ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年06月13日(火)のFXニュース(4)

  • 2017年06月13日(火)12時40分
    上海総合指数0.36%高の3151.250(前日比+11.374)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.36%高の3151.250(前日比+11.374)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月13日(火)12時37分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、材料難で上昇は限定的

     13日午前の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。材料が乏しく、積極的に仕掛けづらい展開となった。

     ドル・円は、朝方109円83銭を付けた後、日経平均株価がプラス圏に切り返した場面で一時110円10銭まで上昇。ランチタイムの日経平均先物が前日終値付近で推移し、日経平均は目先ももみあいが予想され、ドルはレンジ内で推移しよう。

     米連邦準備制度理事会(FRB)による政策決定を前に売りにくく、ドルは下値が堅い。ただ、米10年債利回りが朝方から伸び悩んでおり、ドルに買いは入りにくい。午後の取引でも日本株の弱含みが続けば、ドル買い基調とはなりにくいだろう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円83銭から110円11銭、ユーロ・円は123円02銭から123円25銭、ユーロ・ドルは1.1192ドルから1.1208ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月13日(火)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比4.35円安の19904.23円

    日経平均株価指数後場は、前日比4.35円安の19904.23円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、109.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月13日(火)12時19分
    ドル・円は伸び悩み、材料難で上昇は限定的

    13日午前の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。材料が乏しく、積極的に仕掛けづらい展開となった。


    ドル・円は、朝方109円83銭を付けた後、日経平均株価がプラス圏に切り返した場面で一時110円10銭まで上昇。ランチタイムの日経平均先物が前日終値付近で推移し、日経平均は目先ももみあいが予想され、ドルはレンジ内で推移しよう。

    米連邦準備制度理事会(FRB)による政策決定を前に売りにくく、ドルは下値が堅い。ただ、米10年債利回りが朝方から伸び悩んでおり、ドルに買いは入りにくい。午後の取引でも日本株の弱含みが続けば、ドル買い基調とはなりにくいだろう。

    ここまでのドル・円の取引レンジは109円83銭から110円11銭、ユーロ・円は123円02銭から123円25銭、ユーロ・ドルは1.1192ドルから1.1208ドルで推移した。


    【経済指標】

    ・4-6月期法人企業景気予測調査・大企業全産業:-2.9%(1-3月期:前期比+1.3%)


    【要人発言】

    ・雨宮日銀理事

    「出口での日銀収益は現時点で一概に言うのは困難」

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月13日(火)12時04分
    東京午前=加ドル高が相場をけん引、加ドル円82円後半へ

     東京午前の為替相場は、NY午後にウィルキンス・カナダ銀行(BOC)副総裁のタカ派発言から始まった加ドル高の動きが継続した。ドル/加ドルは4月17日以来の1.32加ドル台に突入し1.3274加ドルまで、加ドル円も82.90円まで加ドル高が進んだ。
     加ドル円の買いとマイナスで寄り付いた日経平均の下げ幅縮小を受けて、ドル円や他クロス円も強含む場面があった。ドル円が110.11円、ユーロ円は123.25円まで上値を伸ばしたものの伸び悩んだ。ドル円はNYカットのオプションストライクが110.00円に観測され、それを挟んでオプション絡みの売り買いが出ているもよう。ポンド円も139円前半から139.43円まで上昇したが買いは続かず。8日の急落時に2度止められた139.55円近辺が意識されたか。一方、豪ドル円は82円後半から83.23円まで、NZドル円も79円近辺から79.46円まで買われた後も高値圏で推移した。

     ユーロドルは1.12ドルを挟んで小動き。ポンドドルは1.2679ドルを頭に上値が重かった。本日は、ロンドンタイムに英インフレ指標が発表される。豪ドルは加ドルに引きずられる形で、今月高値に迫る0.7565ドルまでじり高。NZドル/ドルも0.72ドル前半で底堅い値動きだった。

     午後の為替相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に様子見姿勢が強まり、ドル円は110.00円を挟んで動きづらい展開が続くか。セッションズ米司法長官の公聴会での証言への警戒感で上値は重いままだろう。

