
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2017年09月01日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年09月01日(金)12時03分
午前まとめ=仲値にかけて円売り、ドル円は110.15円まで
・仲値にかけては円売り、ドル円は110.15円まで
・ユーロ円は131円前半で伸び悩みも、ポンド円が142円半ばで底堅い
・中国財新製造業PMIの予想比上振れで、豪ドル円は87円半ばでじり高
・日経平均は高寄りも上げ幅を縮小し、19684円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月01日(金)11時33分
【ディーラー発】豪ドル買い優勢(東京午前)
中・Caixin製造業PMIの予想比上振れを背景に、交易関連の強い豪ドル買いが優勢に。対円で87円56銭付近まで買われ、対ドルでも0.7955付近まで上伸するなど対主要通貨で豪ドルが強含み。一方、ドル円は序盤こそ米債利回りの低下幅縮小に伴い110円14銭付近まで持ち直すも、その後続伸して寄付いた日経平均の伸び悩みや、対豪ドルでのドル売りに押され110円ちょうど付近で上値重く推移している。11時33分現在、ドル円110.031-041、ユーロ円131.025-045、ユーロドル1.19080-088で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月01日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比38.57円高の19684.81円
日経平均株価指数は、前日比38.57円高の19684.81円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、110.02円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月01日(金)11時18分
ドル円は110円近辺でもみ合い、豪ドルは底堅い
ドル円は110.00円近辺でもみ合い、日経平均はプラス圏ながらも上げ幅を縮小して取引されている。
中国8月財新製造業PMIが予想比上振れしたことで、豪ドルは底堅い値動き。豪ドル円は87.58円、豪ドル/ドルが0.7957ドルまで上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月01日(金)11時00分
ハンセン指数スタート0.16%高の28015.22(前日比+44.92)
香港・ハンセン指数は、0.16%高の28015.22(前日比+44.92)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比46.04円高の19692.28円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.09円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月01日(金)10時45分
中国・8月Caixin製造業PMI
中国・8月Caixin製造業PMI
前回:51.1 予想:51.0 結果:51.6
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月01日(金)10時23分
人民元対ドル基準値6.5909元
中国人民元対ドル基準値 6.5909元(前日 6.6010元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月01日(金)09時56分
ドル・円:ドルは110円10銭前後で推移、輸入企業のドル需要で目先は下げ渋る可能性
9月1日午前の東京市場でドル・円は110円10銭前後で推移。日経平均株価は70円高で推移しており、株高継続を意識したリスク選好的な円売りが観測されている。仲値時点のドル需要は通常並と予想されているが、輸入企業のドル買いが入るとの見方があり、午前中はドル買い優勢の相場展開となりそうだ。ここまでのドル・円の取引レンジは109円92銭から110円15銭。
ユーロ・円は、130円93銭から131円19銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1907ドルから1.1923ドルで推移。
■今後のポイント
・109円台半ば近辺で顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値47.10ドル 安値46.97ドル 直近値47.00ドル
日経平均寄り付き:前日比87.33円高の19733.57円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月01日(金)09時16分
ドル円は110円前半で伸び悩み
朝方のクロス円買いでじり高となったドル円は110円前半で伸び悩み、110.05円付近で推移している。一方、ユーロ円は131.10円近辺、ポンド円が142.45円前後で小じっかり。日経平均は高寄りし、19720円近辺での取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月01日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比87.33円高の19733.57円
日経平均株価指数は、前日比87.33円高の19733.57円で寄り付いた。
ダウ平均終値は55.67ドル高の21948.10ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、110.10円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月01日(金)09時02分
ドル・円は110円前後で推移か、米雇用統計発表を控えて狭いレンジ内での取引となる可能性
8月31日のドル・円相場は、東京市場では110円19銭から110円62銭まで上昇。欧米市場でドル・円は一時109円88銭まで反落し、109円97銭で取引を終えた。
本日9月1日のドル・円は、低調な内容の米インフレ指標を背景にドル売り・円買い基調が継続し、110円挟みを推移か。米8月雇用統計発表を控えて、狭いレンジ内での取引となる可能性も。
7月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比1.4%上昇にとどまったほか、食料品とエネルギーを除くコア指数の伸びは前年同月比1.4%上昇と前月(1.5%)から鈍化した。米連邦準備制度理事会(FRB)が掲げる目標の2%を依然下回ったことから、市場では年内追加利上げ観測が後退。米長期金利が低下したことも重なり、ドル売りが強まっている。また、ムニューシン米財務長官は8月31日、米テレビ番組で「ドル安は短期的にみるとプラスとマイナスの影響がある。貿易の観点から弱いドルは、米国にとってはいくぶん有益だ」と言及したことも、ドル相場の圧迫材料となっているもよう。
北朝鮮情勢の緊迫化を背景とした地政学的リスクへの懸念も根強い。北朝鮮が先月29日に発射した弾道ミサイルへの対抗措置として、米太平洋空軍は31日、爆撃機2機を朝鮮半島の韓国上空に展開した。また、週末の米雇用統計の発表を控えて様子見ムードも広がっており、ドルの積極的なポジションをとりづらい展開となりそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月01日(金)08時50分
国内・法人企業統計
国内・法人企業統計・全産業設備投資額-2Q(前年比)
前回:+4.5% 予想:+7.9% 結果:+1.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月01日(金)08時37分
ドル円・クロス円小幅高、ドル円は110.10円前後
ドル円とクロス円が小幅ながら上昇している。NY引け後、ドル円は110.12円、ユーロ円が131.19円、ポンド円は142.45円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月01日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、110.00円を挟んでレンジ相場か
NYタイムの為替市場は、まちまちな米経済指標ながらもインフレ鈍化懸念は残り、米債利回りの低下を受けてドルが下落した。ムニューシン米財務長官がドル安のメリットについて言及したこともドル売りを後押しした。ドル円は110円割れの短期筋のストップロスをつけて、109.88円まで弱含んだ。1.18ドル前半まで下げていたユーロドルは、1.1913ドルまで、ポンドドルが1.28ドル半ばから1.2935ドルまで上昇した。
本日の東京タイムは、NYタイムのドル弱含みの流れは引き継ぎながらも、米8月雇用統計の発表を控えて、ドル円は110.00円付近を中心とした値動きとなりそうだ。
昨日は高値が110.67円となり、7月11日の高値114.49円から8月29日安値108.27円までの下落幅の38.2%戻し(110.65円)水準まで上昇し、調整の買い戻しとしては達成感があるか。昨日発表された7月コアPCEデフレーターが前月比、前年比とも低水準のままであり、米債利回りは再び低下基調となったこともドルの重しとなるだろう。米雇用統計で注目される8月平均時給は前回数値0.3%から0.2%と低下が予想されている。年内追加利上げ期待が盛り上がらない状態でインフレ鈍化懸念が高まれば、下方向へのバイアスが高まるか。
一方で、投資家の不安心理を示すVIX指数は10.59と低下(前営業日11.22)したことでリスクオン地合いとなりやすく、クロス円は底堅く推移するか。クロス円の買いが、しばらくはドル円を下支えすることになるだろう。現在観測されるオーダー状況は109円後半から半ばまでが、買いとストップロス売りがミックスしている。上サイドは昨日の高値110円後半から売りが優勢となっている。また、110.00円には本日NYカットのオプションがあり、こちらもレンジ相場を作る要因となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月01日(金)08時00分
9月1日の主な指標スケジュール
9月1日の主な指標スケジュール
9/1 予想 前回
08:50 (日)四半期法人企業統計調査・ソフトウェア含む全産業設備投資額 前年同期比 4-6月期 7.9% 4.5%
10:45 (中)Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI) 8月 51.0 51.1
14:00 (日)消費者態度指数・一般世帯 8月 43.5 43.8
16:15 (ス)実質小売売上高 前年同月比 7月 N/A 1.5%
16:30 (ス)SVME購買部協会景気指数 8月 60.2 60.9
16:50 (仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 8月 55.8 55.8
16:55 (独)製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 8月 59.4 59.4
17:00 (欧)製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 8月 57.4 57.4
17:30 (英)製造業購買担当者景気指数(PMI) 8月 55.0 55.1
21:30 (米)非農業部門雇用者数変化 前月比 8月 18.0万人 20.9万人
21:30 (米)失業率 8月 4.3% 4.3%
21:30 (米)平均時給 前月比 8月 0.2% 0.3%
23:00 (米)ISM製造業景況指数 8月 56.5 56.3
23:00 (米)建設支出 前月比 7月 0.5% -1.3%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値 8月 97.5 97.6Powered by セントラル短資FX
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
ルガンスク州ガイダイ知事:ウクライナ軍兵士は州内拠点から撤退せざるを得なくなる可能性(09:25)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ575.77ドル高(速報)、原油先物1.08ドル高(08:48)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.05%安(08:47)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(07:14)
-
大証ナイト終値27160円、通常取引終値比350円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、横ばい(06:06)
-
ドル・円は127円10銭前後で小動き続く(05:38)
-
「9月時点で米利上げ停止の可能性?」(05:04)
-
5月27日のNY為替・原油概況(04:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY原油先物は0.98ドル高で終了(03:56)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 【2022年の見通し】円は2022年も引き続き、最弱の通貨として売られやすい! ただし、米ドル/円は123円程度が上値の限界か(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)