ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年10月10日(火)のFXニュース(3)

  • 2017年10月10日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比79.06円高の20769.77円

    日経平均株価指数は、前日比79.06円高の20769.77円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、112.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月10日(火)11時26分
    NZドル円79.70円、一目・雲の下限79.76円

     NZドル円は79.86円まで強含んだ後、79.70円付近で推移。NZドルは、総選挙後のNZファーストを軸とする連立協議への警戒感から弱含みに推移しており、日足一目均衡表の雲の下限79.76円が抵抗となっている。

  • 2017年10月10日(火)11時00分
    ハンセン指数スタート0.03%高の28334.92(前日比+8.33)

    香港・ハンセン指数は、0.03%高の28334.92(前日比+8.33)でスタート。
    日経平均株価指数、10時59分現在は前日比66.67円高の20757.38円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月10日(火)10時35分
    ユーロドルじり高1.1770ドル、1.18ドルに売りオーダー

     ユーロドルは、メルケル独首相の連立協議が進展するとの見方から1.1770ドルまでじり高。1.1800ドルには売りオーダーが控えているものの、上抜けると買いに弾みがつくことも考えられ、欧州市場にかけての動向に要警戒か。テクニカル分析では、日足一目均衡表・転換線の1.1752ドルを上回っていることで、買いが優勢な展開。売り材料は、カタルーニャ州の独立問題。

  • 2017年10月10日(火)10時22分
    人民元対ドル基準値6.6273元

    中国人民元対ドル基準値 6.6273元(前日 6.6493元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月10日(火)10時19分
    ユーロドル1.1762ドル、独連立政権への期待感

     ユーロドルは、ドイツ与党内での移民制限合意を受けて、連立協議が進むとの期待感から1.1762ドルまでじり高。ユーロ円も132.62円まで強含み。ユーロ売り材料は、本日警戒されているプッチダモン・カタルーニャ州首相による独立宣言の可能性。

  • 2017年10月10日(火)10時14分
    ドル・円:株高を意識してドルは112円79銭まで買われる

     10日午前の東京市場でドル・円は112円70銭台で推移。日経平均株価は小幅高で推移しており、株高を意識したリスク選好的なドル買い・円売りのフローが多少入っているようだ。北朝鮮の挑発的な行動を市場参加者は警戒しているが、本日中に大きな動きがない場合、リスク回避のドル売りは縮小し、ドル・円は113円台に上昇する可能性がある。ここまでのドル・円は112円62銭から112円79銭で推移。

     ユーロ・円は、132円24銭から132円46銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1739ドルから1.1749ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・112円近辺には顧客筋、個人勢のドル買い興味残る
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値49.66ドル 安値49.54ドル 直近値49.66ドル

    日経平均寄り付き:前日比10.17円安の20680.54円

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月10日(火)09時54分
    ユーロドル1.1749ドル、カタルーニャ州問題が上値抑制

     ユーロドルは1.1749ドルまで強含み。本日のカタルーニャ州独立宣言への警戒感が上値を抑える展開。ユーロ円は132.53円まで強含み。

  • 2017年10月10日(火)09時42分
    ドル円 112.82円、黒田日銀総裁は金融緩和継続を再確認

     ドル円は、黒田日銀総裁が物価目標2.0%に到達するまで金融緩和策を継続することを再確認したことで112.82円までじり高推移。ユーロ円は132.51円、ポンド円は148.31円、豪ドル円は87.64円、NZドル円は79.74円までじり高。

  • 2017年10月10日(火)09時28分
    ドル円 112.75円、9:30から黒田日銀総裁の講演予定

     ドル円は、米10年債利回りが2.36%台で推移し、日経平均株価が先週末終値比でプラスに浮上していることで112.75円までじり高推移。9時30分から黒田日銀総裁の講演が予定されている。

  • 2017年10月10日(火)09時19分
    ドル円じり高112.71円、米10年債利回りは2.36%台

     ドル円は、米10年債利回りが2.36%台で推移し、日経平均株価が下げ渋る展開となっていることで112.71円付近までじり高。ユーロ円は132.39円、ポンド円は148.21円まで強含み。

  • 2017年10月10日(火)09時07分
    ドル円 112.68円付近、日経平均-10円の小幅安スタート

     ドル円は依然として112.68円付近で動意に乏しい展開。日経平均株価は、先週末終値比で-10円の20680円で寄り付いた。ユーロ円は132.35円付近、ポンド円は148.10円付近、豪ドル円は87.45円付近、NZドル円は79.65円付近で小動き。

  • 2017年10月10日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比10.17円安の20680.54円

    日経平均株価指数は、前日比10.17円安の20680.54円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は12.60ドル安の22761.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時01分現在、112.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月10日(火)08時53分
    ドル・円は112円台半ばで推移か、米年内追加利上げを想定したドル高基調持続へ

     9日のドル・円相場は、東京市場では112円33銭から112円70銭で推移。欧米市場では112円75銭から112円51銭で推移し、112円68銭で取引を終えた。

     本日10日のドル・円は、朝鮮労働党創建72周年の記念日を迎えた北朝鮮による挑発行為への警戒感が強まる中、112円台半ばで推移か。ただ、年内の米追加利上げ観測などを背景としたドル高・円安基調は継続するとみられる。

     北朝鮮は10日、朝鮮労働党創建72周年の記念日を迎えた。7日に米西海岸到達可能なミサイル発射準備していると報じられるなど、北朝鮮による挑発行為への警戒感が強まっている。このため、比較的安全資産とされる円を物色する動きが目立っている。

     前週末6日発表された米雇用統計では失業率の低下や平均時給の加速が確認されるなど、市場では12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げが行われるとの思惑が広がっている。また、米税制改革の年内成立への期待感を背景にドル高・円安基調は継続している。日中の取引では日経平均株価の動向をにらみ、ドル・円は112円台半ばで底堅く推移するとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月10日(火)08時52分
    【速報】日・8月経常収支:+2兆3804億円で黒字額は予想をやや上回る

    10日発表された8月経常収支は、+2兆3804億円で黒字額は市場予想の2兆2233億円程度をやや上回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム