
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年11月09日(木)のFXニュース(2)
-
2017年11月09日(木)07時55分
トランプ米大統領勝利から、1年(訂正)
2016年11月8日に行われた米国の選挙で、トランプ大統領のサプライズ勝利から、1年たった。ダウ平均株価はトランプ大統領勝利後、28%上昇。企業決算は過去最高を記録。法人税減税期待も決算押し上げを支援したと考えられる。また、世界経済の成長回復ペースも加速。エネルギー生産に関する規制緩和など、様々な分野での規制緩和が奏功し、ビジネス、フレンドリーな環境が整った。雇用も拡大を続けている。
一方で、医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃、代替案の成立は先送りされた。また、税制改革法案も年内の成立を目指しているのの、資金源になると見られていたオバマケア撤廃の失敗で、財政赤字の拡大が懸念材料となり、共和党内での協議が難航すると見られている。インフラの実施はそれより先になる。選挙で掲げていた主要課題がひとつも実現していないことは失望感につながっている。
2018年の中間選挙を占ううえで注目されていた7日実施のニューヨーク、ニュージャージー、バージニア州の知事選で民主党が勝利した。リベラルなニューヨーク、ニュージャージー州は常に民主党が主流の州として知られ、ニュージャージー州ではさらに、クリスティ州知事の支持率低迷のあおりを受け、民主党勝利が事前から織り込み済みだった。しかし、特に、共和党と民主党の候補者間で揺れるswing state接戦州として知られるバージニア州選挙の結果には注目が集まっていた。支持率が低迷しているトランプ大統領と距離を置く方針をとった共和党候補は、民主党のラルフ・ノーサム副知事に負けた。
中間選挙に向け共和党、トランプ政権にとり税制改革案を年内にまとめ実施することは不可欠となる。米上院は税制改革法案を9日午前11時30分に発表することを明らかにした。
■トランプ米大統領勝利から1年の動き
●企業決算は過去最高
●世界経済の成長回復
●法人税減税期待も決算を押し上げ要因に●大統領選挙後の1年目の株高
1.48%、フランクリン・ルーズベルト大統領
2.31%、ハリー・トルーマン大統領
3.28%、ドナルド・トランプ大統領
4.25%、リンドン・ジョンソン大統領
5.23%、ジョージ・W・ブッシュ大統領Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.08%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.84円 -0.17円 -0.15% 114.01円
*ユーロ・円 131.99円 -0.11円 -0.08% 132.10円
*ポンド・円 149.28円 -0.81円 -0.54% 150.09円
*スイス・円 113.82円 -0.20円 -0.17% 114.02円
*豪ドル・円 87.41円 +0.25円 +0.29% 87.16円
*NZドル・円 79.28円 +0.61円 +0.77% 78.67円
*カナダ・円 89.46円 +0.23円 +0.26% 89.23円
*南アランド・円 8.05円 +0.04円 +0.52% 8.01円
*メキシコペソ・円 5.96円 +0.01円 +0.16% 5.95円
*トルコリラ・円 29.44円 +0.10円 +0.35% 29.33円
*韓国ウォン・円 10.21円 -0.02円 -0.21% 10.24円
*台湾ドル・円 3.77円 -0.01円 -0.16% 3.78円
*シンガポールドル・円 83.59円 +0.01円 +0.01% 83.58円
*香港ドル・円 14.60円 -0.01円 -0.07% 14.61円
*ロシアルーブル・円 1.92円 +0.00円 +0.10% 1.92円
*ブラジルレアル・円 34.98円 +0.13円 +0.37% 34.85円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.00円 -0.06% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.67% 118.66円 104.97円 116.96円
*ユーロ・円 +7.34% 134.50円 114.85円 122.97円
*ポンド・円 +3.30% 152.86円 130.30円 144.50円
*スイス・円 -0.83% 118.61円 106.88円 114.77円
*豪ドル・円 +3.79% 90.31円 80.26円 84.22円
*NZドル・円 -2.10% 83.91円 75.39円 80.98円
*カナダ・円 +2.81% 91.64円 78.30円 87.01円
*南アランド・円 -5.64% 8.98円 7.35円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.71% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -12.03% 33.98円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +5.42% 10.28円 9.07円 9.69円
*台湾ドル・円 +4.26% 3.80円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 +3.39% 84.01円 75.12円 80.85円
*香港ドル・円 -3.20% 15.29円 13.53円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +1.34% 2.02円 1.59円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -2.68% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +5.27% 3.46円 3.00円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)07時33分
