ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年10月05日(木)のFXニュース(2)

  • 2017年10月05日(木)07時54分
    円建てCME先物は4日の225先物比30円高の20660円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比30円高の20660円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円70銭台、ユーロ・円は132円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ19.97ドル高(速報)、原油先物0.44ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 22661.64  +19.97   +0.09% 22685.94 22632.80   16   14
    *ナスダック   6534.63   +2.92   +0.04%  6546.46  6513.12 1088 1264
    *S&P500      2537.74   +3.16   +0.12%  2540.53  2531.80  318  182
    *SOX指数     1185.24   +2.81   +0.24%
    *225先物     20650 大証比 +20   +0.10%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.73   -0.12   -0.11%   112.94   112.32
    *ユーロ・ドル   1.1760 +0.0016   +0.14%   1.1788   1.1736
    *ユーロ・円    132.57   +0.04   +0.03%   132.84   132.25
    *ドル指数      93.45   -0.12   -0.13%   93.61   93.26

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.47   -0.00      1.48    1.46
    *10年債利回り    2.32   -0.00      2.35    2.30
    *30年債利回り    2.86   -0.00      2.89    2.85
    *日米金利差     2.27   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      49.98   -0.44   -0.87%   50.67   49.76
    *金先物       1276.8   +2.2   +0.17%   1285.0   1273.1
    *銅先物       295.7   -0.7   -0.24%   297.2   294.7
    *CRB商品指数   181.29   +0.39   +0.22%   181.86   181.03

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7467.58   -0.53   -0.01%  7476.33  7456.61   52   46
    *独DAX     12970.52  +67.87   +0.53% 12976.24 12893.75   17   13
    *仏CAC40     5363.23   -4.18   -0.08%  5369.45  5345.20   15   23

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)07時50分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>


    <海外>
    09:30  豪・貿易収支(8月)  8.7億豪ドル  4.6億豪ドル
    09:30  豪・小売売上高(8月)  0.3%  0%
    14:00  印・サービス業PMI(9月)    47.5
    14:00  印・総合PMI(9月)    49.0
    16:15  スイス・消費者物価指数(9月)    0.5%
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    27.2万件
    21:30  米・貿易収支(8月)  -434億ドル  -437億ドル
    21:30  加・貿易収支(8月)    -30.4億加ドル
    23:00  米・製造業受注(8月)  0.9%  -3.3%

      米・パウエルFRB理事が講演    
      米・サンフランシスコ連銀総裁が講演    
      米・フィラデルフィア連銀が講演    
      米・カンザスシティー連銀総裁が講演    
      欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨公表    
      亜・香港株式市場は祝日のため休場(中秋節の翌日)    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)07時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.12%高、対ユーロ0.04%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.71円   -0.14円    -0.12%   112.85円
    *ユーロ・円         132.58円   +0.05円    +0.04%   132.53円
    *ポンド・円         149.42円   +0.01円    +0.01%   149.40円
    *スイス・円         115.62円   -0.29円    -0.25%   115.91円
    *豪ドル・円          88.62円   +0.19円    +0.22%   88.43円
    *NZドル・円         80.79円   -0.01円    -0.01%   80.80円
    *カナダ・円          90.36円   -0.02円    -0.02%   90.37円
    *南アランド・円        8.31円   +0.04円    +0.48%    8.27円
    *メキシコペソ・円       6.17円   -0.03円    -0.42%    6.20円
    *トルコリラ・円       31.54円   -0.06円    -0.18%   31.60円
    *韓国ウォン・円        9.86円   -0.01円    -0.09%    9.87円
    *台湾ドル・円         3.71円   +0.00円    +0.05%    3.71円
    *シンガポールドル・円   82.80円   -0.06円    -0.07%   82.86円
    *香港ドル・円         14.44円   -0.01円    -0.09%   14.45円
    *ロシアルーブル・円     1.95円   +0.01円    +0.31%    1.95円
    *ブラジルレアル・円     35.98円   +0.09円    +0.24%   35.90円
    *タイバーツ・円        3.38円   -0.00円    -0.08%    3.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.63%   118.66円   101.20円   116.96円
    *ユーロ・円           +7.81%   134.41円   112.61円   122.97円
    *ポンド・円           +3.40%   152.86円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           +0.74%   118.61円   104.01円   114.77円
    *豪ドル・円           +5.22%   90.31円   76.79円   84.22円
    *NZドル・円         -0.23%   83.91円   72.75円   80.98円
    *カナダ・円           +3.84%   91.64円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -2.62%    8.98円    7.15円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +9.36%    6.43円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -5.73%   34.22円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +1.80%   10.20円    8.75円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.54%    3.78円    3.20円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +2.41%   83.57円   72.70円   80.85円
    *香港ドル・円         -4.28%   15.29円   13.05円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +3.02%    2.02円    1.57円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     +0.11%   37.45円   30.44円   35.94円
    *タイバーツ・円        +3.49%    3.40円    2.88円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)07時24分
    NY金先物は小幅反発、重要指標発表前でポジション調整主体の取引に