  • 2017年06月13日(火)11時59分
    午前まとめ=加ドル高が継続、加ドル円は82円後半

    ・BOC副総裁のタカ派発言からの加ドル高は継続、加ドル円は82円後半

    ・ドル円は110.00円近辺でこう着、オプション絡みの売り買いで身動きとれず

    ・日経平均はマイナスで寄り付くも下げ幅縮小、19885円で前場引け

    ・米10年債利回りは2.21%台で推移、NY引けとほぼ変わらず

  • 2017年06月13日(火)11時48分
    クロス円は堅調、加ドル円は82.90円まで

     クロス円が堅調に推移している。加ドル円は82.90円まで高値を伸ばし、豪ドル円も本日の高値83.23円手前まで上昇している。しかし豪州は週後半に注目される豪失業率も発表されることもあり、大きくポジションを傾けていくほど力強い動きにはなっていない。ドル円は引き続き110.00円をはさんで小動き。

  • 2017年06月13日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比22.86円安の19885.72円

    日経平均株価指数は、前日比22.86円安の19885.72円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月13日(火)11時21分
    ドル円110円、ユーロドル1.1195ドル近辺に貼りつく

     ドル円は110.00円近辺、ユーロドルは1.1195ドル近辺で小動きのまま。
     懸念されていたギリシャへの金融支援に対し、ユーロ圏財務相会合(15日開催)でユーロ圏財務相と国際通貨基金(IMF)が一定の妥協点に至るのではないかと見られている。昨日はルメール仏財務相も「ギリシャ支援策を巡る合意は遠くはない、最善をつくすべき」と発言した。7月に控える約70億ユーロの債務にめどがつけば、ユーロドルの重しも減っていくか。
     債務問題への警戒感が後退し、昨日はギリシャ国債も買われ(利回りは上昇)、ギリシャ10年債利回りは5.869%と前日比0.145%低下した。

  • 2017年06月13日(火)11時03分
    ハンセン指数スタート0.46%高の25826.52(前日比+118.48)

    香港・ハンセン指数は、0.46%高の25826.52(前日比+118.48)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比21.73円安の19886.85円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月13日(火)10時45分
    ドル円は110円近辺でこう着、ユーロ円は123円前半で推移

     ドル円は110.00円近辺でこう着。日経平均が下げ幅を縮小したことや、加ドル円の買いなどを支えに110.11円までやや強含む場面もあったが、伸び悩んでいる。110.00円をストライクとしたオプション絡みの売りもこの上では出てくるようだ。
     ユーロ円も123.25円まで上値を伸ばしたが、買いは続かず。一方、加ドル円の堅調さは変わらず、82.88円までの加ドル高となっている。

  • 2017年06月13日(火)10時27分
    加ドル円は82.80円、加ドル買い継続

     NY午後のBOC副総裁によるタカ派発言をきっかけとした加ドル買いは、東京タイムでも継続。加ドル円は82.82円まで上値を伸ばし、ドル/加ドルも4月17日以来の1.32加ドル台に突入し、1.3287加ドルまで加ドルは強含んだ。ここからのドル/加ドルは、3月以来の加ドル高値1.3224加ドルが意識されるか。

  • 2017年06月13日(火)10時23分
    人民元対ドル基準値6.7954元

    中国人民元対ドル基準値 6.7954元(前日 6.7948元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月13日(火)10時07分
    指標前に豪ドルは堅調に推移、豪ドル円は83.16円

     昨日のシドニー市場休場あけの豪ドルは堅調。豪ドル/ドルは7日高値に迫る0.7565ドル、豪ドル円は83.23円まで上値を伸ばした後も高値圏で推移してる。本日は10時半に豪5月NAB企業景況感と豪5月NAB企業信頼感が発表される。 
     NZドル/ドルは0.7215ドル前後、NZドル円が79.35円前後と、こちらも底堅く推移。

  • 2017年06月13日(火)09時56分
    ドル・円:米金融政策決定前でドルはやや下げ渋る展開か

     13日午前の東京市場でドル・円は110円近辺で推移。株安は一服しつつあり、109円50銭近辺には顧客筋などのドル買い興味が残されていることから、アジア市場でドルは109円台後半で下げ渋る可能性が高いとみられる。米金利見通しの不透明感は増しているが、米金融政策決定前にリスク回避的なドル売りが大きく広がる可能性は低いとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは109円83銭から110円01銭。

    ・ユーロ・円は、123円02銭から123円20銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.1194ドルから1.1206ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・109円50銭近辺で顧客筋、個人勢のドル買い興味、111円付近に顧客筋のドル売り興味
    ・1ドル=111円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加

    NY原油先物(時間外取引):高値46.27ドル 安値45.99ドル 直近値46.21ドル

    日経平均寄り付き:前日比48.77円安の19859.81円

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム