
2017年10月05日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年10月05日(木)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ23ドル高、原油先物0.02ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22664.79 +23.12 +0.10% 22666.41 22632.80 15 15
*ナスダック 6531.07 -0.64 -0.01% 6532.28 6513.12 1218 949
*S&P500 2535.68 +1.10 +0.04% 2535.74 2531.80 292 210
*SOX指数 1179.13 -3.30 -0.28%
*225先物 20670 大証比 +40 +0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.82 -0.03 -0.03% 112.90 112.32
*ユーロ・ドル 1.1758 +0.0014 +0.12% 1.1788 1.1747
*ユーロ・円 132.65 +0.12 +0.09% 132.67 132.27
*ドル指数 93.46 -0.11 -0.12% 93.61 93.26
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.48 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.34 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.89 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.29 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.44 +0.02 +0.04% 50.67 49.91
*金先物 1276.5 +1.90 +0.15% 1285.00 1273.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7464.03 -4.08 -0.05% 7476.33 7456.61 50 46
*独DAX 12961.46 +58.81 +0.46% 12976.24 12893.75 17 13
*仏CAC40 5357.39 -10.02 -0.19% 5369.45 5345.20 14 26Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)01時13分
ユーロ円はじり高、ドル円も本日高値圏
ダウ平均が22684.05ドルと史上最高値を更新し、ドル円は底堅く112.89円と本日の高値圏で取引されている。ユーロ円もじり高となり132.77円まで上値を伸ばした。ポンド円が149.75円、豪ドル円が88.62円付近で底堅く推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月05日(木)00時46分
[通貨オプション] 変動率1か月ぶり低水準、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが引き続き優勢となり、ほぼ1か月ぶり低水準で推移した。
リスクリバーサルでは全般的に円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1ヶ月物9.23%⇒9.09%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物 9.14%⇒9.01% (08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.36%⇒9.27%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.65%⇒9.56% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.59%⇒+1.59% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.43%⇒+1.39% (08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.46%⇒+1.42%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.68%⇒+1.66%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)00時30分
ドル円・クロス円とも小じっかり、ダウ平均は高値更新
ダウ平均が史上最高値を更新し20689.08ドルまで上昇し、米10年債利回りも2.34%台での値動きを受けて、ドル円やクロス円は小じっかり。ドル円は112.80円付近、ユーロ円が132.65円前後、ポンド円は149.75円近辺で推移している。
豪ドル円は88円半ば、NZドル円は80.75円前後で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月05日(木)00時28分
NY外為:ドル高値圏でもみ合い、ダウは上昇に転じる
NY外為市場では朝方発表された米国の9月ISM非製造業景況指数が12年ぶりの高水準を記録したことなどを背景にドル買いが継続した。ドル・円は112円70−80銭、ユーロ・ドルは1.1750−60ドルでそれぞれ高値圏でもみ合った。
下落で寄り付いたダウ平均株価も上昇に転じ、米国東部時間午前11時15分現在24ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月05日(木)00時12分
LDNFIX=好調な米指標を受けて、ドルは底堅い動き
NYタイム午前の為替市場は、好調な米経済指標を受けて米債利回りが上昇し、ロンドンタイムまで弱含んでいたドルも底堅く推移した。米9月ADP全国雇用者は+13.5万人とほぼ市場予想に沿った結果であり、懸念された米南部を襲った超大型ハリケーンの影響は限定的だった。米9月ISM非製造業景況指数は59.8と市場予想55.5を上回り、2005年8月以来の高い数値となった。米10年債利回りは、ロンドンタイムに2.29%台まで低下していたが、指標結果後に2.34%台まで上昇した。
ドル円はロンドンタイムにつけた112.32円を底に、昨日のNY引け112.85円前後まで、ユーロドルは1.17ドル後半から半ばまでのドル買い戻しとなった。ただし、ドル円は113円近辺の売りオーダー手前で伸び悩んだ。ユーロドルもスペイン・カタルーニャ自治州首相の声明発表(東京5日早朝)を控えて、動意づくまでには至らなかった。ポンドドルは米指標後に若干弱含むも、ロンドンタイムに発表された市場予想を上回る英9月サービス業PMIの結果が下支えとなり、1.32ドル後半での値動きとなった。米株主要3指数はまちまちなもののダウ平均が史上最高値圏を維持しており、リスク選好の動きからクロス円もロンドンタイムの水準からじり高となった。ユーロ円は132円前半から132.66円、ポンド円が149円前半から149.83円まで上値を伸ばした。豪ドル円も88円半ばで底堅く、NZドル円は80円後半で下げ渋った。
米週間原油在庫の結果(602.3万バレルの取り崩し)を受けてNY原油は買いが優勢となり、50ドル前半から半ばまで水準を上げて取引された。しかしながら、産油国通貨である加ドルへの影響は限定的で、ドル/加ドルは1.24加ドル後半の動きだった。加ドル円は他クロス円とともに小じっかり、90円前半で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ止まる(04:05)
-
[NEW!]NY外為:ドルや金利下げ止まる、米7年債入札不調で(03:47)
-
NY外為:ドル続落、利下げ観測強まる、ウォラーFRB理事が利下げの可能性に言及、インフレ鈍化確信すれば(03:18)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ18ドル高、米7年債入札不調(03:17)
-
【速報】米10年債利回り下げ止まる、米7年債入札不調(03:15)
-
[通貨オプション]まちまち(03:15)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物2.08ドル高(02:56)
-
【速報】ドル・円147.33円、ドル売り加速、FRBの利下げ観測強まる(02:50)
-
ナーゲル独連銀総裁(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:07)
-
【速報】BTC、3.7万ドル台で堅調、ETF承認期待が根強い(02:00)
-
NY外為:ユーロ買い優勢、独連銀総裁は追加利上げの必要性も除外せず(01:40)
-
ドル円、147.59円まで下落 米長期金利は2カ月ぶり低水準(01:24)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ33ドル高、原油先物0.59ドル高(00:40)
-
【市場反応】米11月消費者信頼感指数、予想上回りドル売り一服(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調(00:05)
-
【速報】ドル・円148.33円、ドル底堅く推移、米・11月消費者信頼感指数は予想を上回る(00:02)
-
【速報】米・11月消費者信頼感指数は予想を上回り102(00:01)
-
【速報】米・11月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り―5(00:00)
-
【まもなく】米・11月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米9月FHFA住宅価格指数/S&P20都市住宅価格指数、予想上回りドル売り後退(23:32)
-
米長期金利の戻り鈍くドル重い、ユーロドルは1.0974ドルまで上昇(23:22)
-
【速報】イスラエル、休戦のフレームワーク破られる、一部軍人が負傷(23:05)
-
【速報】ドル・円148.45円、ドル売り後退、米住宅価格指数が予想上回る(23:03)
-
【速報】米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+3.92%(23:02)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)