    COMEX金12月限終値:1276.80 ↑2.20

     4日のNY金先物12月限は小幅反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+2.20ドルの1オンス=1276.80ドルで取引終了。この日発表された9月米ADP雇用統計は市場予想と一致したが、その後発表された9月ISM非製造業景況指数は市場予想を大幅に上回った。年内追加利上げへの期待が一段と高まったが、投資家の多くは6日発表の9月米雇用統計や米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長人事を注目しており、この日はポジション調整的な取引が主体となっていたようだ。

    NY原油先物:小幅続落、供給過剰に対する懸念強まる

    NYMEX原油11月限終値:49.98 ↓0.44

     4日のNY原油先物11月限は小幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.44ドルの49.98ドルで取引を終えた。米国の原油輸出増加や世界的な供給過剰に対する懸念が高まったことが要因。この日発表された原油在庫は予想以上に減少していたことが判明したが、定期的な整備・点検のために製油所の稼動率は低下し、足元の原油需要は減少するとの見方が浮上したことも原油先物の反発を抑制した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)07時16分
    小幅続落、供給過剰に対する懸念強まる

    NYMEX原油11月限終値:49.98 ↓0.44

     4日のNY原油先物11月限は小幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.44ドルの49.98ドルで取引を終えた。米国の原油輸出増加や世界的な供給過剰に対する懸念が高まったことが要因。この日発表された原油在庫は予想以上に減少していたことが判明したが、整備・点検のために製油所の稼動率は低下し、足元の原油需要は減少するとの見方が浮上したことも原油先物の反発を抑制した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)07時04分
    NY金先物は小幅反発、重要指標発表前でポジション調整主体の取引に

    COMEX金12月限終値:1276.80 ↑2.20

     4日のNY金先物12月限は小幅反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+2.20ドルの1オンス=1276.80ドルで取引終了。この日発表された9月米ADP雇用統計は市場予想と一致したが、その後発表された9月ISM非製造業景況指数は市場予想を大幅に上回った。年内追加利上げへの期待が一段と高まったが、投資家の多くは6日発表の9月米雇用統計や米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長人事を注目しており、この日はポジション調整的な取引が主体となっていたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)06時06分
    NY為替・4日=ISMを好感し、ドル底堅い動きに

     NYタイムの為替市場は、好調な米経済指標を受けて米債利回りが上昇し、ロンドンタイムまで弱含んでいたドルも底堅く推移した。米9月ADP全国雇用者は+13.5万人とほぼ市場予想に沿った結果であり、懸念された米南部を襲った超大型ハリケーンの影響は限定的だった。米9月ISM非製造業景況指数は59.8と市場予想55.5を上回り、2005年8月以来の高い数値となった。米10年債利回りは、ロンドンタイムに2.29%台まで低下していたが、指標結果後に2.34%台まで上昇した。
     ドル円はロンドンタイムにつけた112.32円を底に112.94円まで上値を伸ばし、ユーロドルは1.17ドル後半から半ばまでドルが買い戻された。その後は、NY午後にかけて米長期債利回りの上昇も一服し、イエレンFRB議長も講演で金融政策や経済見通しについて言及しなかったことで、ドル円は112円後半、ユーロドルが1.17ドル半ばでもみ合いとなった。スペイン・カタルーニャ自治州首相は、住民投票の結果(スペインからの独立)を適用するとの声明を発表したが、為替市場の反応は薄かった。

     ポンドはロンドンフィキシングにかけて買われ、対ドルで1.3291ドル、対円では149.91円まで上昇した。買い一巡後は売り優勢となり、ポンドドルは1.32ドル半ば、ポンド円は149.40円近辺まで弱含んだ。米格付け会社S&Pが、「英経済に早期利上げが必要かどうかはやや疑わしい」と述べたこともポンドの重しとなったか。
     米株主要3指数が史上最高値を更新したことで、リスク選好の動きからクロス円が強含む局面もあった。ユーロ円は132円前半から132.84円、豪ドル円が88.70円まで上値を伸ばし、NZドル円は80円後半で下げ渋った。しかし、株式市場が上げ幅を縮小するとともに、クロス円の買いも細っていった。
     NY原油が50ドル半ばから49ドル後半に下落するも、産油国通貨の加ドルの下値は限定的だった。ドル/加ドルは1.24加ドル後半、加ドル円は90円前半で底堅い動きとなった。

