
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年10月27日(金)のFXニュース(2)
-
2017年10月27日(金)05時36分
大証ナイト終値21860円、通常取引終値比90円高
大証ナイト終値21860円、通常取引終値比90円高
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)05時02分
10月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円62銭まで弱含んだ後、114円04銭まで上昇し、113円90銭で引けた。
予想を下回った米国の9月卸売在庫や9月中古住宅販売成約指数を受けていったんドル売りが優勢となったが、米下院が共和党上院の予算決議案を可決し、税制改革への取り組みが前進すると、ドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1786ドルから1.1641ドルまで下落して引けた。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で異例な金融緩和の維持を決定したが、同時に、年末に期限がくる資産購入プログラムで規模を減額し少なくとも9カ月延長する方針を示すと、ユーロ売りが加速した。
ユーロ・円は、133円96銭から132円77銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.3221ドルから1.3150ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9916フランから0.9978フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いが後退した。
26日のNY原油は反発。サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子がインタビューで、石油輸出国機構(OPEC)原油減産協調の延長を支持する姿勢を示したことが買い材料となった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.3万件(予想:23.5万件、前回:22.3万件←22.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:189.3万人(予想:189.0万人、前回:189.6万人←188.8万人)
・米・9月卸売在庫速報値:前月比+0.3%(予想:+0.4%、8月:+0.9%)・米・9月小売在庫:前月比‐1.0%(8月+0.6%←+0.7%)
・米・9月中古住宅販売成約指数:前月比0%(予想:+0.5%、8月:−2.8%←-2.6%)
・米・10月カンザスシティ連銀製造業活動:23(予想17、9月17)Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)04時41分
【ディーラー発】ユーロ売り継続(NY午後)
引き続き、ドラギECB総裁の金融緩和解除に対する慎重発言が意識されユーロ売りが継続。対ドルで7月27日以来となる1.1649付近まで下値を拡げ、対円では132円74銭付近まで水準を切り下げた。また、豪ドルもデベルRBA副総裁によるインフレ抑制見通しが改めて材料視されると対ドルで0.7658付近まで、対円で87円27銭付近まで値を落とし軟調推移。一方、ドル円は一時113円69銭付近まで軟化するも、米債利回りの上昇幅拡大を支えに114円03銭付近まで再び買われ底堅い動きとなっている。4時41分現在、ドル円113.923-933、ユーロ円132.733-753、ユーロドル1.16506-514で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月27日(金)04時41分
ユーロドルは安値圏で足踏み、ドル円は113.95円近辺
ユーロドルは7月27日以来となる1.1650ドルまで下がったが、現在も安値の一歩手前で取引きが続いている。ドル円は113.95円前後で小動き、ドル買いに反応したいが、ユーロ円の売りが入り、上値も限定的になっている。ユーロ円は132.75円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)03時28分
ユーロドル緩やかながらも下げが止まらず、1.1656ドルまで
ユーロドルは緩やかながらも着実に下がり、一時1.1656ドルまで下げ幅を拡大している。ユーロ円は132.79円まで、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1625CHF、ユーロポンドは0.8853ポンドまでユーロの安値を更新している。依然ユーロは対ドル、対クロスともに上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ93ドル高、原油先物0.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23422.33 +92.87 +0.40% 23459.84 23380.89 23 7
*ナスダック 6566.47 +2.58 +0.04% 6582.76 6550.03 1203 1047
*S&P500 2563.13 +5.98 +0.23% 2567.07 2559.80 357 144
*SOX指数 1237.71 +8.44 +0.69%
*225先物 21850 大証比 +80 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.96 +0.22 +0.19% 114.04 113.56
*ユーロ・ドル 1.1663 -0.0150 -1.27% 1.1821 1.1660
*ユーロ・円 132.91 -1.46 -1.09% 134.49 132.79
*ドル指数 94.56 +0.85 +0.91% 94.60 93.48
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.45 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.38 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.55 +0.38 +0.71% 52.68 51.91
*金先物 1268.40 -10.60 -0.83% 1283.80 1267.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7486.50 +39.29 +0.53% 7488.26 7440.11 81 19
*独DAX 13133.28 +179.87 +1.39% 13144.65 12940.83 27 3
*仏CAC40 5455.40 +80.51 +1.50% 5459.61 5375.26 38 1Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)02時54分
NY外為:ユーロ続落、ECBは慎重な緩和縮小を開始へ
NY外為市場でユーロは続落した。ユーロ・ドルは1.1786ドルから1.1675ドルまで下落し、8月来の安値を更新。一目均衡表の雲の下限1.1732ドルも割り込み安値を探る展開となった。ユーロ・円は133円96銭から132円79銭まで下落し19日来の安値を更新。ユーロ・ポンドは0.8916ポンドから0.8856ポンドまで下落し、16日来の安値を更新した。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で異例な緩和を維持することを決定。同時に、2018年の資産購入プログラムは月600億ユーロから半分の300億ユーロに減額し、少なくとも9月まで延長する計画を明らかにした。一方、ECBはQEが終了後も金利が長期にわたり現行で推移し、必要とあれば、QEの規模拡大や期間延長をするというフォワードガイダンスを維持。会合後の会見で、ドラギ総裁はQEを突然終了することはなく、QE規模の減額はテーパリングではなく緩和策の縮小だと指摘するなど、緩和策を維持する姿勢を再確認した。
Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)02時49分
米金利上昇で、ドル強含みドル円は114円台回復
米10年債利回りが2.45%まで上昇していることもあり、ドルが強含んでいる。ドル円は再び114円台に、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9974CHFの本日の高値まで上昇している。ユーロドルは1.1661ドル、ポンドドルは1.3162ドルまでドル買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)02時30分
ユーロドル下げ幅拡大、7月後半以来の水準に
ユーロドルの下落が止まらない。ユーロドルは一時7月27日以来となる1.1665ドルまで下落した。ユーロは対円でも軟調で132.79円まで、対ポンドでも0.8856ポンドまで下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)01時34分
ユーロドル弱含み、ユーロクロスも上値が重い
欧州中央銀行(ECB)の理事会以後ユーロの重さが続いている。ユーロドルは1.1685ドルまで弱含んでいるが、対ドルだけでなくユーロはクロス全体に重くなっている。ユーロ円は132.88円まで安値更新、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1639CHF、ユーロポンドは0.8870ポンドまでユーロが全面安になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)01時15分
ユーロ円上値が重い、一時133.00円割れる
ユーロ円は上値が重く一時133円を割り込み132.97円まで下落した。ユーロドルもECBの結果後軟調で1.1688ドルまで下がり、現在も1.1692ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)01時13分
NY市場動向(午後0時台):ダウ75ドル高、原油先物0.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23404.86 +75.40 +0.32% 23459.84 23380.89 24 6
*ナスダック 6570.38 +6.49 +0.10% 6582.76 6550.03 1263 946
*S&P500 2563.39 +6.24 +0.24% 2567.07 2559.80 358 145
*SOX指数 1234.42 +5.15 +0.42%
*225先物 21820 大証比 +50 +0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.74 +0.00 +0.00% 114.04 113.56
*ユーロ・ドル 1.1698 -0.0115 -0.97% 1.1821 1.1689
*ユーロ・円 133.05 -1.32 -0.98% 134.49 133.04
*ドル指数 94.32 +0.61 +0.65% 94.44 93.48
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.60 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.43 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.94 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.36 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.40 +0.22 +0.40% 52.32 51.91
*金先物 1274.30 -4.70 -0.37% 1283.80 1272.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7486.50 +39.29 +0.53% 7488.26 7440.11 81 19
*独DAX 13133.28 +179.87 +1.39% 13144.65 12940.83 27 3
*仏CAC40 5455.40 +80.51 +1.50% 5459.61 5375.26 38 1Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)00時57分
ユーロ円下落113.06円まで、ドル円は113.75円近辺
ユーロ円の売りでドル円も上値が重くなっている。ユーロ円は113.06円まで下がり、ドル円は113.75円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月27日(金)00時41分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は6カ月物を除いて低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。一方、リスクリバーサルでは1カ月物と6カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物8.27%⇒8.00%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.58%⇒8.57% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.15%⇒9.15%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.55%⇒9.54%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.64%⇒+0.69% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.86%⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.20%⇒+1.23%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.41%⇒+1.41%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年10月27日(金)00時32分
米下院予算案受け入れ報道で、ドル円一時114.04円まで
ドル円は米下院で予算案の受け入れとの報道があり一時114.04円まで上昇したが、クロス円の売りも入り113.90円前後に戻している。ユーロドルは1.1695ドル前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年10月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年10月27日(金)17:35公開今からでも遅くない! 米ドルは買い!!日経平均の上げっぷりにドル/円も追いつく
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年10月27日(金)15:39公開ユーロ金利の先高観ぐっと後退、米GDP速報値に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年10月27日(金)12:27公開テイラー氏がFRB議長でもドル高は一時的!?米大統領の訪日迫る。ポジション整理へ!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年10月27日(金)10:34公開ユーロは典型的なSell tha Factで急落!ECB理事会まで買い→理事会で売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年10月27日(金)08:00公開10月27日(金)■『次期FRB議長人事への思惑』と『米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)