2017年10月27日(金)のFXニュース(4)
-
2017年10月27日(金)10時55分
ハンセン指数スタート0.46%高の28332.91(前日比+130.53)
香港・ハンセン指数は、0.46%高の28332.91(前日比+130.53)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比170.22円高の21910.00円。
東京外国為替市場、ドル・円は114.17円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)10時53分
【ディーラー発】ドル円強含み(東京午前)
ドル円は月末の仲値に向けたドル買い需要や米債利回りの下げ渋りを背景に114円25銭付近まで上昇。一方、ユーロドルは昨日安値を下回ると1.1624付近まで軟化、豪ドルドルは豪・PPIの弱い結果も嫌気され0.7634付近まで値を落としている。また、クロス円はドルストレートの軟調地合いが波及し、ユーロ円が一時132円58銭付近まで、ポンド円が149円63銭付近まで水準を切り下げるなど総じて上値の重い状況となっている。10時53分現在、ドル円114.166-176、ユーロ円132.776-796、ユーロドル1.16296-304で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月27日(金)10時26分
人民元対ドル基準値6.6473元
中国人民元対ドル基準値 6.6473元(前日 6.6288元)
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)10時12分
ユーロドル1.1625ドル、ヘッド・アンド・ショルダー完成
ユーロドルは1.1625ドルまで下げ幅拡大。テクニカル分析では、1.2092ドルを頭とするヘッド・アンド・ショルダーが完成しており、目標値1.1247ドルが点灯している。
ユーロ円は132.80円前後で推移。ダブル・トップ(134.41円・134.50円)を形成中であり、ネックライン131.66円に要注目か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)10時05分
ドル円114.26円、114.20円のストップロスヒット
ドル円は、日経平均株価の堅調推移や米10年債利回り2.45%を背景に、114.20円のストップロスをヒットして114.26円までじり高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)09時57分
ドル・円:ドル・円は114円台、株高継続を意識したドル買いも
27日午前の東京市場でドル・円は114円05銭近辺で推移。米下院が共和党上院の予算決議案を可決し、税制改革への取り組みが前進するとの期待でドル買いが優勢となっている。東京市場では株高継続を意識したドル買いも観測されている。ここまでのドル・円は113円97銭から114円15銭で推移。
ユーロ・円は、132円68銭から132円94銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1632ドルから1.1657ドルで推移。
■今後のポイント
・113円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値52.82ドル 安値52.64ドル 直近値52.64ドル
日経平均寄り付き:前日比163.49円高の21903.27円
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)09時50分
【速報】ロシアはTwitterの決定への報復措置をとる
報道によると、TwitterはRTおよびスプートニクの所有するアカウントの広告を禁じたことを受け、ロシア外務省のマリヤ・ザハロワ公式報道官はスプートニクに対し、ロシアはTwitterの決定への報復措置をとることを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)09時31分
【速報】豪・7-9月期生産者物価指数:前年比+1.6%
27日発表された7-9月期生産者物価指数は、前年比+1.6%となった。4-6月期の実績値は+1.7%
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)09時30分
豪・3Q-卸売物価指数
豪・3Q-卸売物価指数 (前期比)
前回:+0.5% 予想:N/A 結果:+0.2%
豪・3Q-卸売物価指数(前年比)
前回:+1.7% 予想:N/A 結果:+1.6%
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月27日(金)09時09分
日経平均は大幅高でスタート、ドル円114円前半で小じっかり
ドル円は114.15円を頭に114.10円近辺で小じっかり。7月以来の高値水準で堅調地合いを維持しているが、株高への反応は限定的。日経平均は前日比150円超の大幅続伸してスタートした。
また、ユーロドルは1.1632ドル、ポンドドルは1.3122ドルを安値に下げが一服し、ユーロ円は132円後半、ポンド円は149円後半で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比163.49円高の21903.27円
日経平均株価指数は、前日比163.49円高の21903.27円で寄り付いた。
ダウ平均終値は71.40ドル高の23400.86。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、114.12円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)08時41分
ドル・円は主に114円台前半で推移か、日経平均株価続伸でドル一段高の展開も
26日のドル・円相場は、東京市場では113円34銭から113円78銭で推移。欧米市場ではドルは一時114円08銭まで買われており、114円00銭で取引を終えた。
本日27日のドル・円は、主に114円台前半で推移か。米税制改革の年内成立への期待感や長期金利の上昇を背景にドル買い・円売りが加速している。日経平均株価の動向次第では、7月の高値である114円台半ばを目指す展開か。
米下院は26日(米東部時間)、2018会計年度の予算決議案を可決。年内の米税制改革への期待感が強まり、ドル買い・円売りが強まっている。一方、欧州中央銀行(ECB)は26日、量的緩和策の規模縮小と期間の延長を発表したが、経済情勢次第では必要に応じて、期間の再延長や規模の再拡大の余地を残したことから、ユーロは主要通貨に対して下落し、ドルは買われやすい地合いとなっている。
市場は、次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長の行方を注視している。トランプ米大統領は11月3日までに次期米FRB議長を指名する見込みだが、「テイラー・ルール」の提唱者であるスタンフォード大学のジョン・テイラー教授が指名された場合、ドル買い材料になるとの見方は依然として多い。なお、27日に発表される第3四半期の米実質GDP(速報値)は前期比年率+2.6%程度と予想されているが、市場予想を上回った場合、ドルは一段高となる可能性が高いとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)08時34分
ドル円114.15円、日本の9月コア消費者物価指数+0.7%
ドル円は114.15円までじり高。日本の9月のコア消費者物価指数は前年比+0.7%で8月と同じだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)08時33分
【速報】日・9月全国消費者物価コア指数:前年比+0.7%で予想と一致
27日発表された9月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.7%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)08時30分
国内・9月全国消費者物価指数など
国内・9月全国消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.7% 予想:+0.7% 結果:+0.7%
国内・9月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+0.7% 予想:+0.7% 結果:+0.7%
国内・10月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+0.5% 予想:+0.5% 結果:+0.6%
Powered by セントラル短資FX
2017年10月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年10月27日(金)17:35公開今からでも遅くない! 米ドルは買い!!日経平均の上げっぷりにドル/円も追いつく
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年10月27日(金)15:39公開ユーロ金利の先高観ぐっと後退、米GDP速報値に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年10月27日(金)12:27公開テイラー氏がFRB議長でもドル高は一時的!?米大統領の訪日迫る。ポジション整理へ!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年10月27日(金)10:34公開ユーロは典型的なSell tha Factで急落!ECB理事会まで買い→理事会で売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年10月27日(金)08:00公開10月27日(金)■『次期FRB議長人事への思惑』と『米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)