
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年10月12日(木)のFXニュース(2)
-
2017年10月12日(木)06時06分
NY為替・11日=株高でリスク選好、クロス円が堅調に推移
NYタイムの為替市場は、ドル円は112円前半から半ばまでの水準で上下し、欧州通貨は対ドルや対円で強含んだ。注目された9月19-20日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表では、多くのメンバーが今年の追加利上げが正当化されると判断するも、インフレ鈍化は一時的な要因ではない可能性があるとの懸念を示した。議事録を受けての金融市場の反応は限定的ながらも、ドルは上値の重い展開となった。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースは速くないとの見方が米株を下支えし、ダウ平均は史上最高値を更新した。株高継続によるリスク選好の円売りに、クロス円は堅調に推移した。引けにかけて、フィッシャーFRB副議長の「現在の株式市場はバブルではない」との発言が伝わったことで、クロス円の買いは強まった。
ドル円はドル売り、円売りに挟まれて112.08円を底に112円半ばまでのレンジで取引された。ユーロドルが1.1869ドルと9月26日以来の高値まで上昇し、ポンドドルは1.31ドル後半から1.3234ドルまでじり高となった。ドル/スイスフラン(CHF)も0.97CHF半ばから前半までドルは水準を下げた。
ユーロ円はロンドンタイムの132円半ばを底に9月25日以来の133.50円まで、ポンド円も148円近辺から148.86円へ、CHF円が115円付近から115円半ばまでの、欧州通貨高・円安となった。オセアニア通貨は欧州通貨ほどの強さはなかったが、底堅い値動きとなった。豪ドルは対ドルで0.77ドル後半、対円では87円半ばでじり高となった。NZドル/ドルが0.70ドル後半で推移し、NZドル円が79円半ばで下げ渋った。
NY原油が堅調な値動きだったこともあり、産油国通貨である加ドルも買いが優勢となった。ドル/加ドルは1.25加ドル前半から1.24加ドル半ばまで、加ドル円が89円後半から90.30円近辺までの加ドル高となった。6時現在、ドル円は112.50円、ユーロドルは1.1859ドル、ユーロ円は133.41円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月12日(木)05時36分
大証ナイト終値20940円、通常取引終値比70円高
大証ナイト終値20940円、通常取引終値比70円高
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)05時14分
10月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円08銭まで下落後、112円57銭まで上昇し、112円40銭で引けた。
米国の8月JOLT求人件数が予想を下回ったためドル売りが優勢となったのち、米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派的な連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を織り込むドル買いが再燃。しかし、議事録が予想ほどタカ派色を強めなかったためドルは伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは、1.1827ドルから1.1867ドルまで上昇し、1.1865ドルで引けた。スペインの政局不安後退でユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は、132円67銭から133円34銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.3176ドルまで下落後、1.3229ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9744フランから0.9717フランへ下落した。
11日のNY原油は続伸。石油輸出国機構(OPEC)が月報で、2017年の世界の原油需要見通しを上方修正したことが買い材料となった。
[経済指標]
・米・8月JOLT求人件数:608.2万件(予想:612.5万件、7月:614万件←617万件)Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)05時01分
ユーロドルは1.1869ドル、9/26以来の高値まで上昇
ユーロの堅調地合いは継続され、対ドルでは1.1869ドルと9月26日以来の高値まで強含んだ。ユーロ円も底堅く、133.38円まで上値を伸ばしている。ポンドも対ドルで1.3234ドル、対円では148.78円まで上昇し、欧州通貨の強さが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月12日(木)04時47分
NY外為:ドル伸び悩む、FOMC議事録が予想ほどタカ派色強めず
NY外為市場でドルは伸び悩んだ。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した9月19−20日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は予想ほどタカ派色が強まらなかった。多くの当局者は年内あと一回の利上げが正当化されると判断しているものの、低インフレが必ずしも一時的な要因だけが影響しているわけではない可能性に懸念を表明したことが明らかになった。
米10年債利回りは2.34%前後で伸び悩み。ドル・円は112円57銭の高値から112円35銭へ反落、ユーロ・ドルは1.1827ドルから1.1867ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)04時47分
【ディーラー発】ドル売り進展(NY午後)
公表されたFOMC議事要旨で「低インフレは一時的な要因のみではないと多くが懸念」等のコメントを受けドル売りが進展。ドル円は112円56銭付近から112円32銭付近まで小幅反落した後、同水準で上値重く推移。対照的にユーロドルは1.1866付近まで上値を拡大、ポンドドルが1.3233付近まで上伸。また、ドルストレートの堅調地合いにつれてクロス円もユーロ円が133円35銭付近まで、ポンド円が148円76銭付近まで買われ本日高値を更新した。4時47分現在、ドル円112.377-387、ユーロ円133.344-364、ユーロドル1.18662-670で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月12日(木)04時18分
ドル売り散見、ユーロドルは一段高
欧州通貨を中心にドルが軟調な動き。ユーロドルは1.1864ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは1.3229ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9717CHFまでドル安に振れた。また、原油高も支えに加ドルも堅調な動きとなり、ドル/加ドルは1.2467加ドルまで下押した。
