
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年10月05日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年10月05日(木)16時54分
豪10年債利回りは下落、2.782%近辺で推移
10月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.025%の2.782%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時54分
豪ドルTWI=66.2(-0.2)
豪準備銀行公表(10月5日)の豪ドルTWIは66.2となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時51分
ユーロメガオーダー=1.1765ドル OP9日NYカット
1.1840ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1772ドル 10/5 16:51現在(高値1.1779ドル - 安値1.1748ドル)
1.1765ドル OP9日NYカット
1.1745ドル OP6日NYカット
1.1735ドル OP6日NYカット
1.1690ドル 割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時41分
英・EU離脱への懸念でポンド安、影響でユーロ高も先行き不透明
【訂正;ユーロドルの大台を訂正します】
欧州序盤はユーロ高・ポンド安となっている。独産業連盟(BDI)から「英国内に拠点を持つ独企業は、ハードブレグジットの可能性を想定しなければならない」との警戒感が示され、ポンド売りを誘った。ポンドドルは9月14日以来の安値1.3175ドル、ポンド円も同15日以来の安値148.45円まで下落した。一方、ユーロポンドが0.8880ポンド付近から、0.8920ポンド台までポンド安・ユーロ高となった影響で、ユーロドルは1.1779ドル、ユーロ円も一時132.77円まで小幅高となった。ただ、合意のないままの英・EU離脱となると、欧州大陸企業により大きな悪影響が出るとの見方もあり、ユーロ買いを一方的に進めることにも難しさがある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7489.94
前日比:+22.36
変化率:+0.30%フランス CAC40
終値 :5364.42
前日比:+1.19
変化率:+0.02%ドイツ DAX
終値 :12944.30
前日比:-26.22
変化率:-0.20%スペイン IBEX35
終値 :10005.50
前日比:+40.60
変化率:+0.41%イタリア FTSE MIB
終値 :22424.85
前日比:-31.53
変化率:-0.14%アムステルダム AEX
終値 :541.37
前日比:-0.28
変化率:-0.05%ストックホルム OMX
終値 :1651.84
前日比:+0.75
変化率:+0.05%スイス SMI
終値 :9268.84
前日比:-15.13
変化率:-0.16%ロシア RTS
終値 :1137.06
前日比:-0.08
変化率:-0.01%イスタンブール・XU100
終値 :104923.40
前日比:+375.50
変化率:+0.36%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時22分
【速報】スイス・9月消費者物価指数は予想を上回り+0.7%
日本時間5日午後4時15分に発表されたスイス・9月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+0.7%となった。
【経済指標】
・スイス・9月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.6%、8月:+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時22分
ドル円は112円後半で小動き、ハリケーン影響し状況判断が困難
東京終盤から欧州入りにかけての為替市場、ドル円は112円後半での限定的な振れとなっている。112.70円から一時112.80円付近へ小幅に水準を上げたものの反発力が鈍い。足元では112.62円まで本日のレンジ下限を広げた。限られた値幅での動きにとどまっている。明日に米雇用統計、今夜に雇用関連指標である米新規失業保険申請の発表を控えて様子見ムード。その上、ハリケーンの影響による一時的な指標の振れもある。指標結果自体にも市場は反応しづらく、取引が手掛けにくくなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時15分
スイス・9月消費者物価指数
スイス・9月消費者物価指数(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時14分
ドル円 戻りの鈍さ嫌気、下値探り112.62円まで小幅安
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.66円 (112.92 / 112.62)
ユーロドル 1.1769ドル (1.1772 / 1.1748)
ユーロ円 132.59円 (132.77 / 132.47)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月05日(木)16時12分
ドル・円は底堅い展開か、米経済指標や当局者発言で買い継続
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。欧州中央銀行(ECB)の緩和縮小観測を背景にユーロの買い戻しが見込まれ、ドルはやや下押しされる可能性があろう。ただ、米国の経済指標や連銀幹部らの発言で連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化方針が意識され、ドルは上昇基調が継続しそうだ。
今晩は20時半公表のECB理事会議事要旨(9月7日開催分)が注目されよう。報道によると、ドラギECB総裁は前日、インフレ目標達成に自信を示しながらも、「インフレの上昇の道筋を実現するため、依然として非常に大掛かりな金融緩和が必要」とやや中立的な見解を示した。9月24日のドイツ総選挙や10月1日のスペイン・カタルーニャ独立の是非を問う住民投票などで欧州の政治情勢に不透明感が広がり、足元は調整的なユーロ売りが観測される。ただ、ECBが10月26日の理事会で、足元の域内経済の回復を背景に2018年の債券購入プログラムの縮小を判断するとの観測は継続。議事要旨を受けてユーロの買い戻しが見込まれ、ドルをある程度押し下げることとなろう。
