)

    前回:-129億USD 予想:N/A 結果:+ 63億USD

  • 2017年03月16日(木)04時57分
    NY終盤 対米証券投資控え、ドル円は113.23円まで下落

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.23円  (114.88 /  113.23) 
    ユーロドル 1.0709ドル (1.0719 /  1.0603) 
    ユーロ円  121.26円   (122.06 /  121.23) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年03月16日(木)04時49分
    【まもなく】米・1月対米証券投資の発表です(日本時間05:00)

     日本時間16日午前6時に米・1月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等
    除く)が発表されます。

    ・米・1月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)
    ・予想:なし
    ・12月:-128.72億ドル

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)03時35分
    【市場反応】FOMC、予想通り利上げも金利予測は12月から変わらず、ドル下落

     米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利であるFF金利誘導目標を0.25ポイント引き上げ、0.75-1.00%に決定した。声明では引き続き緩やかな利上げ軌道を維持し、バランスシートの再投資方針も維持する意向を明らかにした。また、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が反対票に投じたことも明らかになった。金利見通しでは2017年にあと2回の利上げを予想しており、昨年12月時点の見通しを維持。

    一部で予想されていたように、FOMCが金利見通しを引き上げることはなかった。このため、債券利回りは低下。ドル売り戻しに拍車がかかった。
    米10年債利回りは2.59%から2.51%まで低下。ドル・円は114円82銭から113円63銭へ急落。ユーロ・ドルは1.0607ドルから1.0696ドルへ急伸した。

    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き上げ、0.
    75-1.00%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ84ドル高 原油先物0.87ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20921.66 +84.29 +0.40% 20941.69 20859.60  19  10
    *ナスダック   5890.01 +33.19 +0.57% 5897.43 5858.16 1561 698
    *S&P500     2374.39  +8.94 +0.38% 2377.32 2368.94 435  67
    *SOX指数     1000.12  +3.79 +0.38%  
    *225先物    19400 大証比 -50 -0.26%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.83  -0.92 -0.80%  114.83  113.63 
    *ユーロ・ドル  1.0682 +0.0078 +0.74%  1.0696  1.0608 
    *ユーロ・円   121.59  -0.09 -0.07%  122.06  121.26 
    *ドル指数     101.12  -0.58 -0.57%  101.71  101.12 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.32  -0.06        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.52  -0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.12  -0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.43  -0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     48.60  +0.87 +1.84%   48.88   48.16 
    *金先物      1210.10  +7.50 +0.62%  1213.80  1196.80 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7368.64 +10.79 +0.15% 7383.33 7357.58 #VALUE! #VALUE!
    *独DAX    12009.87 +21.08 +0.18% 12027.05 11977.32  19  11
    *仏CAC40    4985.48 +11.22 +0.23% 4989.30 4966.05  23  16

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)03時10分
    ドル反落、FOMC予想ほどタカ派に傾斜せず

    ドル反落、FOMC予想ほどタカ派に傾斜せず

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)03時09分
    【FOMC声明】「利上げは緩やかに」

    連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明の中で、緩やかな利上げ方針を確認。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月16日(木)03時06分
    【FOMC声明】B/Sの再投資方針を維持

    連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で、バランスシートの再投資方針を維持することを明らかにした。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事