ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年09月01日(金)のFXニュース(4)

  • 2017年09月01日(金)15時00分
    東京午後=クロス円がじり安な展開

     金曜午後の東京為替市場は、ドル円が110円近辺でもみ合うも他主要通貨が対ドルで弱含んだ。それによりクロス円も午前の上げ幅を吐き出し、下値をやや広げて推移した。ユーロは対ドルで1.19ドル割れ、対円は130.87円まで、ポンドドルが1.29ドル前半、ポンド円も142円前半までじり安となった。

     オセアニア通貨も午前の買いが続かず、週末を控えてポジション調整の売りが優勢となった。豪ドルは対ドルで0.7932ドルまで、対円でも87.31円まで弱含んだ。NZドル/ドルは0.71ドル後半で上値を抑えられ、NZドル円も79円から押し戻され、78円後半の昨日からの安値圏で取引された。
     NY原油は時間外取引では、NY引けよりやや低い47ドル割れの水準での値動きだった。昨日は原油高を背景に上昇した加ドルは、対ドルで1.24加ドル後半でもみ合い、対円では88円前半が底堅く推移した。

  • 2017年09月01日(金)14時55分
    午後まとめ=クロス円は伸び悩み、ユーロ円は130円後半

    ・ドル円は110.10円付近でもみ合い、ユーロドルは1.19ドル割れ

    ・午前の買いは続かず ユーロ円が130円後半、ポンド円は142円前半まで弱含み

    ・オセアニア通貨も押し戻され、NZドル円は78円後半へじり安

    ・日経平均は一時マイナス圏に落ちるも、引けにかけて持ち直す

  • 2017年09月01日(金)14時44分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、目先の上値メドは111円を意識

     ドル・円は110円付近でもみ合う展開が続いている。市場では今晩発表の米国の8月雇用統計や8月ISM製造業景況感指数が注目され、ともに堅調となれば連邦準備制度理事会(FRB)の年内追加利上げ観測からドル買い地合いに振れそうだ。ただ、8月以降はドルの上昇局面でも111円付近で上昇が抑えられており、目先も同水準が上値メドとして意識されている。一方、ユーロ・ドルは1.1892ドルまで下げている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円92銭から110円15銭。ユーロ・円は130円87銭から131円19銭、ユーロ・ドルは1.1892ドルから1.1923ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月01日(金)14時33分
    【ディーラー発】豪ドル買い一巡(東京午後)

    午後に入り、中国指標の好結果を受けた豪ドル買いが一巡。対ドルで0.7932付近まで値を下げ、対円でも87円29銭付近まで下落しともに午前の上げ幅を消す展開となっている。ドル円は日経平均が一時マイナス圏に沈むなど、株価の冴えない動きを背景に110円ちょうど付近で引き続き上値の重い状況。クロス円ではユーロ円が130円86銭付近まで売られ、ポンド円が142円13銭付近まで値を下げ軟調に推移している。14時33分現在、ドル円110.075-085、ユーロ円130.909-929、ユーロドル1.18923-931で推移している。

  • 2017年09月01日(金)14時00分
    国内・8月消費者態度指数

    国内・8月消費者態度指数 一般世帯

    前回:43.8 予想:43.5 結果:43.3

  • 2017年09月01日(金)13時28分
    クロス円は弱含み、ユーロ円は131円割れ

     日経平均が上げ幅を縮小し前日比ほぼ横ばいとなり、クロス円も弱含みで推移している。ユーロ円が131円割れし130.95円前後での値動き、午前は底堅い値動きだったポンド円も142.25円付近まで売り戻された。豪ドル円は87.45円までじり安となり、再び日足一目均衡表・雲の上限87.56円が抵抗となった。

  • 2017年09月01日(金)13時15分
    ドル円、下値はロングのストップロスと買いが交錯

     ドル円は110円近辺でもみ合いが続いている。昨日のドル円は110.67円まで上がったが、その後はムニューシン米財務長官のドル安が貿易には有利な点があるとの発言もあり、110.00円のストップロスの売りをつけて下落した。オーダーを見ると依然ロングを抱えている市場参加者もいるため、109.80円、109.50円割れにはストップロスの売りもある。しかし、同水準は買いオーダーも観測され、一方向に相場が下落するのは難しそうだ。上値は昨日の高値の上から売りが並び、ストップロスは大きなものは現時点では見られない。

  • 2017年09月01日(金)13時11分
    中国・8月財新製造業PMI:51.6で予想を上回る

    9月1日発表の中国・8月財新製造業PMIは、51.6で市場予想の51.0を上回った。7月実績は51.1だった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月01日(金)12時53分
    上海総合指数0.57%高の3379.941(前日比+19.131)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.57%高の3379.941(前日比+19.131)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月01日(金)12時51分
    ユーロドル、雇用統計にあわせたオプションのオーダー多数あり

