
2017年10月06日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年10月06日(金)11時45分
東京午前=米雇用統計前に様子見、ドル円112円後半でこう着
東京午前の為替相場では、米連邦準備理事会(FRB)高官らの年内利上げに前向きな発言を受けたドル高基調が維持されるも、今晩に米雇用統計を控えた様子見ムードが強く、値動きは鈍い。ドル円は112.76-89円で推移し、レンジはわずか13銭にとどまっている。113円前半で上値を押されているドル円だが下値は堅く、米雇用統計が上方向にレンジをブレークするきっかけとなるかに注目したい。
ユーロドルは3日に記録した直近の安値1.1696ドルを前に下げ渋るも、1.17ドル前半で上値の重い動きとなり、ユーロ円は132円前半でこう着。また、ポンドドルは小幅ながら1.3088ドルまで9月7日以来の安値を更新し、ポンド円は147.68円まで弱含んだ。メイ英首相の求心力低下の懸念など英政治不安が、英国と欧州連合(EU)離脱交渉への影響も警戒されている。
オセアニア通貨やや上値の重い動きも、値動きは鈍い。豪ドル/ドルは0.7773、NZドル/ドルは0.7099ドルまで下押し、豪ドル円は87円後半、NZドル円は80円前半で小動き。ハーパーRBA理事は「利下げの可能性も否定しない」との見解を示した。
午後も米雇用統計というビックイベントを控えた模様眺めムードが継続するか。ドル円は112円半ば-113円前半をレンジに112円後半での動きが続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月06日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比50.62円高の20679.18円
日経平均株価指数は、前日比50.62円高の20679.18円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、112.86円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月06日(金)11時14分
【速報】希望の党の衆院選公約・政策集にベーシックインカム導入が含まれる
希望の党は衆院選公約・政策集を発表。報道によると、経済政策について経済格差是正に向け、低所得者を支援するベーシックインカム(最低限所得保障制度)の導入が盛り込まれた。また、金融政策については「円滑な出口戦略を政府・日銀一体となって模索する」との方針を示した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月06日(金)11時08分
【ディーラー発】ポンド軟調(東京午前)
ドル円は続伸して始まった日経平均や三連休を控えた本邦実需筋の買いに支えられ112円88銭付近まで上昇。一方、ポンドは海外時間の流れを引き継ぎ対ドルで1.3086付近まで下値を広げ、対円では昨日安値圏の147円65銭付近まで値を下げるなど軟調地合いが継続。ユーロドルは一時1.1698付近まで軟化するも、同水準で下値の堅さが保たれると1.1715付近まで小幅に持ち直している。11時08分現在、ドル円112.839-849、ユーロ円132.155-175、ユーロドル1.17110-118で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月06日(金)10時59分
ドル円112.82円、トランプ米大統領「嵐の前の静けさ」
ドル円は米9月雇用統計を控えて112.82円付近で動意に乏しい展開。トランプ米大統領が軍幹部との夕食会で「嵐の前の静けさ」と語ったことが警戒されているもよう。北朝鮮なのか、イランなのか、発生したばかりの熱帯性暴風雨のネイトなのか、トランプ米大統領は「もうすぐわかる」と応えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月06日(金)10時53分
ハンセン指数スタート0.87%高の28626.41(前日比+247.23)
香港・ハンセン指数は、0.87%高の28626.41(前日比+247.23)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比41.94円高の20670.50円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.81円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月06日(金)09時59分
ドル・円:ドルは112円80銭台、株高を意識したドル買いも
6日午前の東京市場でドル・円は112円80銭台で推移し、下げ渋る展開。日経平均株価の上昇を意識してリスク選好的なドル買いが観測されている。113円近辺には顧客筋などのドル売り注文が入っているものの、年内の米追加利上げ観測や米税制改革の年内実現への期待感からドル買いの下支え要因となり、ドルは112円60銭近辺で下げ渋る展開となりそうだ。ここまでのドル・円は112円76銭から112円89銭で推移。
ユーロ・円は、131円84銭から132円17銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1699ドルから1.1745ドルで推移。
■今後のポイント
・112円台前半には顧客筋、個人勢のドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値50.79ドル 安値50.70ドル 直近値50.73ドル
日経平均寄り付き:前日比88.29円高の20716.85円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月06日(金)09時35分
ユーロドル1.1699ドル、1.1690ドル割れにストップ
ユーロドルは1.1699ドルまで弱含み。1.1690ドル割れにストップロスが控えており、売り仕掛けに要警戒。ユーロ円も132.02円まで弱含みだが、131.70円割れにストップロスが控えていることで売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月06日(金)09時28分
ドル円112.89円、9月上中旬の貿易黒字3372億円
ドル円は、日経平均株価が強含みに推移していることで112.89円まで強含み。日本の9月上中旬の貿易黒字は3372億円となり、昨年同時期の2878億円から17%増加した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月06日(金)09時04分
日経平均寄り付き:前日比88.29円高の20716.85円
日経平均株価指数は、前日比88.29円高の20716.85円で寄り付いた。
ダウ平均終値は113.75ドル高の22775.39。
東京外国為替市場、ドル・円は9時04分現在、112.78円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月06日(金)09時00分