ドル円は112.59円を頭に112円前半での小動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月12日(木)04時09分
ムニューシン米財務長官、FRB議長後任にパウエルFRB理事を強く支持=ポリティコ
ムニューシン米財務長官はFRB議長後任にパウエルFRB理事を強く支持しているという。ポリティコが報じた。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)03時56分
NY市場動向(午後2時台):ダウ14ドル高、原油先物0.32ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22844.66 +13.98 +0.06% 22858.94 22821.66 12 18
*ナスダック 6593.15 +5.90 +0.09% 6597.78 6577.99 1099 1150
*S&P500 2551.68 +1.04 +0.04% 2553.65 2547.95 258 243
*SOX指数 1213.80 +6.60 +0.55%
*225先物 20950 大証比 +80 +0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.36 -0.09 -0.08% 112.58 112.08
*ユーロ・ドル 1.1855 +0.0047 +0.40% 1.1859 1.1802
*ユーロ・円 133.20 +0.42 +0.32% 133.32 132.46
*ドル指数 93.01 -0.28 -0.30% 93.37 92.96
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.52 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.34 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.87 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.27 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.24 +0.32 +0.63% 51.42 50.61
*金先物 1292.30 -1.50 -0.12% 1294.00 1286.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7533.81 -4.46 -0.06% 7550.17 7519.60 53 46
*独DAX 12970.68 +21.43 +0.17% 12976.32 12925.24 19 10
*仏CAC40 5362.41 -1.24 -0.02% 5367.38 5338.14 17 23Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)03時09分
【FOMC議事録】「ハリケーン後、米国のQ4GDPは回復へ」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表。当局者は、ハリケーン後、米国のQ4GDPが回復すると見ていることが明らかになった。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)03時06分
NY外為:ドル下げ止まる、FOMC議事録公表控え
NY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)による9月連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表を控えて、ドルが下げ止まった。
米財務省は3年債に続き200億規模の10年債入札を実施。最高落札利回りは2.346%と5月入札以来の高水準となった。応札倍率は2.54倍と前回入札の2.28倍を上回った。
良好な結果にもかかわらず米債相場はいったん伸び悩み。米10年債利回りは2.33%から2.345%まで戻した。ドル・円は112円08銭から112円53銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1840ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)03時03分
【FOMC議事録】「多くのメンバーは低インフレが一時的な要因のみではない可能性を懸念」
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表。
多くのメンバーは低インフレが一時的な要因のみではない可能性を懸念していたことが明らかになった。Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)03時02分
【FOMC議事録】多くのメンバー、本年あと一回の利上げは正当化されると見ている
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表。
多くのメンバーは、本年あと一回の利上げが正当化されると見ていることが明らかになった。Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)03時00分
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月19日・20日開催分)
○年内の追加利上げは正当化されると多くのメンバーが判断 ○低インフレは一時的な要因のみではないと多くが懸念 ○インフレ判断に際し、一定の忍耐強さが正当化される ○利上げは今後のデータ次第と、幾人かのメンバーが判断 ○労働市場が強まり、賃金が加速すると大半が予測 ○インフレが上昇するまで利上げを見送るべきだと数人が指摘
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月12日(木)01時25分
北朝鮮外務相発言にも市場は反応薄く、クロス円は底堅い
北朝鮮外務相の北朝鮮は米国からの圧力に一歩も引かない発言に対しても、金融市場は反応薄く、ダウ平均は小高く推移し、ドル円やクロス円も底堅い値動きとなっている。ドル円は112.40円近辺、ユーロ円が133.15円と本日の高値圏、ポンド円も148円半ばまで上昇している。豪ドル円が87.43円と下げ渋り、NZドル円は79円半ばでじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- [NEW!]ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
- 来週のユーロ「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:26)
- 来週のドル・円「ドルはやや底堅い値動きか、米相互関税消化も利下げ観測は後退 」(04/04(金) 16:22)
- ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみも相互関税の混乱を見極め(04/04(金) 16:07)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)