
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年11月09日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年11月09日(木)07時55分
トランプ米大統領勝利から、1年(訂正)
2016年11月8日に行われた米国の選挙で、トランプ大統領のサプライズ勝利から、1年たった。ダウ平均株価はトランプ大統領勝利後、28%上昇。企業決算は過去最高を記録。法人税減税期待も決算押し上げを支援したと考えられる。また、世界経済の成長回復ペースも加速。エネルギー生産に関する規制緩和など、様々な分野での規制緩和が奏功し、ビジネス、フレンドリーな環境が整った。雇用も拡大を続けている。
一方で、医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃、代替案の成立は先送りされた。また、税制改革法案も年内の成立を目指しているのの、資金源になると見られていたオバマケア撤廃の失敗で、財政赤字の拡大が懸念材料となり、共和党内での協議が難航すると見られている。インフラの実施はそれより先になる。選挙で掲げていた主要課題がひとつも実現していないことは失望感につながっている。
2018年の中間選挙を占ううえで注目されていた7日実施のニューヨーク、ニュージャージー、バージニア州の知事選で民主党が勝利した。リベラルなニューヨーク、ニュージャージー州は常に民主党が主流の州として知られ、ニュージャージー州ではさらに、クリスティ州知事の支持率低迷のあおりを受け、民主党勝利が事前から織り込み済みだった。しかし、特に、共和党と民主党の候補者間で揺れるswing state接戦州として知られるバージニア州選挙の結果には注目が集まっていた。支持率が低迷しているトランプ大統領と距離を置く方針をとった共和党候補は、民主党のラルフ・ノーサム副知事に負けた。
中間選挙に向け共和党、トランプ政権にとり税制改革案を年内にまとめ実施することは不可欠となる。米上院は税制改革法案を9日午前11時30分に発表することを明らかにした。
■トランプ米大統領勝利から1年の動き
●企業決算は過去最高
●世界経済の成長回復
●法人税減税期待も決算を押し上げ要因に●大統領選挙後の1年目の株高
1.48%、フランクリン・ルーズベルト大統領
2.31%、ハリー・トルーマン大統領
3.28%、ドナルド・トランプ大統領
4.25%、リンドン・ジョンソン大統領
5.23%、ジョージ・W・ブッシュ大統領Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.08%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.84円 -0.17円 -0.15% 114.01円
*ユーロ・円 131.99円 -0.11円 -0.08% 132.10円
*ポンド・円 149.28円 -0.81円 -0.54% 150.09円
*スイス・円 113.82円 -0.20円 -0.17% 114.02円
*豪ドル・円 87.41円 +0.25円 +0.29% 87.16円
*NZドル・円 79.28円 +0.61円 +0.77% 78.67円
*カナダ・円 89.46円 +0.23円 +0.26% 89.23円
*南アランド・円 8.05円 +0.04円 +0.52% 8.01円
*メキシコペソ・円 5.96円 +0.01円 +0.16% 5.95円
*トルコリラ・円 29.44円 +0.10円 +0.35% 29.33円
*韓国ウォン・円 10.21円 -0.02円 -0.21% 10.24円
*台湾ドル・円 3.77円 -0.01円 -0.16% 3.78円
*シンガポールドル・円 83.59円 +0.01円 +0.01% 83.58円
*香港ドル・円 14.60円 -0.01円 -0.07% 14.61円
*ロシアルーブル・円 1.92円 +0.00円 +0.10% 1.92円
*ブラジルレアル・円 34.98円 +0.13円 +0.37% 34.85円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.00円 -0.06% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.67% 118.66円 104.97円 116.96円
*ユーロ・円 +7.34% 134.50円 114.85円 122.97円
*ポンド・円 +3.30% 152.86円 130.30円 144.50円
*スイス・円 -0.83% 118.61円 106.88円 114.77円
*豪ドル・円 +3.79% 90.31円 80.26円 84.22円
*NZドル・円 -2.10% 83.91円 75.39円 80.98円
*カナダ・円 +2.81% 91.64円 78.30円 87.01円
*南アランド・円 -5.64% 8.98円 7.35円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.71% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -12.03% 33.98円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +5.42% 10.28円 9.07円 9.69円
*台湾ドル・円 +4.26% 3.80円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 +3.39% 84.01円 75.12円 80.85円
*香港ドル・円 -3.20% 15.29円 13.53円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +1.34% 2.02円 1.59円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -2.68% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +5.27% 3.46円 3.00円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)07時33分
NY金先物は反発、法人税減税の開始時期先送りの思惑も
COMEX金12月限終値:1283.70 ↑7.90
8日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+7.90ドルの1オンス=1283.70ドルで取引終了。一時1288.10ドルまで買われた。ムニューシン米財務長官は8日のブルームバーグ・テレビジョンとのインタビューで「法人税減税の開始が遅れる可能性を排除しないものの、政権が強く望むのは2018年のスタート」との見方を示したことが材料視された。市場関係者の間では法人税率の段階的な引き下げについて懐疑的な見方が浮上しているが、減税の開始時期が先送りされる可能性は否定できないことから、リスク回避の金買いが優勢となった。
