高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年09月01日(金)のFXニュース(4)
-
2017年09月01日(金)15時00分
東京午後=クロス円がじり安な展開
金曜午後の東京為替市場は、ドル円が110円近辺でもみ合うも他主要通貨が対ドルで弱含んだ。それによりクロス円も午前の上げ幅を吐き出し、下値をやや広げて推移した。ユーロは対ドルで1.19ドル割れ、対円は130.87円まで、ポンドドルが1.29ドル前半、ポンド円も142円前半までじり安となった。
オセアニア通貨も午前の買いが続かず、週末を控えてポジション調整の売りが優勢となった。豪ドルは対ドルで0.7932ドルまで、対円でも87.31円まで弱含んだ。NZドル/ドルは0.71ドル後半で上値を抑えられ、NZドル円も79円から押し戻され、78円後半の昨日からの安値圏で取引された。
NY原油は時間外取引では、NY引けよりやや低い47ドル割れの水準での値動きだった。昨日は原油高を背景に上昇した加ドルは、対ドルで1.24加ドル後半でもみ合い、対円では88円前半が底堅く推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)14時55分
午後まとめ=クロス円は伸び悩み、ユーロ円は130円後半
・ドル円は110.10円付近でもみ合い、ユーロドルは1.19ドル割れ
・午前の買いは続かず ユーロ円が130円後半、ポンド円は142円前半まで弱含み
・オセアニア通貨も押し戻され、NZドル円は78円後半へじり安
・日経平均は一時マイナス圏に落ちるも、引けにかけて持ち直す
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)14時44分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、目先の上値メドは111円を意識
ドル・円は110円付近でもみ合う展開が続いている。市場では今晩発表の米国の8月雇用統計や8月ISM製造業景況感指数が注目され、ともに堅調となれば連邦準備制度理事会(FRB)の年内追加利上げ観測からドル買い地合いに振れそうだ。ただ、8月以降はドルの上昇局面でも111円付近で上昇が抑えられており、目先も同水準が上値メドとして意識されている。一方、ユーロ・ドルは1.1892ドルまで下げている。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円92銭から110円15銭。ユーロ・円は130円87銭から131円19銭、ユーロ・ドルは1.1892ドルから1.1923ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)14時33分
【ディーラー発】豪ドル買い一巡(東京午後)
午後に入り、中国指標の好結果を受けた豪ドル買いが一巡。対ドルで0.7932付近まで値を下げ、対円でも87円29銭付近まで下落しともに午前の上げ幅を消す展開となっている。ドル円は日経平均が一時マイナス圏に沈むなど、株価の冴えない動きを背景に110円ちょうど付近で引き続き上値の重い状況。クロス円ではユーロ円が130円86銭付近まで売られ、ポンド円が142円13銭付近まで値を下げ軟調に推移している。14時33分現在、ドル円110.075-085、ユーロ円130.909-929、ユーロドル1.18923-931で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月01日(金)14時00分
国内・8月消費者態度指数
国内・8月消費者態度指数 一般世帯
前回:43.8 予想:43.5 結果:43.3
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月01日(金)13時28分
クロス円は弱含み、ユーロ円は131円割れ
日経平均が上げ幅を縮小し前日比ほぼ横ばいとなり、クロス円も弱含みで推移している。ユーロ円が131円割れし130.95円前後での値動き、午前は底堅い値動きだったポンド円も142.25円付近まで売り戻された。豪ドル円は87.45円までじり安となり、再び日足一目均衡表・雲の上限87.56円が抵抗となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)13時15分
ドル円、下値はロングのストップロスと買いが交錯
ドル円は110円近辺でもみ合いが続いている。昨日のドル円は110.67円まで上がったが、その後はムニューシン米財務長官のドル安が貿易には有利な点があるとの発言もあり、110.00円のストップロスの売りをつけて下落した。オーダーを見ると依然ロングを抱えている市場参加者もいるため、109.80円、109.50円割れにはストップロスの売りもある。しかし、同水準は買いオーダーも観測され、一方向に相場が下落するのは難しそうだ。上値は昨日の高値の上から売りが並び、ストップロスは大きなものは現時点では見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)13時11分
中国・8月財新製造業PMI:51.6で予想を上回る
9月1日発表の中国・8月財新製造業PMIは、51.6で市場予想の51.0を上回った。7月実績は51.1だった。
Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)12時53分
上海総合指数0.57%高の3379.941(前日比+19.131)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.57%高の3379.941(前日比+19.131)で午前の取引を終えた。
ドル円は110円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)12時51分
ユーロドル、雇用統計にあわせたオプションのオーダー多数あり
ユーロドルは1.19ドル近辺で小動き。オーダー状況は、昨日の安値1.1823ドルの下に短期筋のストップロスがあるものの、それ以下のレベルは買いが優勢になっている。一方、上値は節目の1.2000ドル、1.2050ドル等にはアマウントは小さいものの売りオーダーが控えている。また、それらの水準には本日の米雇用統計にあわせて作ったオプションの設定が多数あり、上昇時にはオプションのガンマプレーで売りが出てくる可能性も高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)12時35分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株の失速で
1日午前の東京外為市場で、ドル・円は伸び悩み。日本株が失速し、下げに転じるとの見方からドル買いは弱まった。
