
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年11月09日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年11月09日(木)04時40分
NY外為:リスク回避後退、ダウ平均株価が上昇に転じる
NY外為市場でリスク回避の動きが一段落した。ドル・円は113円42銭から113円79銭まで戻した。ユーロ・円は131円43銭の安値から131円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.15ドル台後半で上値の重い展開となった。
米財務省は230憶ドル規模の10年債入札を実施。応札倍率は2.48倍と、前回入札の2.54倍を下回り需要は弱かった。最高落札利回りは2.31%と、前回入札2.34%から低下。米10年債利回りは2.30%から2.32%近くまで上昇した。
朝方下落した米国株式相場は上昇に転じた。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時50分現在、10ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)04時32分
英国、パテル国際開発相が辞任
英国政府は、パテル国際開発相が辞任したことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)04時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ2ドル高、原油先物0.17ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23559.15 +1.92 +0.01% 23575.00 23510.56 14 16
*ナスダック 6781.00 +13.22 +0.20% 6784.30 6753.34 971 1324
*S&P500 2593.13 +2.49 +0.10% 2594.04 2585.02 284 216
*SOX指数 1316.72 +0.17 +0.01%
*225先物 22950 大証比 +10 +0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.79 -0.22 -0.19% 113.85 113.40
*ユーロ・ドル 1.1592 +0.0005 +0.04% 1.1607 1.1579
*ユーロ・円 131.90 -0.20 -0.15% 132.06 131.40
*ドル指数 94.87 -0.04 -0.04% 94.97 94.78
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.64 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.32 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.78 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.30 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.03 -0.17 -0.30% 57.92 56.41
*金先物 1283.80 +8.00 +0.63% 1288.10 1276.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7529.72 +16.61 +0.22% 7534.49 7504.77 61 39
*独DAX 13382.42 +3.15 +0.02% 13419.77 13345.11 16 14
*仏CAC40 5471.43 -9.21 -0.17% 5496.08 5452.20 18 22Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)04時06分
米上院、税制改革法案を9日午前11時30分に発表へ
米上院は税制改革法案を9日午前11時30分に発表。ポリテイコが報じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)03時54分
ドル円は113.77円付近、クロス円とも買い戻しが優勢に
ダウ平均がプラス圏に浮上し、米10年債利回りも2.32%台へ上昇しているなか、ドル円も底堅く113.77円付近で推移。ロンドンタイムに上値重かったクロス円も買い戻しが優勢となり、ユーロ円が131.90円近辺、ポンド円が149.15円前後までやや下げ幅を縮小した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月09日(木)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ28ドル安、原油先物0.19ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23529.18 -28.05 -0.12% 23554.36 23510.56 13 16
*ナスダック 6765.13 -2.65 -0.04% 6774.74 6753.34 716 1540
*S&P500 2589.51 -1.13 -0.04% 2589.91 2585.02 223 278
*SOX指数 1314.41 -2.14 -0.16%
*225先物 22920 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.56 -0.45 -0.39% 113.83 113.40
*ユーロ・ドル 1.1590 +0.0003 +0.03% 1.1607 1.1579
*ユーロ・円 131.62 -0.48 -0.36% 132.06 131.40
*ドル指数 94.90 -0.01 -0.01% 94.97 94.78
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.63 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.31 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.77 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.29 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.01 -0.19 -0.33% 57.14 56.41
*金先物 1287.70 +11.90 +0.93% 1287.90 1276.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7527.86 +14.75 +0.20% 7534.49 7504.77 57 37
*独DAX 13392.90 +13.63 +0.10% 13419.77 13345.11 16 14
*仏CAC40 5472.29 -8.35 -0.15% 5496.08 5452.20 20 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)01時59分
