
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年08月18日(金)のFXニュース(3)
-
2017年08月18日(金)11時04分
【ディーラー発】ドル円下げ渋る(東京午前)
ドル円は日経平均が前日比260円超安となった事を嫌気し、109円30銭付近まで軟化。しかしその後、仲値に向けた本邦実需筋の買いや株価の下落幅縮小に伴い109円55銭付近まで反発し下げ渋る状況。また、クロス円もドル円に連れユーロ円が127円99銭付近から128円44銭付近まで持ち直し、豪ドル円も86円02銭付近から86円46銭付近まで買い戻され序盤の下げ幅を埋める展開となっている。11時04分現在、ドル円109.479-489、ユーロ円128.424-444、ユーロドル1.17309-317で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年08月18日(金)10時59分
豪ドル円は86.45円 オセアニア通貨は底堅い値動き
オセアニア通貨は朝方に売られたものの、その後は底堅い値動きとなっている。豪ドル円は86円近辺でサポートされ、86.48円まで、NZドル円が79円半ばから79.86円まで反発した。対ドルでも、豪ドル/ドルが0.79ドル近辺、NZドル/ドルは0.7295ドル付近まで強含みで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)10時57分
ハンセン指数スタート1.26%安の26999.60(前日比-344.62)
香港・ハンセン指数は、1.26%安の26999.60(前日比-344.62)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比188.62円安の19514.01円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.45円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)10時34分
円高の動きも一服し、ユーロ円は128.40円近辺
日経平均が下げ幅を縮小したこともあり、朝方の円高の動きも一服し、ドル円は109.50円前後、ユーロ円が128.40円近辺、ポンド円も140.95円付近まで円が売り戻されて推移している。
128.00円まで円が買われたユーロ円だが、127.99円に日足一目均衡表・雲の上限が位置していたことも意識されたか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)10時22分
人民元対ドル基準値6.6744元
中国人民元対ドル基準値 6.6744元(前日 6.6709元)
Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)10時00分
ドル円は109.45円、仲値にかけては円売りの動き
実質ゴトー日(5・10日)にあたる本日の仲値は、円売りの動きとなった。ドル円は109.45円近辺、ユーロ円が128.35円前後、ポンド円は140.90円手前まで円が売り戻されている。日経平均は下げ幅を縮小し、19510円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)09時50分
ドル・円:日米株安を意識してドル弱含み
18日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日米の株安を意識してドルは109円30銭まで下げており、リスク回避のドル売りは継続しているようだ。日経平均株価の下げ幅が拡大した場合、ドルは109円を下回るとの声が聞かれている。ここまでのドル・円の取引レンジは109円30銭から109円58銭。
ユーロ・円は、128円00銭から128円46銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1765ドルから1.1785ドルで推移。
■今後のポイント
・109円近辺に顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値47.00ドル 安値46.92ドル 直近値46.99ドル
日経平均寄り付き:前日比231.36円安の19471.27円
Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)09時32分
NZドル円は79円半ばまで弱含み、一目・雲の下限を下抜け
オセアニア通貨も対円では弱含み、豪ドル円が86.03円、NZドル円は79.54円まで下落した。その後は利食いの買戻しが入り、豪ドル円は86.25円前後、NZドル円が79.75円近辺まで反発している。
NZドル円は日足一目均衡表の厚い雲の下限が79.78円に位置している。しばらくは、その水準を巡る攻防となりそうか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)09時14分
ユーロ円は128.00円までで下げ渋り
ユーロ円が7月6日の安値に並ぶ128.00円まで下落するも下げ渋り、現在は128.20円前後で推移。ドル円もユーロ円の売りとともに109.30円まで下押ししたが、109.40円近辺まで買い戻された。日経平均は200円超のマイナスで寄り付き、現在も約230円安で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比231.36円安の19471.27円(訂正)
日経平均株価指数は、前日比231.36円安の19471.27円で寄り付いた。
ダウ平均終値は274.14ドル安の21750.73ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、109.32円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)08時53分
ユーロ円は128円前半で下値を広げる動き
ユーロ円は128.01円まで下値を広げた。昨日、欧州中央銀行(ECB)議事要旨でユーロ高への懸念が示されたことで、他のクロス円と比べても下げがきつい。
ドル円は109.30円、ポンド円も140.65円まで下押ししている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)08時41分
ドル・円は主に109円台前半で推移か、リスク回避姿勢強まり109円割れの可能性残る
17日のドル・円相場は、東京市場では110円22銭から109円67銭で推移。欧米市場でドル・円は110円37銭まで買われた後に109円45銭まで反落し、109円57銭で取引を終えた。
本日18日のドル・円は、トランプ政権運営の混乱などを背景にリスク回避姿勢が強まり、ドル売りが継続。主に109円台前半で推移するとみられるが、日経平均株価の動向次第では109円台を割り込む可能性も。