ドル・円は、今晩発表の米8月雇用統計を前に薄商いとなるなか、日経平均株価のプラス圏推移を手がかりに国内勢によるドル買いが観測された。その後、日本株の失速を受け、ドルは110円付近でもみあう展開に。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安継続が警戒され、リスク選好的なドル買い・円売りは弱まる見通し。ただ、米国市場が4日にレーバー・デーで休場となるため、取引は薄く極端な下げは想定しにくい。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円92銭から110円15銭、ユーロ・円は130円93銭から131円19銭、ユーロ・ドルは1.1906ドルから1.1923ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)12時33分
ドル円111.05円前後、ユーロドル1.1910ドル近辺
ドル円は111.05円前後、ユーロドルは1.1910ドル近辺で取引されている。本日は米雇用統計があり、発表を控え市場は動きにくい状態だ。雇用統計前には欧州各国(独・仏・英)の製造業PMIやイタリアとギリシャのGDP確報値も発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比17.19円高の19663.43円
日経平均株価指数後場は、前日比17.19円高の19663.43円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、110.02円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)12時24分
ドル・円は伸び悩み、日本株の失速で
1日午前の東京外為市場で、ドル・円は伸び悩み。日本株が失速し、下げに転じるとの見方からドル買いは弱まった。
ドル・円は、今晩発表の米8月雇用統計を前に薄商いとなるなか、日経平均株価のプラス圏推移を手がかりに国内勢によるドル買いが観測された。その後、日本株の失速を受け、ドルは110円付近でもみあう展開に。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安継続が警戒され、リスク選好的なドル買い・円売りは弱まる見通し。ただ、米国市場が4
日にレーバー・デーで休場となるため、取引は薄く極端な下げは想定しにくい。ここまでのドル・円の取引レンジは109円92銭から110円15銭、ユーロ・円は130円93銭から131円19銭、ユーロ・ドルは1.1906ドルから1.1923ドルで推移した。
【要人発言】
・サンダース米ホワイトハウス報道官
「トランプ大統領がロシア領事館所属の建物閉鎖を決定」・麻生財務相
「来年度予算は財政健全化の目安に収めたい」【経済指標】
・日・4-6月期法人企業統計調査・設備投資:前年比+1.5%(予想:+7.9%、1-3月期 :+4.5%)・中・8月財新製造業PMI:51.6(予想:51.0、7月:51.1)
Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)12時08分
東京午前=ドル円、仲値の円売り後は動意薄い
東京午前の為替相場は、朝方から米株の好調さを受けたリスクオン地合いの円売りで、クロス円は底堅く推移していた。仲値にかけての円売り需要もあり、ドル円は109円後半から110.15円まで、ユーロ円が130円後半から131.19円、ポンド円は142円近辺から142.57円まで強含んだ。しかしその後は、今晩の米8月雇用統計を控えて動意薄く、やや小緩んで取引された。
ユーロドルは1.19ドル前半でじり安、ポンドドルが1.29ドル前半から1.2947ドルまで強含んだ。この動きにより、ユーロポンドが0.9221ポンドから0.92ポンド割れまで下落している。オセアニア通貨は、好調な中国指標を受けて値幅は大きくないものの底堅い値動きとなった。中国8月財新製造業PMIは51.6と景気判断の分岐点となる50を3カ月連続で上回り、予想50.9や前回数値51.1よりも上振れした。豪ドルは対ドルで0.7957ドル、対円では87.58円までじり高となった。NZドル/ドルが0.71ドル後半、NZドル円は79円前半で小じっかりとした値動きだった。
午後のドル円相場も、米の重要経済指標を前に110円近辺での取引となりそうだ。本日NYカットのオプションも110.00円に観測され、その絡みの売買(下がると買い、上がると売り)も狭いレンジを作る要因となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ1.09%高(01/16(木) 08:15)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ703.27ドル高(速報)、原油先物2.54ドル高 (01/16(木) 08:14)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/16(木) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=円買いトレンド継続、本邦輸入物価指数・豪雇用統計に注目(01/16(木) 08:00)
- 円建てCME先物は15日の225先物比365円高の38755円で推移(01/16(木) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、反落(01/16(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(01/16(木) 06:40)
- 1月15日のNY為替・原油概況(01/16(木) 06:19)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ746ドル高、原油先物2.55ドル高(01/16(木) 04:52)
- [通貨オプション]短中期物でOP買い(01/16(木) 04:35)
- 【米ベージュブック】 「全般的に物価は緩やかに上昇、賃金の伸びは拡大」(01/16(木) 04:06)
- 【米・ベージュブック】「全米の経済活動は緩慢または、緩和的に拡大」(01/16(木) 04:03)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/16(木) 04:03)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/16(木) 03:54)
- 【速報】イスラエル、ネタニヤフ首相「停戦案はまだ、合意に達していない」(01/16(木) 03:07)
- NY外為:BTC続伸、10万ドル再び試す、米コアCPIがインフレ鈍化を証明(01/16(木) 03:07)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ617ドル高、原油先物2.02ドル高(01/16(木) 02:36)
- 【速報】イスラエル、ハマス、人質・停戦で合意(01/16(木) 02:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- 【2025年1月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)