NZドル円テクニカル一覧=5日線付近で伸び悩み
参考レート 78.63円 11/9 1:18
パラボリック 77.46円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 78.79円 (前営業日78.79円)
21日移動平均線 79.05円 (前営業日79.09円)
90日移動平均線 80.48円 (前営業日80.53円)
200日移動平均線 79.77円 (前営業日79.79円)RSI[相体力指数・14日]
42.91% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 80.79円
2σシグマ[標準偏差]下限 77.26円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.41 vs -0.47 MACDシグナル [かい離幅 0.06]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月09日(木)01時43分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃し、1カ月物は2年ぶり低水準から上昇した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃し、特に1カ月物は5月以降最小の水準から拡大した。
■変動率
・1カ月物7.08%⇒7.25% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.85%⇒8.01% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.53%⇒8.61%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.06%⇒9.12%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.50%⇒+0.59% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.79%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.17%⇒+1.19%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.32%⇒+1.36%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)01時34分
ドル円は113.60円付近でもみ合いが続く
ドル円は、ロンドンフィックスにかけて強含むも113円後半では伸び悩み、その後は113.60円近辺でもみ合いが続いている。ユーロ円も131円後半では頭を抑えられ、131.63円前後で推移。また、ポンド円の買戻しは149円手前までとなり、148.78円近辺での値動き。ダウ平均は17ドル安と、やや下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月09日(木)01時20分
NY外為:ドル・円下げ止まる、NYカット満期後、米株は回復
NY外為市場でNYカットでのオプションが満期を迎えたのち、ドル・円は113円42銭の安値から113円73銭まで上昇した。ユーロ・円は131円43銭から131円83銭まで戻した。
ユーロ・ドルは1.1604ドルから1.1579ドルへ反落し、日中安値を更新。一時50ドル近く下げていたダウ平均株価は急激に下げ幅を拡大し、12ドル安で推移。米国債相場は、10年債入札を控え反落。10年債利回りは2.30%から2.31%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)01時11分
LDNFIX=ドル円やクロス円は下値を試すも下げ渋る
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、ドル円やクロス円が下値を広げる局面はあったが、重要指標もなく売り込む材料も不足していたため、下げ幅を縮小して取引された。米紙報道「米上院共和党執行部が法人減税の実施時期を2019年への先送りすることを検討」が東京タイムに伝わり、終日上値が重かったドル円は113.40円まで下押しした。しかし、2.30%前半まで低下した米10年債利回りが2.31%半ばまで回復すると、113円半ばでじり高となった。欧州株安などが重しとなっていたユーロ円は9月15日以来の安値131.40円まで下落したが、ドル円の買い戻しや、ユーロポンドのユーロ買いなどに支えられ、131円後半まで買い戻された。スイスフラン(CHF)フラン円は113円後半で頭抑えられ、113円半ばまで弱含んだ。
ブレグジット交渉への懸念や英中銀の追加利上げへの慎重姿勢などを背景に、ポンドは軟調な値動きだった。対円では149円前半から10月20日以来の安値148.55円まで売り込まれた。その後、148円後半までの買い戻しは何度かあったが、上値の重さは変らずだった。ポンドドルは1.31ドル半ばで頭を抑えられ、1.3087ドルまでレンジの下限を広げた。ユーロドルは1.15ドル後半、ドル/スイスフラン(CHF)は1.00CHF付近で小幅な取引。オセアニア通貨は、狭いレンジながらも底堅く推移した。豪ドル/ドルは0.7685ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円は87円前半でもみ合い。NZドルは対ドルで0.6938ドルまで、対円でも78.79円まで強含んだ。しかし、9日早朝のNZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表を控えて、徐々に取引は細っていった。
加ドルは、ロンドン午前から対ドルで堅調な値動きだったが、週間原油在庫が積み増しでNY原油先物が下落したことを受けて、本日の上昇幅を縮小した。ドル/加ドルは1.2721加ドルの加ドル高値から1.27加ドル半ばまでじり安となった。一方で加ドル円は、89円前半で小じっかりした値動きだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月09日(木)00時41分
【米週次原油在庫統計(11/3時点)、前週比、単位:バレル】
【米週次原油在庫統計(11/3時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+223.7万(予想:-245.4万、前回:-243.5万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+72万(前回:+9.0万)
・ガソリン在庫:-331.2万(予想:-185万、前回:-402.0万)
・留出油在庫:-335.9万(予想:-100万、前回:-32.0万)
・製油所稼働率:88.6%(前回:87.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)00時28分
米10年債利回りは2.315%、ドル円は113円半ば下げ渋り
一時2.30%前半まで低下していた米10年債利回りが、2.31%半ばまで回復し、ドル円も113円半ばで下げ渋っている。ユーロ円も買い戻しが優勢となり、131円半ばから131.80円付近まで強含み。ポンド円が148円後半で底堅い値動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月09日(木)00時15分
NY市場動向(午前10時台):ダウ38ドル安、原油先物0.35ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23519.60 -37.63 -0.16% 23554.36 23510.56 10 20
*ナスダック 6763.54 -4.24 -0.06% 6769.61 6753.34 831 1274
*S&P500 2587.40 -3.24 -0.13% 2588.78 2586.33 220 280
*SOX指数 1312.39 -4.16 -0.32%
*225先物 22880 大証比 -60 -0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.56 -0.45 -0.39% 113.83 113.40
*ユーロ・ドル 1.1597 +0.0010 +0.09% 1.1607 1.1584
*ユーロ・円 131.69 -0.41 -0.31% 132.06 131.40
*ドル指数 94.82 -0.09 -0.09% 94.94 94.78
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.63 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.31 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.77 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.28 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.85 -0.35 -0.61% 57.14 56.75
*金先物 1285.90 +10.10 +0.79% 1286.80 1276.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7525.60 +12.49 +0.17% 7534.49 7504.77 53 44
*独DAX 13365.45 -13.82 -0.10% 13419.77 13349.59 14 15
*仏CAC40 5460.56 -20.08 -0.37% 5496.08 5456.18 13 26Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)00時03分
NY外為:リスク回避一段落、OP絡みの買いも、米国株式相場は下げ幅拡大
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落したものの、戻りは鈍い。ドル・円は113円42銭から113円63銭へ上昇。本日NYカットで満期となる113円50銭、113円75銭ストライクオプション絡みの取引が影響した可能性もある。ユーロ・円は131円43銭から131円74銭まで上昇した。
米国株式相場は下げ幅を拡大。ダウ平均株価は米国東部時間午前9時40分、33ドル安で推移。米10年債利回りは2.31%から2.30%まで低下した。
Powered by フィスコ
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル じり安(04:05)
-
[NEW!]【速報】ドル・円再び149円台回復、ドル続伸、米金利一段と上昇、10年債利回り4.56%まで(03:55)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ405ドル安、原油先物0.82ドル高(03:36)
-
欧州マーケットダイジェスト・26日 株さえない・金利上昇・ユーロ頭重い(03:25)
-
[通貨オプション]OP買い、リスク上昇やレンジ突破の思惑(03:23)
-
NY外為:ドル高値圏で推移、米2年債入札は低調(03:04)
-
【速報】米株下げ加速、ダウ386ドル安(02:43)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル底堅い、米2年債入札は低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 小動き(02:06)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ301ドル安、原油先物0.92ドル高(01:38)
-
【速報】バイナンス日本と三菱UFJ信託がステーブルコイン発行を検討(01:32)
-
NY外為:ドル続伸、カシュカリ米MN連銀総裁はあと1回追加利上げでソフトランディング確率60%を想定(訂正)(01:10)
-
【速報】米10年債利回りは上昇に転じる、4.54%(01:08)
-
米・9月ダラス連銀サービス業活動(00:49)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ258ドル安、原油先物0.47ドル高(00:00)
-
【市場反応】米9月消費者信頼感指数/8月新築住宅販売件数、予想下回りドル買い後退(23:43)
-
【NY為替オープニング】米消費者信頼感に注目、金利先高観根強くドル底堅く推移(23:10)
-
ドル円 148.95円近辺、9月米消費者信頼感指数は予想比下振れ(23:09)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル買い後退、米9月消費者信頼感指数は予想下回る(23:06)
-
【速報】米・8月新築住宅販売件数は予想を下回り67.5万戸(23:02)
-
【速報】米・9月消費者信頼感指数は予想下回り103.0(23:01)
-
【速報】米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り5(23:00)
-
【市場反応】米7月FHFA住宅価格指数/7月20都市住宅価格指数、ドル売り後退(22:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-20027.003904724.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-94.900026194.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-23.800024785.7000 ![]() |


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円遅くとも152円突破なら実弾介入あると予想!ドル円じり高→当面は3者会合やレートチェック警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円は大人しいスタートだったがやっぱり上昇、ドル長期金利グリーンスパン警告時のレベルまで上伸(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)