ただし、ドルがそのまま弱含む展開は想定しにくい。前日発表された米経済指標のうち9月ADP雇用統計は、低水準ながらも予想通りにおさまった。9月ISM非製造業景況指数は予想を大きく上振れ、2015年7月以来の高水準を記録。また、2日発表のISM製造業景況指数が堅調となり、今晩23時の8月製造業受注にも予想上振れが期待される。
一方、FRB当局者の発言も材料視されよう。22時10分からパウエルFRB理事が、23時からはFOMCで投票権を持つタカ派寄りのハーカー米フィラデルフィア連銀総裁がそれぞれ講演。経済指標やFRB幹部らの発言から金融正常化の道筋が改めて示されるとみられ、米長期金利の上昇にともないドル買いは継続しそうだ。なお、パウエル理事は、イエレンFRB議長の後任候補の1人としても、発言の内容は注目されるだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・20:30 欧州中央銀行(ECB)が9月7日理事会議事要旨発表
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.5万件、前回:27.2万件)
・21:30 米・8月貿易収支(予想:-427億ドル、7月:-437億ドル)
・21:30 カナダ・8月貿易収支(予想:-26億加ドル、7月:-30.4億加ドル)
・22:10 パウエル米FRB理事講演(米国債市場について)
・22:15 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(コミュニティーバンキング会合)
・23:00 米・8月製造業受注(前月比予想:+1.0%、7月:-3.3%)
・23:00 米・8月耐久財受注改定値(前月比予想:+1.7%、速報値:+1.7%)
・23:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀講演(FRB主催労働力関連会合)
・05:30 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(FRB主催労働力関連会合)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)15時32分
豪ドル・円:急落、8月小売売上高は予想外の減少
5日のアジア市場で豪ドル・円は反落。8月小売売上高は予想外の減少だったことから、リスク回避的な豪ドル売りが優勢となった。豪ドル・円は88円74銭から88円21銭まで下落した。また、ユーロ安・米ドル高が継続していることも豪ドル・円相場を圧迫しているようだ。豪ドル・ドルは0.7865ドルから0.7820ドルまで下落。なお、ユーロ・円は132円73銭まで買われた後に132円47銭まで下げており、現時点では132円55銭近辺で推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円21銭-88円74銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比1.90円高の20628.56円
日経平均株価指数は、前日比1.90円高の20628.56円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.72円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)14時55分
NZSX-50指数は7974.70で取引終了
10月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+25.01、7974.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)14時55分
東京午後=動きは一段と鈍る、ドル円112.75円近辺でこう着
東京午後の為替相場は動きが一段と鈍る。中国・韓国市場が休場で閑散取引が続いている中、明日の米雇用統計を見極めたいこともあって、模様眺めムードが高まっている。米雇用統計はハリケーンの影響で弱い結果が見込まれるも、米12月利上げ期待は維持されるとの見方が強く、ドルの下値は堅い。
後場の日経平均は前日終値を挟んで小幅の上下にとどまり、時間外の米10年債利回りも2.32%前後でほぼ横ばい。手がかりが乏しく、ドル円は112.75円近辺でこう着。本日これまで112.69-92円の狭いレンジ内での動きとなった。また、ユーロドルは1.1760ドル近辺、ポンドドルは1.3245ドル近辺、NZドル/ドルは0.7160ドル近辺で推移し、ほとんど動意は見られていない。予想比下振れの豪小売売上高を受けて売られた豪ドル/ドルも下げ渋り、0.7830ドル近辺で落ち着いた動き。
また、ユーロ円は132円半ば、ポンド円は149円前半、豪ドル円は88円前半、NZドル円は80円後半で小幅の上下にとどまった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月05日(木)14時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.94%近辺で推移
10月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.94%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ECBの利下げ観測も強まる、来週に理事会、新予測に注目、ユーロ・ドル節目の攻防(05:15)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ52ドル安、原油先物0.97ドル安(05:07)
-
[通貨オプション]OP買い、イベントリスク受け(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
-
【市場反応】米10月製造業受注は2020年4月来で最大の下落率、ドル買い後退(00:41)
-
ユーロドル、再び下落 1.0813ドルまで本日安値更新(00:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:14)
-
【NY為替オープニング】ECBの利下げ観測強まるユーロ安、ドル堅調推移(00:10)
-
【速報】ドル・円146.60円、ドル反落、米10月製造業受注が予想以上に悪化(00:03)
-
【速報】米・9月耐久財受注改定値は予想に一致‐5.4%(00:01)
-
【速報】米・10月製造業受注は予想を下回り‐3.6%(00:00)
-
【まもなく】米・10月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:43)
-
【速報】ドル・円147円台回復、米10年債利回り4.27%まで上昇(23:33)
-
ユーロ円、弱含み ドル買い活発化が重し(23:25)
-
NY外為:ドル堅調、米長期金利が上昇(23:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)