     6時現在、ドル円は112.76円、ユーロドルは1.1759ドル、ユーロ円は132.60円で推移。

  • 2017年10月05日(木)05時33分
    大証ナイト終値20650円、通常取引終値比20円高

    大証ナイト終値20650円、通常取引終値比20円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)05時15分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、高値更新(NY午後)

    午後に入り、ドル円は米債利回りの上昇を後押しに112円93銭付近まで買われ本日高値を僅かに更新。また、ユーロ円が132円82銭付近まで、ポンド円が149円89銭付近まで続伸するなどクロス円も総じて堅調。しかしその後、米債利回りの上昇が一服するとドル円は112円67銭付近まで軟化し、クロス円も反落。一方、ユーロドルはスペイン・カタルーニャ州首相の『投票結果を適用すべき』等の発言に対する反応は限られ、1.1760付近で揉み合っている。5時15分現在、ドル円112.732-742、ユーロ円132.617-637、ユーロドル1.17639-647で推移している。

  • 2017年10月05日(木)05時00分
    10月4 日のNY為替・原油概況

    4日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円36銭から112円94銭まで上昇し、112円75銭で引けた。

    米9月ADP雇用統計でハリケーンの影響で雇用鈍化が確認されたものの想定内で安心感がひろがったうえ、その後に発表された米9月ISM非製造業景況指数が予想を上回り12年ぶりの高水準に達したため、米国経済が年内の追加利上げを正当化するとの見方が広がりドル買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.1788ドルから1.1747ドルまで下落し1.1760ドルで引けた。カタルーニャ州の独立問題が深刻化し、スペインの政局不安を受けたユーロ売りが継続。

    ユーロ・円は、132円36銭から132円84銭まで上昇した。リスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.3292ドルから1.3246ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、0.9714フランから0.9762フランへ上昇した。

     4日のNY原油は続落。2週間ぶりに50ドルを割り込んで引けた。米国の原油輸出が過去最高水準に拡大したため、供給過剰懸念が再燃した。

    [経済指標]
    ・米・9月ADP雇用統計:前月比+13.5万人(予想:+13.5万人、8月:+23.7万人)
    ・米・9月ISM非製造業景況指数(総合):59.8(予想:55.5、8月:55.3)
    ・米・9月サービス業PMI改定値:55.3(予想:55.1、速報値:55.1)
    ・米・9月総合PMI改定値:54.8(速報値:54.6)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)04時22分
    イエレンFRB議長、経済、政策に言及せず

    イエレンFRB議長の演説で、経済、政策に関する言及はなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)03時57分
    米9月雇用統計:雇用鈍化は想定内、ポジティブサプライズも

    米国労働省がワシントンで6日に発表を予定している最新9月の雇用統計で、雇用の伸びは平均で10万人を割り込むと見られている。10万人割れとなると、3月以来で初めてとなる。米国を襲った2つの大型ハリケーンの影響を受けて企業による新規の雇用が滞った。米労働省が発表した週次失業保険申請件数も大幅に増加傾向にある。

    米国の民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の9月分は前月比+13.5万人となった。伸びは8月+23.7万人から鈍化。昨年10月以降ほぼ1年ぶり低水準となった。同指数は米労働省が発表する雇用統計と最も相関性が強い先行指標として注目される。

    一方、製造業や非製造業の雇用は予想に反して、順調に伸びが拡大している。米供給管理協会(ISM)が発表した9月非製造業景況指数は2005年8月以降12年ぶり高水準に達したが、同指数の雇用は56.8と、5月来の高水準となった。米国経済は7割消費が占めるため、特に非製造業景況指数の雇用動向が雇用統計を左右する。また、9月ISM製造業景況指数の雇用も2011年6月以降6年ぶりの高水準を記録した。9月雇用統計がポジティブサプライズとなる可能性もある。 

    2005年に米国、ニューオーリンズを襲った巨大ハリケーン・カトリーナ直後もISM非製造業指数が跳ね上がり、その後は低下する傾向が見られた。今回も、10月以降に再び活動が鈍化する可能性はある。9月雇用統計はハリケーンの影響で混乱が予想される。エコノミストの雇用予想も最高で26万人の増加、最低で4.5万人の減少と、予想レンジも大きい。ただ、連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ軌道を覆すことにはならないと考えられる。

