【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年10月27日(金)のFXニュース(3)
-
2017年10月27日(金)08時12分
海外市場の流れ引き継ぎドル高、ユーロドル1.16ドル前半
海外市場の流れを引き継ぎ、ドル買いが優勢。欧州中央銀行(ECB)理事会のハト派寄りの内容を嫌気したユーロの軟調地合いが継続し、ユーロドルは1.1634ドルまで7月26日の安値を塗り替えた。また、ポンドドルは1.3127ドルまで下押し、予想比上振れの英7-9月期GDPを背景とした上昇幅を吐き出した。
ドル円は114.13円まで上値を伸ばし、豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.68ドル前半で上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)08時05分
ドル円114.12円、114.20円に売りオーダーとストップ
ドル円は114.12円までじり高に推移。114.20円にはドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロスが控えており要警戒か。ユーロドルは1.1636ドルまでじり安、ユーロ円は132.78円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)08時01分
ドル円114.10円、114.10円にはドル売りオーダー
ドル円は114.10円までじり高に推移しているものの、114.10円のドル売りオーダーで伸び悩み。114.20円にもドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロスが控えており要警戒か。ユーロドルは1.1644ドルまでじり安、ユーロ円は132.88円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り上昇で堅調推移か
NY為替市場のドル円は、米下院での予算案受け入れ報道を受けて114.08円まで上昇した。ユーロドルは1.1641ドルまで下落、ユーロ円は132.66円まで下落した。欧州中央銀行(ECB)理事会では、資産買い入れ規模は2018年1月から9月末まで月額300億ユーロに減額され、9月までの期間も延長する選択肢が残された。ドラギECB総裁は、「欧州域内のインフレ圧力は弱まっている。十分な量的緩和は依然必要」と発言した。
本日の東京市場のドル円は、米10年債利回りの上昇、米下院による予算案受け入れ、次期FRB議長候補からイエレンFRB議長が外れたとの報道を受けて堅調推移が予想される。
本日のドル円は、米10年債利回りが2.46%台で推移していることで、7月11日の高値114.49円を上抜けることができるか否かを注目することになり、日本の9月の消費者物価指数を受けた114.20円超えのストップロスへの買い仕掛けに要警戒か。
次期FRB議長候補は、中立派のパウエルFRB理事とタカ派のテイラー・スタンフォード大学教授に絞られたもようで、今後のヘッドラインに要警戒となる。米下院で予算案が受け入れられても、税制改革案の審議、採決に向けては、上院と下院で反対している共和党議員がいることで予断を許さない状況は続く。
ドル円の売り材料としては、北朝鮮が太平洋上で大気圏核実験を行う可能性や弾道ミサイル発射を強行する可能性などが挙げられる。北朝鮮は、トランプ米大統領が「嵐の前の静けさ」と言及したように、本日で41日間の沈黙を保っているが、中国共産党大会が終了したことで、挑発行為を再開する可能性が警戒されている。トランプ米大統領は、朝鮮半島沖に3隻の空母を待機させているものの、11月6日に日米首脳会談、7日に米韓首脳会談、8日に米中首脳会談が予定しており、アジア歴訪から帰国するまでは予防的先制攻撃の可能性は低下している。
ドル売りオーダーは、現時点では114.10円、114.20円(超えるとストップロス)、114.30-40円、114.50円(27日のNYカットのオプション)、115.00円、ドル買いオーダーは、113.20円(割り込むとストップロス)、113.10円、113.00円(割り込むとストップロス)に観測されている。
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会で資産購入額が300億ユーロに減額され、9月まで延長されたこと、スペインのカタルーニャ自治州を巡る独立問題などから軟調推移を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)08時00分
10月27日の主な指標スケジュール
10月27日の主な指標スケジュール
10/27 予想 前回
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 9月 0.7% 0.7%
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 9月 0.7% 0.7%
08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 10月 0.5% 0.5%
09:30 (豪)四半期卸売物価指数(PPI) 前期比 7-9月期 N/A 0.5%
09:30 (豪)四半期卸売物価指数(PPI) 前年同期比 7-9月期 N/A 1.7%
15:00 (独)輸入物価指数 前月比 9月 0.5% 0.0%
15:00 (独)輸入物価指数 前年同月比 9月 2.6% 2.1%
15:45 (仏)消費者信頼感指数 10月 101 101
21:30 (米)四半期実質国内総生産(GDP、速報値) 前期比年率 7-9月期 2.6% 3.1%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値 10月 100.6 101.1Powered by セントラル短資FX -
2017年10月27日(金)07時51分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.11%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時50分現在で6091.25pと前日比+6.50p(同+0.11%)で推移している。一方、S&P500先物は2561.75pと同+0.25p(同+0.01%)。
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)07時48分
円建てCME先物は26日の225先物比95円高の21865円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比95円高の21865円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円00銭台、ユーロ・円は132円80銭台。
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)07時45分
NY市場動向(取引終了):ダウ71.40ドル高(速報)、原油先物0.46ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23400.86 +71.40 +0.31% 23459.84 23380.89 23 6
*ナスダック 6556.77 -7.12 -0.11% 6582.76 6550.03 1221 1131
*S&P500 2560.40 +3.25 +0.13% 2567.07 2559.80 328 172
*SOX指数 1237.03 +7.76 +0.63%
*225先物 21860 大証比 +90 +0.41%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.99 +0.25 +0.22% 114.08 113.34
*ユーロ・ドル 1.1655 -0.0158 -1.34% 1.1837 1.1641
*ユーロ・円 132.86 -1.51 -1.12% 134.49 132.66
*ドル指数 94.64 +0.93 +0.99% 94.72 93.48【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 +0.02 1.62 1.58
*10年債利回り 2.46 +0.03 2.46 2.41
*30年債利回り 2.97 +0.03 2.97 2.92
*日米金利差 2.39 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.64 +0.46 +0.88% 52.86 51.91
*金先物 1269.60 -9.40 -0.73% 1283.8 1266.4
*銅先物 317.8 -0.5 -0.17% 320.0 315.8
*CRB商品指数 185.94 +0.54 +0.29% 186.07 184.78【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7486.50 +39.29 +0.53% 7488.26 7440.11 79 21
*独DAX 13133.28 +179.87 +1.39% 13144.65 12940.83 27 3
*仏CAC40 5455.40 +80.51 +1.50% 5459.61 5375.26 38 1Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ1.11%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 114.01円 +0.27円 +0.24% 113.74円
*ユーロ・円 132.88円 -1.49円 -1.11% 134.37円
*ポンド・円 150.00円 -0.84円 -0.56% 150.84円
*スイス・円 114.27円 -0.66円 -0.58% 114.94円
*豪ドル・円 87.36円 -0.26円 -0.30% 87.62円
*NZドル・円 78.01円 -0.32円 -0.40% 78.33円
*カナダ・円 88.75円 -0.14円 -0.16% 88.89円
*南アランド・円 8.01円 -0.09円 -1.06% 8.10円
*メキシコペソ・円 5.94円 -0.03円 -0.54% 5.97円
*トルコリラ・円 29.83円 -0.36円 -1.18% 30.18円
*韓国ウォン・円 10.10円 +0.02円 +0.18% 10.09円
*台湾ドル・円 3.77円 +0.01円 +0.35% 3.76円
*シンガポールドル・円 83.37円 -0.23円 -0.28% 83.60円
*香港ドル・円 14.61円 +0.04円 +0.24% 14.58円
*ロシアルーブル・円 1.97円 +0.00円 +0.07% 1.97円
*ブラジルレアル・円 34.67円 -0.49円 -1.40% 35.16円
*タイバーツ・円 3.43円 +0.00円 +0.08% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.52% 118.66円 101.20円 116.96円
*ユーロ・円 +8.06% 134.50円 113.73円 122.97円
*ポンド・円 +3.80% 152.86円 126.49円 144.50円
*スイス・円 -0.43% 118.61円 105.55円 114.77円
*豪ドル・円 +3.73% 90.31円 76.79円 84.22円
*NZドル・円 -3.66% 83.91円 73.70円 80.98円
*カナダ・円 +2.00% 91.64円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -6.10% 8.98円 7.34円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.30% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -10.86% 33.98円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +4.28% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +4.20% 3.78円 3.20円 3.62円
*シンガポールドル・円 +3.12% 83.84円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -3.12% 15.29円 13.05円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.89% 2.02円 1.57円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -3.53% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +5.00% 3.44円 2.90円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)07時19分
NY金先物は反落、ドル高や米長期金利上昇などを嫌気
COMEX金12月限終値:1269.60 ↓9.40
26日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-9.40ドルの1オンス=1269.60ドルで取引終了。一時1281.10ドルまで買われたが、株高、米長期金利の反発、ドル相場の上昇を意識して安全逃避的な買いは縮小した。米税制改革実現への期待が高まっていることも金先物の反発を抑制する一因となった。
・NY原油先物:反発、サウジアラビアがOPEC主導の減産継続を支持
NYMEX原油12月限終値:52.64 ↑0.46
26日のNY原油先物12月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.46ドルの52.64ドルで取引を終えた。サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が石油輸出国機構(OPEC)による2018年3月以降の減産継続への支持を表明したと伝えられており、需給関係改善への期待で買いが優勢となった。米税制改革への期待が高まっていることも支援材料となったようだ。
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)07時11分
NY原油先物は反発、サウジアラビアがOPEC主導の減産継続を支持
NYMEX原油12月限終値:52.64 ↑0.46