     ユーロドルは1.19ドル近辺で小動き。オーダー状況は、昨日の安値1.1823ドルの下に短期筋のストップロスがあるものの、それ以下のレベルは買いが優勢になっている。一方、上値は節目の1.2000ドル、1.2050ドル等にはアマウントは小さいものの売りオーダーが控えている。また、それらの水準には本日の米雇用統計にあわせて作ったオプションの設定が多数あり、上昇時にはオプションのガンマプレーで売りが出てくる可能性も高い。

  • 2017年09月01日(金)12時35分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株の失速で

     1日午前の東京外為市場で、ドル・円は伸び悩み。日本株が失速し、下げに転じるとの見方からドル買いは弱まった。

     ドル・円は、今晩発表の米8月雇用統計を前に薄商いとなるなか、日経平均株価のプラス圏推移を手がかりに国内勢によるドル買いが観測された。その後、日本株の失速を受け、ドルは110円付近でもみあう展開に。

     ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安継続が警戒され、リスク選好的なドル買い・円売りは弱まる見通し。ただ、米国市場が4日にレーバー・デーで休場となるため、取引は薄く極端な下げは想定しにくい。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円92銭から110円15銭、ユーロ・円は130円93銭から131円19銭、ユーロ・ドルは1.1906ドルから1.1923ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月01日(金)12時33分
    ドル円111.05円前後、ユーロドル1.1910ドル近辺

     ドル円は111.05円前後、ユーロドルは1.1910ドル近辺で取引されている。本日は米雇用統計があり、発表を控え市場は動きにくい状態だ。雇用統計前には欧州各国(独・仏・英)の製造業PMIやイタリアとギリシャのGDP確報値も発表される。

  • 2017年09月01日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比17.19円高の19663.43円

    日経平均株価指数後場は、前日比17.19円高の19663.43円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、110.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月01日(金)12時24分
    ドル・円は伸び悩み、日本株の失速で

    1日午前の東京外為市場で、ドル・円は伸び悩み。日本株が失速し、下げに転じるとの見方からドル買いは弱まった。

    ドル・円は、今晩発表の米8月雇用統計を前に薄商いとなるなか、日経平均株価のプラス圏推移を手がかりに国内勢によるドル買いが観測された。その後、日本株の失速を受け、ドルは110円付近でもみあう展開に。

    ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安継続が警戒され、リスク選好的なドル買い・円売りは弱まる見通し。ただ、米国市場が4
    日にレーバー・デーで休場となるため、取引は薄く極端な下げは想定しにくい。

    ここまでのドル・円の取引レンジは109円92銭から110円15銭、ユーロ・円は130円93銭から131円19銭、ユーロ・ドルは1.1906ドルから1.1923ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・サンダース米ホワイトハウス報道官
    「トランプ大統領がロシア領事館所属の建物閉鎖を決定」

    ・麻生財務相
    「来年度予算は財政健全化の目安に収めたい」

    【経済指標】
    ・日・4-6月期法人企業統計調査・設備投資:前年比+1.5%(予想:+7.9%、1-3月期 :+4.5%)

    ・中・8月財新製造業PMI:51.6(予想:51.0、7月:51.1)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月01日(金)12時08分
    東京午前=ドル円、仲値の円売り後は動意薄い

     東京午前の為替相場は、朝方から米株の好調さを受けたリスクオン地合いの円売りで、クロス円は底堅く推移していた。仲値にかけての円売り需要もあり、ドル円は109円後半から110.15円まで、ユーロ円が130円後半から131.19円、ポンド円は142円近辺から142.57円まで強含んだ。しかしその後は、今晩の米8月雇用統計を控えて動意薄く、やや小緩んで取引された。
     ユーロドルは1.19ドル前半でじり安、ポンドドルが1.29ドル前半から1.2947ドルまで強含んだ。この動きにより、ユーロポンドが0.9221ポンドから0.92ポンド割れまで下落している。

     オセアニア通貨は、好調な中国指標を受けて値幅は大きくないものの底堅い値動きとなった。中国8月財新製造業PMIは51.6と景気判断の分岐点となる50を3カ月連続で上回り、予想50.9や前回数値51.1よりも上振れした。豪ドルは対ドルで0.7957ドル、対円では87.58円までじり高となった。NZドル/ドルが0.71ドル後半、NZドル円は79円前半で小じっかりとした値動きだった。

     午後のドル円相場も、米の重要経済指標を前に110円近辺での取引となりそうだ。本日NYカットのオプションも110.00円に観測され、その絡みの売買(下がると買い、上がると売り)も狭いレンジを作る要因となるか。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム