
2017年09月01日(金)のFXニュース(1)
-
2017年09月01日(金)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ29ドル高、原油先物比1.28ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21921.56 +29.13 +0.13% 21985.76 21910.50 22 8
*ナスダック 6416.92 +48.61 +0.76% 6425.83 6383.58 1622 641
*S&P500 2468.89 +11.30 +0.46% 2470.25 2462.65 354 145
*SOX指数 1111.11 +7.42 +0.67%
*225先物 19680 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.06 -0.18 -0.16% 110.67 109.92
*ユーロ・ドル 1.1896 +0.0012 +0.10% 1.1909 1.1823
*ユーロ・円 130.93 -0.08 -0.06% 131.59 130.71
*ドル指数 92.77 -0.11 -0.12% 93.35 92.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.33 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.13 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.73 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.12 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.25 +1.28 +2.81% 47.47 45.58
*金先物 1323.50 +9.40 +0.72% 1324.10 1302.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7430.62 +65.36 +0.89% 7443.68 7365.01 88 12
*独DAX 12055.84 +53.37 +0.44% 12115.55 12034.18 24 6
*仏CAC40 5085.59 +29.25 +0.58% 5104.78 5068.44 34 5Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)02時00分
[通貨オプション] R/R、円コール買い再燃、ドル・円下値ヘッジ
ドル・円オプション市場で変動率は全般的に上昇。1年物を除いて、リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1ヶ月物8.61%⇒8.66%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物 8.89%⇒8.92%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.15%⇒9.18%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.64%⇒9.64% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.93%⇒+1.00% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.16%⇒+1.21% (08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.32%⇒+1.40%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.65%⇒+1.66%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)01時41分
ドル売りの勢い一巡、 ドル円は110.18円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.18円 (110.67 / 109.91)
ユーロドル 1.1875ドル (1.1908 / 1.1823)
ユーロ円 130.85円 (131.58 / 130.71)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)01時32分
LDNFIX=米財務長官のドル安への言及でドル売り優勢に
NYタイム午前は、昨日に強い米民間雇用指標や4-6月期GDP・改定値の好結果を受けて上昇した流れを引き継いで続伸した米株がほどなく失速。米長期金利が低下するなど市場がリスク回避へ傾き、為替はドル安・円高となった。米財務長官がドル安のメリットに言及すると、ドルは下落幅を広げた。
ドル円は、2.121%までの米長期金利低下とともに、110円付近まで下押した。米経済指標は強弱まちまち。為替への直接的な影響は不明確だった。ムニューシン米財務長官が「長期的にみたドル高は米信頼感の表れ」としながらも、「ドル安が米貿易にとって有利な点はある」との見解を示すと、ドル円は109.91円の安値をつけた。
ユーロドルは、ECB当局者がユーロ高をけん制とのニュースを背景につけた1.1823ドルを下値に下げ渋った。ドル売り地合いを後押しに、一時は1.1908ドルまで上昇。ポンドドルも1.2853ドルから1.29ドル手前まで反発した。豪ドル/ドルは0.7941ドルまで本日のレンジ上限を拡大。NZドル/ドルは0.71ドル前半で下げ渋り、0.71ドル後半へ戻した。
一方、ユーロ円は130.71円、ポンド円は141.55円まで下落と、ドル円と同様に円高推移。他のクロス円もNZドル円が78.71円まで水準を下げるなど、総じて円買いが優勢だった。
ハリケーンの原油在庫への影響を見定める神経質な展開となるなか、NY原油先物は46ドル付近から47ドル前半へ急騰した。産油国通貨の加ドルは買われ、ドル/加ドルは1.26加ドル半ばから1.2510加ドルまで、加ドル円は87.40円付近から3日以来、約1カ月ぶりの高値88.10円まで加ドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ45ドル高、原油先物1.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21937.18 +44.75 +0.20% 21985.76 21910.50 22 8
*ナスダック 6420.43 +52.12 +0.82% 6420.43 6383.58 1693 543
*S&P500 2468.16 +10.57 +0.43% 2470.22 2462.65 371 127
*SOX指数 1111.52 +7.83 +0.71%
*225先物 19660 大証比 -30 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.10 -0.14 -0.13% 110.67 109.92
*ユーロ・ドル 1.1889 +0.0005 +0.04% 1.1909 1.1823
*ユーロ・円 130.90 -0.11 -0.08% 131.59 130.71
*ドル指数 92.76 -0.12 -0.13% 93.35 92.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.33 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.13 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.73 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.12 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.18 +1.22 +2.65% 47.36 45.58
*金先物 1323.20 +9.10 +0.69% 1324.10 1302.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7430.62 +65.36 +0.89% 7443.68 7365.01 88 12
*独DAX 12055.84 +53.37 +0.44% 12115.55 12034.18 24 6
*仏CAC40 5085.59 +29.25 +0.58% 5104.78 5068.44 34 5Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)01時15分
NY外為:ドル・円一時110円割れへ、ムニューシン米財務長官発言で
NY外為市場でドル・円は110円66銭から109円91銭まで下落した。ムニューシン米財務長官がCNBCとのインタビューで、「ドル安は貿易でいくらか有利に働く」との発言を受けて、米国がドル安政策に転じたとの見方からドル売りに拍車がかかった。ユーロ・ドルは1.1823ドルから1.1908ドルまで上昇し、1.19ドル台を回復。
ただ、同時に長期的なドル高は信頼を反映するとしたため下げは限定的となった。
Powered by フィスコ -
2017年09月01日(金)01時07分
ドル売り優勢で、ユーロドルや豪ドル/ドルが上値を伸ばす
米財務長官のドル安メリットへの言及でドル売りが進み、ドル円が一時110円割れとなった一方、ユーロドルは1.1908ドルまでドル安・ユーロ高推移。豪ドル/ドルも0.7941ドルまで上昇した。ただ、ユーロ円は130円後半で戻りが鈍く、豪ドル円も87円前半で伸び悩んでいる。ドル円下落による円高が、クロス円の上値を抑えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)01時01分
米財務長官が通貨安の利点に言及、ドル円安値109.91円
ムニューシン米財務長官がドル安のメリットに言及したことを受け、ドル円は一時110円の節目を割り込んだ。財務長官は「長期的にみたドル高は米信頼感の表れ」としながらも、「ドル安が米貿易にとって有利な点はある」との見解を示した。ドル円は109.91円の安値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)00時55分
米財務長官がドル安メリットへ言及、ドル円は一時110円割れ
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.06円 (110.67 / 109.91)
ユーロドル 1.1894ドル (1.1908 / 1.1823)
ユーロ円 130.91円 (131.58 / 130.71)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月01日(金)00時34分
【ディーラー発】ドル全面安(NY午前)
ドル円は米債利回りの低下に加え、月末のロンドンフィキシングに絡んだドル売りが持ち込まれ110円02銭付近まで軟化し本日安値を更新。一方、ユーロドルが1.1823付近から1.1897付近まで反発、豪ドルドルも0.7933付近まで水準を切り上げるなどドル全面安の様相。そうした中、加・GDPの予想比上振れや原油高を好感しカナダ円が88円08銭付近まで上伸、ドルカナダは1.2523付近まで大きく値を崩している。0時34分現在、ドル円110.113-123、ユーロ円130.786-806、ユーロドル1.18770-778で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月01日(金)00時24分
NY外為:ロンドンフィキシングに向けてドル売り強まる
NY外為市場ではロンドンフィキシングにかけてドル売りが加速した。ドル・円は110円66銭から110円03銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.1823ドルの安値から1.1897ドルまで反発した。
朝方発表された7月のPCE(個人消費支出)コアが前年比+1.4%と、予想に一致したものの2015年12月以降1年半ぶりの低水準となった。FOMCの目標である2%達成から再び遠のいた。ドル買いは後退。米10年債利回りは2.15%から2.12%へ低下した。
Powered by フィスコ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!] [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/13(火) 03:40)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ1093ドル高、原油先物0.82ドル高(05/13(火) 03:36)
- [NEW!]【速報】ドル・円148.54円、ドル堅調、米4月財政黒字は予想上回る、前年からも増加(05/13(火) 03:08)
- 【速報】米・4月財政収支は+2584億ドル(05/13(火) 03:02)
- NY外為:ドル・円高値更新、一目均衡表雲入り、リスクオン(05/13(火) 02:30)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高値圏を維持(05/13(火) 02:05)
- 欧州主要株式指数、続伸(05/13(火) 01:59)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ901ドル高、原油先物1.25ドル高(05/13(火) 01:33)
- NY外為:BTC高値から反落、利益確定売りも(05/13(火) 00:32)
- NY外為:リスクオン、米大統領は中国と合意すると確信、貿易摩擦悪化懸念が緩和(05/13(火) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、高値もみ合い(05/13(火) 00:05)
- 【トランプ米大統領】 「米国内での薬価引き下げに向けた措置に署名」(05/13(火) 00:03)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1001ドル高、原油先物2.10ドル高(05/12(月) 23:34)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… -
2025年05月12日(月)15時06分公開
米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い -
2025年05月12日(月)10時16分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月12日(月)09時51分公開
米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。 -
2025年05月12日(月)07時03分公開
5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。(FXデイトレーダーZERO)
- 【5月12日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)