ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年11月08日(水)のFXニュース(5)

  • 2017年11月08日(水)16時14分
    ドル円113.82円前後、NYカットのOP113.75円と1

     ドル円は113.82円前後で小動き。本日NYカットのオプションが113.75円と114.00円に控えており動きづらい展開となっている。ユーロドルは1.1590ドル、ユーロ円は131.95円前後、ポンドドルは1.3155ドル、ポンド円は149.75円前後で推移。

  • 2017年11月08日(水)15時05分
    東京午後=中国貿易収支へ反応薄、株下落幅縮小でドル円は小幅高

     東京午後のドル円は、日経平均が小幅安にとどまったことで、113.80円近辺まで戻した。ユーロドルは1.1586ドルから1.1606ドル、ポンドドルは1.3163ドルから1.3176ドルまでの、午前とまったく変わらないレンジだった。午前中に米国の2州の知事選でともに共和党が負けたとのニュースが伝わったが、NY市長選も予想通りだったが共和党候補が完敗した。身内の共和党がこのままでは今後の自分たちの選挙にも影響を受けるとして、トランプ大統領の政権運営に反旗を翻すことが増えそうだ。

     中国の10月の貿易収支は381.7億ドルの黒字で、市場予想の395億ドルを若干下回る黒字となった。また輸入はドル建てで前年比+17.2%と市場予想の+17.0%を上回り、輸出は+7.2%の市場予想のところ+6.9%になった。指標発表後の豪ドルは反応薄で、対ドルでは0.76ドル半ば、対円は87円前半で取引された。対米黒字は266.2億ドルで、前月の280.8億ドルを下回った。本日からトランプ米大統領が訪中することで、通商問題や北朝鮮情勢が市場の注目を集めるだろう。

  • 2017年11月08日(水)15時01分
    日経平均大引け:前日比23.78円安の22913.82円

    日経平均株価指数は、前日比23.78円安の22913.82円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)15時00分
    午後まとめ=日経下げ幅縮小でドル円は小幅高

    ・日経平均は下げ幅縮小、ドル円113円後半で推移

    ・米共和党は2州で知事戦敗北、NY市長選も完敗で今後の政権運営に影響か

    ・中国貿易収支は市場予想より若干黒字縮小、豪ドルは反応薄

  • 2017年11月08日(水)14時45分
    豪ドル・円:やや上げ渋り、中国の10月貿易統計に対する反応は限定的

    8日のアジア市場で豪ドル・円はやや上げ渋り・朝方に87円19銭まで買われたが、米ドル・円相場がやや円高方向に振れた関係で86円98銭まで売られた。中国の貿易統計に対する市場反応は限定的だったことから、新たな豪ドル売り材料が提供されない場合、豪ドル・円は87円近辺でもみあいを続ける可能性が高いとみられる。なお、ユーロ・円の取引レンジは131円80銭から132円14銭。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:86円98銭-87円19銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)14時44分
    ドル・円:ドル・円は小動き、材料難で買いは後退

     ドル・円は113円80銭付近で小動き。日経平均株価は軟調地合いが続き、また、米税制改正の遅れが生じるとの観測から米株式先物もマイナス圏で推移。米国10年債利回りは2.30%台に低下したままで推移しており、ドル買い・円売りは入りづらい状況。足元は材料難で売り買いともに仕掛けにくいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円64銭から114円03銭。ユーロ・円は131円80銭から132円14銭、ユーロ・ドルは1.1586ドルから1.1606ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)14時18分
    NZSX-50指数は8040.42で取引終了

    11月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-9.25、8040.42で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)14時18分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.84%近辺で推移

    11月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.84%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)14時18分
    NZドルTWI=73.6

    NZ準備銀行公表(11月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)13時27分
    ドル円は113円後半へ下押し、OPが動意の一因か

     ドル円は114円付近から、113円後半へ下押して推移している。114.00円と113.75円に本日NYカットのオプション(OP)が観測されている。114.00円はドル・コール(買い権利)OP。売買の主体や組成内容にもよるが、114円の上はOPによる売り圧力が掛かりやすそうなOP。一方、113.75円はドル・コールとプット(売り権利)OPの合成ポジションと思われ、カットオフのNYタイム10時(日本時間午前0時)まで、マグネット効果といわれる同水準に引き寄せられる力が働きそうだ。これらのOPの特性が、足元のドル円の動意の一因となっている可能性がある。

  • 2017年11月08日(水)13時22分
    iPhone Xの原価は?

    TechInsights社は、先ごろ発売されたスマートフォン「iPhone X」の部品コストを推定し、ポータル「MacRumors」で原価について推察した。露メディアSputnikがポータルで伝えられた内容を引用し、報じた。TechInsights社は、縁なしディスプレイの価格はiPhone 8の画面と比べて大幅に高い65ドル、スチール製フレーム採用のボディは36ドル、本体(中身)は247ドルと推定しており、iPhone Xの原価は357ドルと推定している。なお、iPhone Xの米国での販売価格は999ドルからとされており、米国以外の国における販売価格は1000ドル相当を上回っている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)12時48分
    ドル円小幅高、日経平均下げ幅縮める

     午後に入り、日経平均株価が前日比50円安程度まで下げ幅縮めていることで、ドル円は113.80円前後まで小幅に戻している。ユーロ円は132円近辺、ポンド円は149.85円前後で推移している。

  • 2017年11月08日(水)12時47分
    上海総合指数0.54%高の3431.976(前日比+18.401)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.54%高の3431.976(前日比+18.401)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)12時46分
    【速報】中・10月貿易収支:+2544.7億元で貿易黒字は市場予想を下回る

    8日発表の中国の10月貿易収支は、+2544.7億元で貿易黒字は市場予想の+2804.5億元程度を下回った。なお、10月の輸出額(人民元ベース)は前年比+6.1%、輸入額は同比+15.9%で伸び率はいずれも市場予想をやや下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月08日(水)12時39分
    ドル・円:ドル・円はもみあい、材料難で方向感の乏しい展開

     8日午前の東京市場でドル・円はもみあい。重要イベント通過で材料が乏しく、方向感の出にくい展開となった。

     ドル・円は、日経平均株価が前日終値を下回って推移しており、ややリスク回避的なドル売り・円買いに振れた。ただ、113円半ば以下は押し目買いが見込まれ、ドルは下値の堅い値動きとなった。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなっており、目先の日本株安継続を警戒した円買いが観測される。一方、米10年債利回りは朝方に上昇したものの足元は伸び悩んでおり、ドル買いは入りづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円64銭から114円03銭、ユーロ・円は131円90銭から132円14銭、ユーロ・ドルは1.1586ドルから1.1606ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較