・NY原油先物:続落、原油供給量増加への警戒感残るNYMEX原油12月限終値:56.81 ↓0.39
8日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.39ドルの56.81ドルで取引を終えた。メキシコ湾岸のプラットフォーム閉鎖を受けて買いが強まる場面もあったが、米国内における原油供給増加に対する警戒感は消えていないことから、ポジション調整的な売りが優勢となった。米税制改革の年内実現について予断を許さない状況が続いていることも、原油先物の上値を抑える一因となっていたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)07時30分
NY原油先物は続落、原油供給量増加への警戒感残る
NYMEX原油12月限終値:56.81 ↓0.39
8日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.39ドルの56.81ドルで取引を終えた。メキシコ湾岸のプラットフォーム閉鎖を受けて買いが強まる場面もあったが、米国内における原油供給増加に対する警戒感は消えていないことから、ポジション調整的な売りが優勢となった。米税制改革の年内実現について予断を許さない状況が続いていることも、原油先物の上値を抑える一因となっていたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)07時00分
NY金先物は反発、法人税減税の開始時期先送りの思惑も
COMEX金12月限終値:1283.70 ↑7.90
8日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+7.90ドルの1オンス=1283.70ドルで取引終了。一時1288.10ドルまで買われた。ムニューシン米財務長官は8日のブルームバーグ・テレビジョンとのインタビューで「法人税減税の開始が遅れる可能性を排除しないものの、政権が強く望むのは2018年のスタート」との見方を示したことが材料視された。市場関係者の間では法人税率の段階的な引き下げについて懐疑的な見方が浮上しているが、減税の開始時期が先送りされる可能性は否定できないことから、リスク回避の金買いが優勢となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)06時41分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 機械受注(9月) -2.0% 3.4%
08:50 国際収支(経常収支)(9月) 2兆3754億円 2兆3804億円
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(10月30・31日分)
08:50 貸出・預金動向(10月、日本銀行)
11:00 都心オフィス空室率(10月) 3.17
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(10月) 1.8% 1.6%
10:30 中・生産者物価指数(10月) 6.6% 6.9%
15:45 スイス・失業率(10月) 3.1%
16:00 独・貿易収支(9月) 201億ユーロ
16:00 独・経常収支(9月) 178億ユーロ
16:00 マレーシア・中央銀行が政策金利発表 3.00%
18:30 英・鉱工業生産指数(9月) 0.2%
18:30 英・商品貿易収支(9月) -142.45億ポンド
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
24:00 米・卸売在庫(9月) 0.3%欧・欧州中央銀行(ECB)が経済報告書を発表
欧・欧州委員会が経済見通しを発表
フィリピン・中央銀行が政策金利発表Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)06時40分
大証ナイト終値22960円、通常取引終値比20円高
大証ナイト終値22960円、通常取引終値比20円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)06時36分
NY為替・8日=RBNZ声明でNZドルが堅調に
NYタイムの為替市場は、米税制改革法案の先行き不透明感が重しとなり、ドル円やクロス円は下値を試す動きから始まった。その後、米上院は予定通り9日に法案を公表するとの報道で市場に安心感が広がり、株高や米長期債利回りが上昇し、ドル円やクロス円も買い戻しが優勢となった。ドル円は113.40円を底に113円後半まで買い戻された。ユーロ円も9月15日以来の安値131.40円から132円台まで回復した。スイスフラン(CHF)円は113円半ばで下げ渋り、113円後半まで水準を戻した。
ブレグジット交渉への懸念や英中銀の追加利上げへの慎重姿勢などを背景に、ロンドンタイムは軟調に推移したポンドも、NYタイム午後には下げ幅を縮小した。ポンド円は10月20日以来の安値148.55円から149.40円付近まで戻し、ポンドドルが1.3087ドルから1.31ドル前半までじり高となった。一方で、ユーロドルは1.15ドル後半から1.16ドル近辺、ドル/スイスフラン(CHF)は1.00CHF前後で小幅な取引に終始した。NZ準備銀行(RBNZ)の政策金利と声明発表後、NZドルは堅調に推移した。RBNZは市場予想通り政策金利を1.75%に据え置いたが、声明では金利上昇見通しを従来の2019年7-9月期から4-6月期に変更した。NZドル/ドルは0.69ドル前半から0.6973ドルまで、NZドル円が78円後半から79.40円まで強含んだ。NZドルの強さに、豪ドルも対ドルでは0.76ドル後半で小じっかり、対円でも87円前半から87円半ばまで買われている。
NY原油先物が大きく上下するなか、加ドルは底堅く推移し、対ドルでは1.27加ドル前半へ、対円でも89円半ばまでの加ドル買いとなった。6時30分現在、ドル円は113.87円、ユーロドルは1.1596ドル、ユーロ円は132.05円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月09日(木)06時20分
11月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円42銭から113円88銭まで上昇し、113円85銭で引けた。
米上院が9日に税制改革法案を公表することを明らかにしたほか、ムニューシン米財務長官が年内の税制改革成立を目標としていることを再表明すると、期待感を受けたドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1604ドルから1.1579ドルまで下落し、1.1595ドルで引けた。
ユーロ・円は、131円43銭から132円05銭へ上昇。米国の税制改革への成立期待にリスク選好の円売りが再燃した。
ポンド・ドルは、1.3087ドルまで下落後、1.3122ドルまで上昇した。英国の政局不安がポンド売りにつながった。パテル国際開発相が辞任を表明。今週初めにはファロン国防相が辞任している。