国内・8月-毎月勤労統計調査
国内・8月-毎月勤労統計調査・現金給与総額(前年比)
前回:-0.3%(改訂:-0.6%) 予想:+0.5% 結果:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月06日(金)08時51分
ドル・円は主に112円台後半で推移か、米雇用統計発表前で動意薄の状態が続く見込み
5日のドル・円相場は、東京市場では112円92銭から112円62銭で推移。欧米市場でドル・円は112円41銭から112円88銭まで反発し、112円82銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は、米雇用統計発表を控えて模様眺めムードが広がる中、112円台後半で小動きに推移か。年内の米追加利上げ観測や米税制改革の年内実現への期待感からドル買いの下支え要因となり、112円台後半の狭いレンジ内取引となりそうだ。
良好な内容の米経済指標や年内の米追加利上げ観測を背景にドル高・円安基調が継続している。9月30日までの1週間の新規失業保険申請件数は前週比1万2000件減の26万件となったほか、8月の米製造業受注も前月比1.2%増と、いずれも市場予想を上回った。
また、ジョージ米カンザスシティー連邦準備銀行総裁が緩やかな利上げは景気拡大の継続を支えると述べたほか、ウィリアム米サンフランシスコ連邦準備銀行総裁が物価と雇用に強気な見通しを示したことも、ドル買い材料となった。さらに、米下院で2018年度予算決議案が可決されたことを受けて、米税制改革の年内成立への期待感が強まったことも、ドル相場を支えている。
ただ、日本時間夜に9月米雇用統計の発表を控える中、積極的なポジションを取る動きが広がる状況ではないとみられている。日本株の動向を注視しつつ、日中は112円台後半の狭いレンジ内取引となりそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月06日(金)08時50分
国内・9月外貨準備高
国内・9月外貨準備高
前回:1兆2680億USD 予想:N/A 結果:1兆2663億USD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月06日(金)08時07分
今晩の米雇用統計待ち、ドル円112円後半でもみ合い
今晩の米雇用統計待ちで、ドル円は今週見慣れた水準となる112円後半でもみ合い。昨日の海外市場ではドルが全面高となったが、ドル円の上値は限定的。米雇用統計で113円前半での重さが解消できるかに注目したい。
ユーロドルは1.1710ドル近辺、ポンドドルは1.3115ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7790ドル近辺でこう着。昨日来の安値圏で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月06日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米9月雇用統計控えて動意薄か
NY為替市場のドル円は、FRB高官による相次ぐタカ派発言を背景に米10年債利回りが2.357%まで上昇したことで112.88円まで強含みに推移した。ユーロドルは1.1699ドル、ポンドドルは1.3108ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9796CHFまでドル高推移。
本日の東京市場のドル円は、米国9月の雇用統計を控えて動意に乏しい展開の中、10日の北朝鮮の朝鮮労働党創建記念日前の日米3連休を控えて買い持ちポジションの手仕舞いで伸び悩む展開を予想する。
米9月の非農業部門雇用者数は前月比+9万人(最低-4.5万人、最高+20.9万人)と予想されている。ハリケーンの影響で悪化することは織り込み済みであり、2005年9月のハリケーン、カトリーナの影響が参考になる。2005年9月の非農業部門雇用者数・速報値は、事業所調査の「給与支払い名簿」では、カトリーナの影響で企業活動が停止して給与が支払われなかったと仮定して集計されたことで、-3.5万人となり、改定値で-8000人、確報値で+1.7万人、最終的には、+6.7万人まで上方修正された。非農業部門雇用者数がマイナスになっていても過剰反応してはならず、逆にポジティブ・サプライズに要警戒となる。
雇用統計が発表された後は、日米3連休となることで、北朝鮮の10日の朝鮮労働党創建記念日に向けて水爆実験、大陸間弾道ミサイル(ICBM)のグアム沖海域への発射懸念から、ドル買い持ちポジションの手仕舞いが予想される。
ドル円のテクニカル分析では、依然としてトリプル・トップ(113.26円・113.21円・113.20円)の可能性が残されている。
ドル売りオーダーは、現時点では、113.00円、113.10円(超えるとストップロス)、113.20-30円(超えるとストップロス)、113.40-50円、113.80-90円、114.00円、ドル買いオーダーは、112.20-30円、112.00-10円、111.80円に観測されている。
ユーロドルは、9月の欧州中央銀行(ECB)理事会議事録で10月26日のECB理事会でのテーパリング表明の可能性と先送りされる可能性で見解が分かれていたこと、メルケル独首相の連立協議が難航する可能性、スペインのカタルーニャ州の独立問題、などから軟調推移か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は4日の225先物比110円安の33050円で推移(07:10)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33060円、通常取引終値比100円安(06:01)
-
12月4日のNY為替・原油概況(06:00)
-
ECBの利下げ観測も強まる、来週に理事会、新予測に注目、ユーロ・ドル節目の攻防(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ52ドル安、原油先物0.97ドル安(05:07)
-
[通貨オプション]OP買い、イベントリスク受け(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
-
【市場反応】米10月製造業受注は2020年4月来で最大の下落率、ドル買い後退(00:41)
-
ユーロドル、再び下落 1.0813ドルまで本日安値更新(00:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:14)
-
【NY為替オープニング】ECBの利下げ観測強まるユーロ安、ドル堅調推移(00:10)
-
【速報】ドル・円146.60円、ドル反落、米10月製造業受注が予想以上に悪化(00:03)
-
【速報】米・9月耐久財受注改定値は予想に一致‐5.4%(00:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)