26日のNY原油先物12月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.46ドルの52.64ドルで取引を終えた。サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が石油輸出国機構(OPEC)による2018年3月以降の減産継続への支持を表明したと伝えられており、需給関係改善への期待で買いが優勢となった。米税制改革への期待が高まっていることも支援材料となったようだ。Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)07時10分
本日のスケジュール
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(9月) 0.7% 0.7%
10:00 アルミ出荷統計(9月)
10:10 国債買い入れオペ(残存期間5年超10年以下と10年超)(日本銀行)
<海外>
10:30 中・工業利益(9月) 24.0%
19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 8.25% 8.50%
21:30 ブ・ローン残高(9月) -0.1%
21:30 ブ・融資残高(9月) 3兆470億レアル
21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(9月) 5.7%
21:30 米・GDP速報値(7-9月) 2.5% 3.1%
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(10月) 101.0 101.1欧・ECB予想専門家調査
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)06時34分
NY金先物は反落、ドル高や米長期金利上昇などを嫌気
COMEX金12月限終値:1269.60 ↓9.40
26日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-9.40ドルの1オンス=1269.60ドルで取引終了。一時1281.10ドルまで買われたが、株高、米長期金利の反発、ドル相場の上昇を意識して安全逃避的な買いは縮小した。米税制改革実現への期待が高まっていることも金先物の反発を抑制する一因となった。Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)06時21分
ECB、急いでタカ派に転じる理由なしと判断
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り、異例な金融緩和策を維持することを決定した。「金利はQE終了後も長期にわたり現状維持する」資産購入プログラムで「必要とあれば、規模拡大や期間延長する」とのフォワードガイダンスも維持した。
注目となっていた本年末に期限がくる予定の資産購入プログラムに関しては、現行の月600億ユーロから半分の300億ユーロまで減額し、2018年1月から少なくとも2018年9月まで延長する計画を明らかにした。大半のエコノミスト予想とも一致。委員会は、域内の経済成長の勢いがあいかわらず劣えていないことを強調。しかし、ドラギ総裁は会見で、経済の見通しでは依然ECBの支援に依存していると言及。また、国内の物価圧力も抑制されており、総合インフレ率は年末年始にかけて低下する見込みだとした。コアインフレはまだ、上昇基調が確信できないとし、依然、“Ample accommodation 大規模な緩和”が必要だと述べた。
中央銀行の目標は「異例な金融刺激策を緩やかに解消していくこと」で、資産購入プログラムを突如終了することはないとした。ドラギ総裁は、資産購入額の減額はテーパリングではなく、緩和策の縮小だと念を押した。一方で、2019年の利上げの可能性は除外しなかった。ユーロ高が景気の下方リスクを生む可能性もあり、ECBは現状下で、急いでタカ派に転じる必要なないと判断したようだ。
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)06時14分
NY為替・26日=ECB理事会後、ドル買いが優先に
NY為替市場は、ドルが堅調に推移した。欧州中央銀行(ECB)理事会で資産買い入れ規模は2018年1月から9月末まで月額300億ユーロに減額した。これは市場予想通りにとどまったが、9月までの期間も延長する選択肢も残し、緩和政策の解除は非常に緩やかなペースになると予想され、ユーロは大幅に下落した。ドラギECB総裁の会見では、「欧州域内のインフレ圧力は弱まっている」ことを指摘し、「十分な量的緩和は依然必要」と発言したことで下げ幅を拡大した。ユーロドルは7月26日以来となる1.1641ドルまで下落、対円では132.66円まで下がった。ドル円もドル買いの流れに乗り114.08円まで上昇、ポンドドルも1.3147ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9979CHFまでドルが強含んだ。米下院で予算案の受け入れとの報道もドルを底堅くさせた。
オセアニア通貨も依然として軟調だった。デベルRBA総裁補佐が、インフレ率が高めに推計されており、算出基準の見直しによって低下する可能性があるとの見解を示したことで、豪ドル/ドルは7月12日以来となる0.7656ドルまで下落、NZドル/ドルも5月12日以来となる0.6834ドルまで下がった。対円でも豪ドル円は87.25円まで、NZドル円は77.85円まで下値を広げた。昨日のカナダ銀行(BOC)の政策金利発表後、加の再利上げが遠のいたことを受けて、加ドルは引き続き弱く、ドル/加ドルは1.2858加ドルまで加ドル安が進んだ。
6時現在、ドル円は113.98円、ユーロドルは1.1651ル、ユーロ円は132.79円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8231.00で取引終了(01/14(火) 15:43)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.612%近辺で推移(01/14(火) 15:42)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.8(+0.4)(01/14(火) 15:40)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比716.10円安の38474.30円(01/14(火) 15:34)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、値動き落ち着く(01/14(火) 15:07)
- ドル・円は変わらず、米金利・日本株にらみ(01/14(火) 14:58)
- NZSX-50指数は12884.38で取引終了(01/14(火) 14:14)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.82%近辺で推移(01/14(火) 14:12)
- NZドルTWI=67.8(01/14(火) 14:10)
- ドル円、再び157.40円台まで下押し 日経平均は本日安値を更新(01/14(火) 13:11)
- ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
- 日経平均後場寄り付き:前日比673.45円安の38516.95円(01/14(火) 12:36)
- 上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)