
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年05月13日(土)のFXニュース(1)
-
2017年05月13日(土)01時36分
NY市場動向(午後0時台):ダウ29ドル安、原油先物0.08ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20890.32 -29.10 -0.14% 20916.10 20869.74 10 20
*ナスダック 6119.85 +3.89 +0.06% 6122.28 6105.42 867 1339
*S&P500 2389.95 -4.49 -0.19% 2392.44 2387.19 170 332
*SOX指数 1044.00 +1.57 +0.15%
*225先物 19810 大証比 -70 -0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.34 -0.52 -0.46% 113.92 113.20
*ユーロ・ドル 1.0921 +0.0060 +0.55% 1.0934 1.0861
*ユーロ・円 123.78 +0.12 +0.10% 123.96 123.39
*ドル指数 99.25 -0.37 -0.37% 99.70 99.17
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.33 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.28 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.75 -0.08 -0.17% 48.07 47.35
*金先物 1228.40 +4.20 +0.34% 1231.6 1224.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7435.39 +48.76 +0.66% 7435.39 7381.74 61 37
*独DAX 12770.41 +59.35 +0.47% 12771.00 12714.38 18 11
*仏CAC40 5405.42 +22.00 +0.41% 5405.42 5375.48 26 14Powered by フィスコ -
2017年05月13日(土)00時57分
[通貨オプション]レンジ相場でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日で拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに強まった。
■変動率
・1ヶ月物8.13 %⇒7.88%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物8.68 %⇒8.47%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.02%⇒8.95%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.33%⇒9.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.43%⇒+0.51%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.64%⇒+0.69%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.81%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.96%⇒+1.02%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年05月13日(土)00時37分
【ディーラー発】ドル売り進展(NY午前)
米・小売売上高の予想比下振れに加え、エバンス米シカゴ連銀総裁の『インフレ見通しが不透明なら利上げは1回でもよい』等の発言が嫌気され、ドル売りが進展。ドル円は昨日安値を下抜け113円19銭付近まで下値を模索。一方、ユーロドルが1.0927付近まで水準を切り上げ、ポンドドルは1.2840付近から1.2893付近まで持ち直した。そうした中、原油価格の下落に伴う資源国通貨売りも進行。豪ドル円が83円68銭付近まで、カナダ円が82円45銭付近まで大きく値を崩している。0時37分現在、ドル円113.389-399、ユーロ円123.886-906、ユーロドル1.09254-262で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月13日(土)00時30分
【NY為替オープニング】米利上げペースは変わらずか、小売、CPIは予想下振れも
・米中、通商新計画で合意
・ロス米商務長官「中国の為替操作問題は現時点で解決している」
・エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加「米国経済は良好」
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)12日のニューヨーク外為市場では、低調な米国の小売や消費者物価指数(CPI)を受けて、米国の金利先高感が緩和、ドル買いが後退した。しかし、ハト派として知られるエバンス・シカゴ連銀総裁でさえ、「4.4%の失業率は非常に良好」としたほか、米国の労働市場がFRBの目標である完全雇用に達したとの見方を示した。このため、連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを鈍化させるとは現状で考えにくく、ドルの下落は限定的と見られる。
生産者物価指数(PPI)が予想を上回り、雇用関連指標が予想を上回ったため、連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを加速、さらに、年内のバランスシート縮小開始の思惑が強まった。しかし、4月の小 売り売上高が予想ほど伸びず、コアのCPIも予想外に低下し、2015年10月来の低水準となったため、利上げ加速観測は後退。
中国政府は12日に、貿易不均衡の解消を目指して米国と合意していた「1 0 0日計画」に続き、「1年計画」の策定に着手することで合意したと明らかにした。米 中の通商戦争を回避するため「ポスト100日計画」を用意し、経済分野での協力を深め るという。ロス米商務長官もインタビューで、「中国の為替操作問題は現時点で 解決している」と述べており、ドルには好感材料となる。
合意により、ナチュラルガスや牛肉の輸出を促進。中国は今回、米国産牛肉の輸入再開 に同意したほか、海外企業が同国で格付け業務に参入することや、米国の金融2社が債券の引き受け業務を開始することも認め、米国に譲歩した。 米国と中国は今回、米国産牛肉の輸入再開に同意したほか、海外企業が同国で格付け業務に参入することや、米国の金融2社が債券の引き受け業務を開始することも認め、米国に譲歩した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円52銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0826ドルを上回る限り上昇基調。
ドル・円113円85銭、ユーロ・ドル1.0871ドル、ユーロ・円123円77銭、ポンド1.2855ドル、ドル・スイスは1.0083フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年05月13日(土)00時15分
■LDNFIX=弱い米国の経済指標を受けてドル売りに
ロンドンフィックスにかけては、ドルが売られた。米4月消費者物価は前月比+0.2%と市場予想通りだったが、同コアは+0.1%と市場予想の+0.2%より伸びが鈍かった。また、前年比ではヘッドラインが前年比+2.2%(予想 +2.3%)、コアが+1.9%(予想 +2.0%)と、ともにさえず。米4月小売売上高は前月比+0.4%(予想 +0.6%)、自動車を除くベースも+0.3%(予想 +0.5%)と、予想より弱かった。これらの指標結果を受けて米長期債利回りは2.385%前後から2.33%前後まで低下し、ドルも売られた。ドル円は113.20円、ユーロドルは1.0928ドル、豪ドル/ドルは0.7421ドル、NZドル/ドルは0.6871ドルまでドル売りが進んだ。またエバンス米シカゴ連銀総裁が「インフレ圧力は2%ターゲットを下回っている」「もし今年あと2回利上げしたら驚きだ」という発言も米長期債利回りを重くし、ドル売りに拍車をかけた。もともとハト派のエバンス総裁だが今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議決権があるため発言には重みがある。
クロス円はまちまちだった、ユーロ円は一時123.95円と本日の高値を更新したものの、ポンド円は145.90円と本日の安値を更新した。資源国通貨は金価格が上昇しているものの、原油価格は落ち着いた動きを見せていることもあり、豪ドル/ドルは0.74ドルをはさみ、NZドル/ドルは0.68ドル半ば、ドル/加ドルは1.3720前後で小動きだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月13日(土)00時04分
ドル円113.21円まで、米シカゴ連銀総裁発言で上値が重い
エバンス米シカゴ連銀総裁が今年もう2回利上げしたら驚きだと発言したこともあり、ドルが重くなり、特に対円で売られ一時113.20円まで下落した。ユーロ円は123.65円前後、ポンド円は145.95円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年05月13日(土)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年05月13日(土)14:19公開【5月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)