トランプ政権の経済政策をめぐる先行き不透明感からドル売り・円買いの流れが一段と強まっている。ゲーリー・コーン米国家経済会議(NEC)委員長が辞任するとのうわさを受けて、市場ではトランプ政権が掲げる税制改革やインフラ投資計画など経済政策への先行き不安が再燃した。ホワイトハウスはその後、コーンNEC委員長の辞任を否定したものの、16日には戦略・政策評議会と製造業評議会のトップが相次いで辞任したことを受けて二つの諮問会議が解散しており、トランプ政権運営の混乱が改めて露呈された形となった。
また、スペイン東部バルセロナで過激派組織「イスラム国」(IS)によるテロ事件が発生し、多数の死傷者が出たことも、投資心理を悪化。比較的安全資産とされる円買いが一段と強まったほか、米長期金利が低下したこともドル売りを促している。市場ではリスク回避姿勢が一段と強まり、米国株価が大幅に下落。これに日経平均株価もつれ安となった場合は109円を割り込む可能性がある。
Powered by フィスコ -
2017年08月18日(金)08時30分
ドル円とクロス円 上値の重さが継続
ドル円とクロス円はNY引け後も弱含み、ドル円は109.37円、ユーロ円が128.25円、ポンド円は140.73円と昨日の安値を割り込んだ。その後は株式市場の寄り付き動向を見極めたいとして下げ渋っているが、上値の重さは変らず。
ドル円は109円半ば、ユーロ円が128.35円前後、ポンド円は141円手前で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)08時00分
東京為替見通し=リスク回避の円買いが強まるか
NYタイムの為替市場は、リスクオフの円高が優勢となった。トランプ政権への不安を背景に米株が大幅下落し、米10年債利回りも2.18%近辺まで低下。ドル円は109.45円まで弱含んだ。クロス円も全面安となり、ユーロ円は128.37円、ポンド円が140.86円、豪ドル円は86.34円、NZドル円が79.74円、加ドル円は86.36円まで安値を更新した。
欧州中央銀行(ECB)議事要旨でユーロ高への懸念が示され、ロンドンタイムに1.1662ドルまで下落したユーロドルは1.17ドル前半に持ち直した。本日の東京タイムでは、海外の株安を引き継ぎアジアの株式市場も軟調な動きが予想され、そうなれば為替市場ではリスク回避の円買いが強まるか。投資家の不安心理を表すVIX指数は15.55と、前日11.74から大幅に上昇した。スペイン・バルセロナでバンが群衆に突っ込んだテロ事件も、地合いの悪いなかで投資家の心理をさらに弱気にしている。また、中国や北朝鮮の中止要請にもかかわらず、米韓合同軍事演習は来週から朝鮮半島で実施される予定。これが北朝鮮を刺激し、ミサイル発射の懸念が再浮上となれば、ドル円・クロス円の重しになりそうだ。
米利上げペースが鈍化しそうなことも、ドル円にとっては売り要因。昨日は、カプラン米ダラス連銀総裁が「追加利上げは忍耐強さが必要」、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が「利上げに緊迫性はない」と述べた。12月のFOMC利上げに対して、FF金利織り込み度(8月17日現在)は前日の約35%から約29%まで低下している。
オーダー状況は、NY午後時点で109.00円と108.70円付近には厚めの買いが観測されていたが、本日は109円後半が重そうで、まずは先週安値の108円後半を目指す展開を予想する。また、欧州中央銀行(ECB)議事要旨でユーロ高への懸念が示されたことで、ユーロ円の下サイドへの動きも要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月18日(金)08時00分
8月18日の主な指標スケジュール
8月18日の主な指標スケジュール
8/18 予想 前回
15:00 (独)生産者物価指数(PPI) 前月比 7月 0.0% 0.0%
17:00 (欧)経常収支 6月 N/A 301億EUR
18:00 (欧)建設支出 前月比 6月 N/A -0.7%
18:00 (欧)建設支出 前年同月比 6月 N/A 2.6%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 7月 0.0% -0.1%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 7月 1.2% 1.0%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 8月 94.0 93.4Powered by セントラル短資FX
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(04/17(木) 10:06)
- [NEW!]NY金先物は大幅高、ドル安を意識した買いが入る(04/17(木) 09:45)
- クロス円、上昇一服 ドル円も142.20円前後まで上げ幅縮める(04/17(木) 09:22)
- ドル円、142円半ばまで反発 日米交渉では為替は議論されず(04/17(木) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比66.61円高の33987.01円(04/17(木) 09:00)
- ドル円、141.85円前後 3月対米貿易黒字は8469.93億円(04/17(木) 08:56)
- 日・3月貿易収支:+5441億円で黒字額は市場予想を上回る(04/17(木) 08:54)
- ドル円、地合いの弱さ継続 昨日安値を割り込み141.62円まで下落(04/17(木) 08:39)
- ドル円 141.80円付近、SGX日経225先物は33875円でスタート(04/17(木) 08:34)
- ドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてドルは伸び悩む可能性(04/17(木) 08:25)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.79%高、対ユーロ0.14%安(04/17(木) 08:21)
- NY市場動向(取引終了):ダウ699.57ドル安(速報)、原油先物1.08ドル高 (04/17(木) 08:20)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(04/17(木) 08:06)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 -
2025年04月17日(木)07時02分公開
4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして… -
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)