NY金先物は反発、法人税減税の開始時期先送りの思惑も
COMEX金12月限終値:1283.70 ↑7.90
8日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+7.90ドルの1オンス=1283.70ドルで取引終了。一時1288.10ドルまで買われた。ムニューシン米財務長官は8日のブルームバーグ・テレビジョンとのインタビューで「法人税減税の開始が遅れる可能性を排除しないものの、政権が強く望むのは2018年のスタート」との見方を示したことが材料視された。市場関係者の間では法人税率の段階的な引き下げについて懐疑的な見方が浮上しているが、減税の開始時期が先送りされる可能性は否定できないことから、リスク回避の金買いが優勢となった。
・NY原油先物:続落、原油供給量増加への警戒感残るNYMEX原油12月限終値:56.81 ↓0.39
8日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.39ドルの56.81ドルで取引を終えた。メキシコ湾岸のプラットフォーム閉鎖を受けて買いが強まる場面もあったが、米国内における原油供給増加に対する警戒感は消えていないことから、ポジション調整的な売りが優勢となった。米税制改革の年内実現について予断を許さない状況が続いていることも、原油先物の上値を抑える一因となっていたようだ。
Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)07時30分
NY原油先物は続落、原油供給量増加への警戒感残る
NYMEX原油12月限終値:56.81 ↓0.39
8日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.39ドルの56.81ドルで取引を終えた。メキシコ湾岸のプラットフォーム閉鎖を受けて買いが強まる場面もあったが、米国内における原油供給増加に対する警戒感は消えていないことから、ポジション調整的な売りが優勢となった。米税制改革の年内実現について予断を許さない状況が続いていることも、原油先物の上値を抑える一因となっていたようだ。
Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)07時00分
NY金先物は反発、法人税減税の開始時期先送りの思惑も
COMEX金12月限終値:1283.70 ↑7.90
8日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+7.90ドルの1オンス=1283.70ドルで取引終了。一時1288.10ドルまで買われた。ムニューシン米財務長官は8日のブルームバーグ・テレビジョンとのインタビューで「法人税減税の開始が遅れる可能性を排除しないものの、政権が強く望むのは2018年のスタート」との見方を示したことが材料視された。市場関係者の間では法人税率の段階的な引き下げについて懐疑的な見方が浮上しているが、減税の開始時期が先送りされる可能性は否定できないことから、リスク回避の金買いが優勢となった。
Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)06時41分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 機械受注(9月) -2.0% 3.4%
08:50 国際収支(経常収支)(9月) 2兆3754億円 2兆3804億円
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(10月30・31日分)
08:50 貸出・預金動向(10月、日本銀行)
11:00 都心オフィス空室率(10月) 3.17
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(10月) 1.8% 1.6%
10:30 中・生産者物価指数(10月) 6.6% 6.9%
15:45 スイス・失業率(10月) 3.1%
16:00 独・貿易収支(9月) 201億ユーロ
16:00 独・経常収支(9月) 178億ユーロ
16:00 マレーシア・中央銀行が政策金利発表 3.00%
18:30 英・鉱工業生産指数(9月) 0.2%
18:30 英・商品貿易収支(9月) -142.45億ポンド
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
24:00 米・卸売在庫(9月) 0.3%欧・欧州中央銀行(ECB)が経済報告書を発表
欧・欧州委員会が経済見通しを発表
フィリピン・中央銀行が政策金利発表Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)06時40分
大証ナイト終値22960円、通常取引終値比20円高
大証ナイト終値22960円、通常取引終値比20円高
Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)06時36分
NY為替・8日=RBNZ声明でNZドルが堅調に
NYタイムの為替市場は、米税制改革法案の先行き不透明感が重しとなり、ドル円やクロス円は下値を試す動きから始まった。その後、米上院は予定通り9日に法案を公表するとの報道で市場に安心感が広がり、株高や米長期債利回りが上昇し、ドル円やクロス円も買い戻しが優勢となった。ドル円は113.40円を底に113円後半まで買い戻された。ユーロ円も9月15日以来の安値131.40円から132円台まで回復した。スイスフラン(CHF)円は113円半ばで下げ渋り、113円後半まで水準を戻した。
ブレグジット交渉への懸念や英中銀の追加利上げへの慎重姿勢などを背景に、ロンドンタイムは軟調に推移したポンドも、NYタイム午後には下げ幅を縮小した。ポンド円は10月20日以来の安値148.55円から149.40円付近まで戻し、ポンドドルが1.3087ドルから1.31ドル前半までじり高となった。一方で、ユーロドルは1.15ドル後半から1.16ドル近辺、ドル/スイスフラン(CHF)は1.00CHF前後で小幅な取引に終始した。NZ準備銀行(RBNZ)の政策金利と声明発表後、NZドルは堅調に推移した。RBNZは市場予想通り政策金利を1.75%に据え置いたが、声明では金利上昇見通しを従来の2019年7-9月期から4-6月期に変更した。NZドル/ドルは0.69ドル前半から0.6973ドルまで、NZドル円が78円後半から79.40円まで強含んだ。NZドルの強さに、豪ドルも対ドルでは0.76ドル後半で小じっかり、対円でも87円前半から87円半ばまで買われている。
NY原油先物が大きく上下するなか、加ドルは底堅く推移し、対ドルでは1.27加ドル前半へ、対円でも89円半ばまでの加ドル買いとなった。6時30分現在、ドル円は113.87円、ユーロドルは1.1596ドル、ユーロ円は132.05円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月09日(木)06時20分
11月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円42銭から113円88銭まで上昇し、113円85銭で引けた。
米上院が9日に税制改革法案を公表することを明らかにしたほか、ムニューシン米財務長官が年内の税制改革成立を目標としていることを再表明すると、期待感を受けたドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1604ドルから1.1579ドルまで下落し、1.1595ドルで引けた。
ユーロ・円は、131円43銭から132円05銭へ上昇。米国の税制改革への成立期待にリスク選好の円売りが再燃した。
ポンド・ドルは、1.3087ドルまで下落後、1.3122ドルまで上昇した。英国の政局不安がポンド売りにつながった。パテル国際開発相が辞任を表明。今週初めにはファロン国防相が辞任している。
ドル・スイスは、0.9987フランから1.0007フランへ上昇した。
8日のNY原油は続落。需給バランス悪化懸念が再燃した。米国の週次統計で原油在庫が減少予想に反して、増加。一方、中国の10月原油輸入の減少で需要鈍化懸念が広がった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2017年11月09日(木)05時31分
【ディーラー発】NZドル急伸(NY午後)
午後に入り、「米上院、税制改革案を予定通り9日に発表へ」との一部報道を好感しドル円は113円86銭付近まで上伸。クロス円も日経先物の底堅い動きを支えにユーロ円が132円04銭付近まで、豪ドル円が87円42銭付近まで続伸、ポンド円も149円38銭付近まで下値を切り上げるなど総じて強含み。また、NZ中銀は政策金利を据え置いたものの、声明にて金利上昇見通しを前倒したことからNZドルドルが0.6963付近まで、NZドル円は79円19銭付近まで急伸している。5時31分現在、ドル円113.831-841、ユーロ円132.005-025、ユーロドル1.15964-972で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年11月09日(木)05時30分
ドル円は113円後半でじり高、ユーロ円が132円台乗せ
ドル円やクロス円の買い戻し地合いは継続し、ドル円は113.86円近辺までじり高、ユーロ円が132.05円前後、ポンド円も149.36円付近へ切り返した。米10年債利回りは2.329%付近まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月09日(木)05時29分
NZドル急伸、NZ準備銀行が利上げ時期見通しを前倒し、金利は据え置き
NZ準備銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置くことを決定した。中央銀行は声明の中で、「政策は相当な期間緩和的だろう」としたが、NZドル安がインフレに影響するとし、利上げ時期の予想を前倒しした。このためNZドル買いが加速。NZ準備銀行は2019年第2四半期の利上げを予想している。前回の2019年第3四半期から前倒しした。
NZドル・ドルは0.6915ドルから0.6963ドルまで急伸し、10月24日来の高値を更新。NZドル・円は78円58銭から79円20銭へ急伸した。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)05時05分
NZ準備銀行「多くの不透明性が存続、政策は調整が必要となる可能性」
NZ準備銀行は声明の中で、「多くの不透明性が存続、政策は調整が必要となる可能性がある」と指摘。
Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)05時00分
【速報】NZ準備銀行、政策金利を据え置き
日本時間9日午前5時にNZ準備銀行は、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通り。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2017年11月09日(木)04時55分
NY外為:ポンド戻り鈍い、英国のパテル国際開発相が辞任
英国のパテル国際開発相が辞任した。週初めに、ファロン国防相がスキャンダルで辞任したあと、メイ政権において、今週2人目の閣僚辞任となる。
また、英国中央銀行のマカファーティ金融政策委員会(MPC)委員はインタビューで、「追加利上げの時期に言及することは不可能」と言及。
ポンド・ドルは朝方1.3087ドルまで下落後、1.3116ドルまで反発も戻りが鈍い。ポンド円は148円55銭まで下落し10月20日来の安値を更新後、149円24銭まで反発。ユーロ・ポンドは0.8840ポンドから0.8862ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)