ドル・スイスは、0.9987フランから1.0007フランへ上昇した。
8日のNY原油は続落。需給バランス悪化懸念が再燃した。米国の週次統計で原油在庫が減少予想に反して、増加。一方、中国の10月原油輸入の減少で需要鈍化懸念が広がった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)05時31分
【ディーラー発】NZドル急伸(NY午後)
午後に入り、「米上院、税制改革案を予定通り9日に発表へ」との一部報道を好感しドル円は113円86銭付近まで上伸。クロス円も日経先物の底堅い動きを支えにユーロ円が132円04銭付近まで、豪ドル円が87円42銭付近まで続伸、ポンド円も149円38銭付近まで下値を切り上げるなど総じて強含み。また、NZ中銀は政策金利を据え置いたものの、声明にて金利上昇見通しを前倒したことからNZドルドルが0.6963付近まで、NZドル円は79円19銭付近まで急伸している。5時31分現在、ドル円113.831-841、ユーロ円132.005-025、ユーロドル1.15964-972で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月09日(木)05時30分
ドル円は113円後半でじり高、ユーロ円が132円台乗せ
ドル円やクロス円の買い戻し地合いは継続し、ドル円は113.86円近辺までじり高、ユーロ円が132.05円前後、ポンド円も149.36円付近へ切り返した。米10年債利回りは2.329%付近まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月09日(木)05時29分
NZドル急伸、NZ準備銀行が利上げ時期見通しを前倒し、金利は据え置き
NZ準備銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置くことを決定した。中央銀行は声明の中で、「政策は相当な期間緩和的だろう」としたが、NZドル安がインフレに影響するとし、利上げ時期の予想を前倒しした。このためNZドル買いが加速。NZ準備銀行は2019年第2四半期の利上げを予想している。前回の2019年第3四半期から前倒しした。
NZドル・ドルは0.6915ドルから0.6963ドルまで急伸し、10月24日来の高値を更新。NZドル・円は78円58銭から79円20銭へ急伸した。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)05時05分
NZ準備銀行「多くの不透明性が存続、政策は調整が必要となる可能性」
NZ準備銀行は声明の中で、「多くの不透明性が存続、政策は調整が必要となる可能性がある」と指摘。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)05時00分
【速報】NZ準備銀行、政策金利を据え置き
日本時間9日午前5時にNZ準備銀行は、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通り。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月09日(木)04時55分
NY外為:ポンド戻り鈍い、英国のパテル国際開発相が辞任
英国のパテル国際開発相が辞任した。週初めに、ファロン国防相がスキャンダルで辞任したあと、メイ政権において、今週2人目の閣僚辞任となる。
また、英国中央銀行のマカファーティ金融政策委員会(MPC)委員はインタビューで、「追加利上げの時期に言及することは不可能」と言及。
ポンド・ドルは朝方1.3087ドルまで下落後、1.3116ドルまで反発も戻りが鈍い。ポンド円は148円55銭まで下落し10月20日来の安値を更新後、149円24銭まで反発。ユーロ・ポンドは0.8840ポンドから0.8862ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は主に132円を挟んだ水準で推移か、日米金利差拡大予想でリスク選好的な円売り継続の可能性(08:08)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円、FEDピボットとBOJピボット先送り観測で堅調推移か(08:00)
-
ドル円、132円付近まで伸び悩み 鈴木財務相は日銀総裁報道「何も聞いていない」(07:10)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル・円は132円台に上昇、政府・与党が雨宮副総裁に打診する案で調整との報道(06:08)
-
週明けのドル円、132.49円まで急伸 日銀次期総裁に雨宮副総裁打診との報道で(06:01)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.93ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安(10:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.95%安、対ユーロ0.90%安(09:59)
-
NY金先物は大幅安、1月米雇用統計は予想外の改善(07:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、4日ぶり大幅反発(07:05)
-
大証ナイト終値27620円、通常取引終値比130円高(06:19)
-
2月3日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】一般教書演説、パウエルFRB議長インタビュー、など(06:03)
-
【発言】デイリー米サンフランシスコ連銀総裁「1月雇用統計は驚異的な結果」(04:43)
-
【発言】デイリー米SF連銀総裁「勝利宣言は時期尚早」(04:34)
-
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(04:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ138ドル安、原油先物2.33ドル安(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、ドル・円131円台維持(03:44)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:53)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ90ドル高、原油先物1.66ドル安(02:44)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:06)
-
米高官 「中国の「偵察気球」米国侵入は容認できない」(01:52)
-
NY外為:ドル・円131円台、ドル続伸、米リセッション懸念が後退(01:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)
- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)