    ■9月雇用統計の先行指標

    ・ADP雇用統計:前月比+13.5万人(予想:+13.5万人、8月:+23.7万人)

    ・ISM製造業景況指数:雇用:60.3(59.9)2011年6月以降6年ぶりの高水準 

    ・ISM非製造業景況指数:

    ・NY連銀製造業景況指数:
    雇用(現状):10.6(8月6.2、平均9.0)
    週平均就業時間:5.7(10.9、6か月平均6.9)

    6か月先
    雇用:13.8(8月9.3、6か月平均14.0)
    週平均就業時間:+4.1(8月-3.1、6か月平均2.3)

    ・フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    雇用(現状):+6.6(8月+10.1、6ヶ月平均+13.5)
    週平均就業時間:+11.9(+18.8、6か月平均+15.9)
    6か月先
    雇用:30.1(8月33.1、6か月平均31.2)
    週平均就業時間:18.1(8月15.3、6か月平均10.3)

    ・リッチモンド連銀製造業景況指数
    雇用(現状):15(8月17)
    週平均就業時間:16(8月10)
    賃金::17(8月18)

    6か月先
    雇用:33(8月30)
    週平均就業時間:25(8月16)
    賃金::32(8月35)

    ・消費者信頼感指数

    雇用(現状)
    十分:32.6(8月34.4、前年同月27.6)
    不十分:49.3(8月47.2、前年同月50.1)
    困難:18.1(9月18.4、前年同月22.3)

    雇用(6か月先予想)
    増加:19.5(8月16.8、前年同月15.7)
    減少:13.5(8月13.2、18.1)
    不変:67.0(8月70.0、66.2)

    所得(6か月先予想)
    増加:20.5(8月19.9、前年同月17.5)
    減少:8.3(8月8.4、10.4)
    不変:71.2(8月71.7、72.1)

    ・失業保険申請件数
        件数 前週比 4週平均 継続受給者数     
    09/23/17| 272,000|  12,000| 277,750 |   n/a    
    09/16/17| 260,000| -21,000| 268,750 |  1,934,000
    09/09/17| 281,000| -17,000| 262,500 |  1,979,000
    09/02/17| 298,000|  62,000| 250,250 |  1,935,000
    08/26/17| 236,000|   1,000| 236,750 |  1,951,000
    08/19/17| 235,000|   3,000| 238,000 |  1,945,000
    08/12/17| 232,000| -12,000| 240,500 |  1,954,000
    08/05/17| 244,000|   3,000| 241,000 |  1,954,000

    ■市場予想
    失業率:4.4%(8月4.4%)
    非農業部門雇用者数:前月比+8万人(8月+15.6万人)
    民間部門雇用者数:前月比+7.4万人(8月+16.5万人)
    平均時給:予想:前月比+0.3%、前年比+2.5%(8月+0.1%、+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ29ドル高、原油先物比0.38ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 22670.89 +29.22 +0.13% 22685.94 22632.80  16  14
    *ナスダック   6526.87  -4.84 -0.07% 6546.46 6513.12 1052 1227
    *S&P500     2535.58  +1.00 +0.04% 2540.53 2531.80 299 193
    *SOX指数     1180.13  -2.30 -0.19%  
    *225先物    20660 大証比 +30 +0.15%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.78  -0.07 -0.06%  112.94  112.32 
    *ユーロ・ドル  1.1762 +0.0018 +0.15%  1.1788  1.1747 
    *ユーロ・円   132.65  +0.12 +0.09%  132.84  132.27 
    *ドル指数     93.47  -0.10 -0.11%   93.61   93.26 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.48  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.33  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.87  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.28  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     50.04  -0.38 -0.75%  50.67   49.76 
    *金先物      1277.00  +2.40 +0.19% 1285.00 1273.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7467.58  -0.53 -0.01% 7476.33 7456.61  52  46
    *独DAX    12970.52 +67.87 +0.53% 12976.24 12893.75  17  13
    *仏CAC40    5363.23  -4.18 -0.08% 5369.45 5345.20  15  23

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月05日(木)01時26分
    ドル円はじり高、112.94円まで上値を伸ばす

     米株高や米債利回りの上昇を支えにドル円はじり高となり、112.94円まで上値を伸ばした。クロス円も強含み、ユーロ円が132.84円、ポンド円は149.91円、豪ドル円が88.70円と本日の高値を更新した。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム