ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年11月24日(金)のFXニュース(7)

  • 2017年11月24日(金)23時58分
    ユーロ堅調、大連立に期待

     来週30日木曜日にキリスト教民主同盟(CDU)、ドイツ社会民主党 (SPD) 、キリスト教社会同盟 (CSU) の党首が会談を開くことが決まった。現時点では大連立が行われるか分からないが、30日までは大連立への期待感が強まったことで、ユーロは堅調に取引されそうだ。ユーロドルは1.1918ドル、ユーロ円は132.77円、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1674CHF、ユーロポンドは0.8933ポンドと、ユーロは軒並み高値を更新して底堅くなっている。

  • 2017年11月24日(金)23時47分
    【速報】米・11月製造業PMI速報値は予想を下回り53.8

     日本時間24日午後10時45分に発表された米・11月製造業PMI速報値は予想を、
    下回り53.8となった。

    【経済指標】
    ・米・11月製造業PMI速報値:53.8(予想:55.0、10月:54.6)
    ・米・11月サービス業PMI速報値:54.7(予想:55.3、10月:55.3)
    ・米・11月総合PMI速報値:54.6(10月:55.2)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月24日(金)23時19分
    【NY為替オープニング】ユーロ全面高、独11月企業景況感が過去最高

    ◎ポイント
    ・独・11月IFO企業景況感指数、過去最高、117.5
    ・米・11月製造業PMI速報値(予想:55.0、10月:54.6)

     24日のニューヨーク外為市場ではドイツの良好な経済指標を受けてユーロが全面高となった。ドイツの11月IFO企業景況感指数は117.5と、2か月連続で過去最高を更新。ドイツの政局混乱にもかかわらず経済は順調に回復している。一方、感謝祭明けの米国株式市場は短縮取引となるため、参加者も限られ、調整色が強まると見る。民間のマークイットが発表する米国11月製造業PMI速報値は55.0と、10月54.6から上昇が予想されている。

    来週には再び税制改革に焦点が集まる。さらに、昨年の大統領選挙におけるトランプ政権とロシアの関係を巡る疑惑で、ムラー特別監査官による捜査の進展が見られ、政局不安がドルの上値を抑制する可能性がある。

    トランプ大統領は歳出法案を巡り28日に、議会指導者と会合を行う。上院は、早くて、30日にも税制改革案を採決すると言われている。民主党の支持が得られない中、共和党票の中でも、失えるのは2票だけ。共和党、ウィスコンシン州選出のロン・ジョンソン上院議員がすでに現行の案に反対を表明しているほか、2018年中間選挙で再選を望んでいないマケン上院議員(アリゾナ州)、コーカー上院議員(テネシー州)、フレーク上院議員(アリゾナ州)が反対に傾斜する可能性もあり、上院の可決には依然懐疑的見方が少なくない。

    政治的混乱や財政悪化で、格付け会社が本日の見直しで、投資不適格級に格下げするとの警戒感が強まりつつある南アフリカンランドは、軟調推移が予想される。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円72銭を下回っている限り下落基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1346ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。

    ドル・円111円35銭、ユーロ・ドル1.1883ドル、ユーロ・円132円31銭、ポンド1.3325ドル、ドル・スイスは0.9811フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月24日(金)23時14分
    ユーロドル9月末以来の1.19ドル台へ

     ユーロドルは上げ幅を拡大し、9月25日以来となる1.19ドル台に入り、1.1910ドルまで上昇している。ユーロ円も132.70円まで上がっている。

  • 2017年11月24日(金)23時04分
    ドル円111円前半で小動き、週末前に円ショートも難しいか

     ドル円は111円前半で小幅な動きになっている。来月初旬に米韓が、大規模な合同空中演習を控えていることで、北朝鮮の動向が気がかりなため、円ショートも難しくドル円の上値を抑えそうだ。

  • 2017年11月24日(金)22時53分
    ユーロ上げ幅拡大、対円では132.50円まで

     ユーロは上げ幅を拡大し、対ドルでは1.1897ドル、対円では132.50円まで上昇している。メルケル独首相は連立政権で袋小路に入っていたが、社会民主党との大連立の可能性も視野に入り、ユーロ買いに安心感が出ている。

  • 2017年11月24日(金)22時44分
    豪ドル・円:反落、利上げ時期先送り観測でリスク選好的な豪ドル買いは縮小

    24日の豪ドル・円は反落。一時85円03銭まで買われたが、中国本土株の不安定な動きや米長期金利の反転が嫌気されたようだ。豪準備銀行の金利見通しは変わっていないものの、利上げ時期はかなり後ズレするとの見方が増えており、リスク選好的な豪ドル買いは縮小した。なお、ユーロ・円は131円68銭から132円35銭まで買われている。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:84円74銭-85円03銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月24日(金)22時28分
    ユーロドル9月後半以来の水準に、独DAXも堅調

     ユーロドルが底堅く推移し、9月25日以来となる1.1884ドルまで上昇している。独の連立政権への期待感から、独DAXも0.9%高になっている。ユーロ円は132.35円まで上値を広げている。

  • 2017年11月24日(金)22時25分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月24日

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月24日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・23:45 米・11月製造業PMI速報値(予想:55.0、10月:54.6)
    ・23:45 米・11月サービス業PMI速報値(予想:55.3、10月:55.3)
    ・23:45 米・11月総合PMI速報値(10月:55.2)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月24日(金)21時56分
    ユーロドルは底堅い動き、10/12高値近辺をこなせるか

     ユーロドルは1.1871ドル近辺と底堅い動きが続いている。1.1877ドルは日足一目均衡表・雲の上限、1.1880ドルは10月12日の高値であり、売りオーダーも観測される。それらの水準をこなせるかが、今後の動きのポイントとなりそうだ。
     ドル円は111.36円とやや上値重く、ポンドドルは1.3330ドルと小じっかり。

  • 2017年11月24日(金)20時56分
    【ディーラー発】欧州通貨買い一服(欧州午後)

    午後に入り、欧州通貨買いの流れが一服。ポンドは対ドルで1.3304付近まで、対円で一時148円30銭付近まで上値を切り下げた。また、ユーロも対ドルで1.1855付近まで、対円で132円15銭付近まで反落。一方、ドル円は対欧州通貨でのドル売りが後退し111円52銭付近まで戻りを試す状況。そうした中、米大手格付け会社による南アフリカ国債の格下げ懸念から、ランド円は7円92銭付近まで下値を試す場面が見られた。20時56分現在、ドル円111.465-475、ユーロ円132.171-191、ユーロドル1.18572-580で推移している。

     

     

  • 2017年11月24日(金)20時45分
    LDN午前=ユーロドルが上昇、10月13日の高値に並ぶ

     ロンドン午前の為替市場は、欧州通貨が強含んだ。独11月Ifo景況感指数が117.5と過去最高となり、ユーロドルは10月13日の高値に並ぶ1.1875ドルまで上値を伸ばした。ユーロ円も132.35円と本日レンジの上限を広げた。メルケル独首相とシュルツ社会民主党党首の会談が来週に開催される可能性も、独政局の安定化を期待したユーロ買いにつながったようだ。
     欧州早朝には売りが先行したポンドも、ロンドン勢参入とともに買いが優勢となった。ポンドドルは1.32ドル後半から1.3332ドルまで上昇し、ポンド円が148円前半から半ばまで水準を上げて取引された。ユンケル欧州委員長がブレグジット交渉の進み方に好意的な発言をしたこと、テンレイロMPC委員が11月利上げの正当性や今後の利上げについて述べたことも、ポンドの下支えとなったか。ドル/スイスフラン(CHF)は、0.98CHF前半のCHF高・ドル安で推移した。ドル円は、111円半ばでもみ合った。

     堅調な原油や金価格にもかかわらず、資源国通貨はじり安な展開。豪ドル/ドルは0.7607ドル、NZドル/ドルが0.6866ドルまで下値を広げた。ドル/加ドルも1.2748加ドルまで加ドル売りとなった。堅調な欧州通貨に対する、クロス取引も重しとなったか。対円でも、豪ドル円が84円後半で弱含み、NZドル円は76.50円まで下落した。加ドル円は、昨日つけた8月31日安値に並ぶ87.41円まで再び売られている。

     トルコリラ(TRY)は、欧州参入時から売りが先行し、TRY円が28.42円付近から28.17円まで売られ、昨日の上げ幅をほぼ吐き出した。ドルTRYも3.95TRY半ばまでのTRY安となった。
     本日予定の米格付け会社による南ア格付けの発表の前に、南ア・ランド(ZAR)は売りが優勢となった。ZAR円が8.02円前後から7.93円まで弱含み、ドルZARが一時14.04ZAR台までZAR安の動きをみせた。

  • 2017年11月24日(金)20時40分
    LDN序盤まとめ=独11月Ifoの好結果に、ユーロが上昇

    ・独11月Ifo景況感指数が過去最高、ユーロドル1.1875ドルまで上値を伸ばす

    ・ブレグジット交渉への期待感、MPC委員の発言などでポンドが強含み

    ・南ア格付け発表前に、南ア・ランド(ZAR)が売られる

    ・ドル円は111円半ばでもみ合い

  • 2017年11月24日(金)20時28分
    東京為替サマリー(24日)

    東京午前=ドル円下げ渋り、休場明けの仲値不足で  

     東京午前の為替相場では、ドル円は休場明けの仲値不足や日経平均株価の下げ渋りを受けて111.20円から111.44円までじり高に推移した。仲値は111.43-47円付近に設定された。日経平均株価は、22381円を安値に前営業日比-77円の22446円で前引けとなった。

     ユーロドルは、メルケル独首相が社会民主党(SPD)との連立を模索しているとの報道を受けて1.1855ドルまで強含み、ユーロ円も131.97円まで強含みに推移した。ポンドドルは、欧州連合(EU)離脱交渉への警戒感から1.3293ドルまで弱含みに推移した。豪ドル/ドルは0.76ドル前半で動意が鈍く、NZドル/ドルは0.68ドル後半で推移した。
     NZの10月貿易赤字は-8.71億NZドルとなり、9月の-11.56億NZドル(修正値)から赤字幅が縮小した。輸入が過去最高を記録したものの、輸出の増加で縮小につながった。

     本日、米格付け会社ムーディーズやスタンダード・アンド・プアーズによる格下げが警戒されている南ア・ランド(ZAR)は、対円では8.00円前後、対ドルでは13.88ランド前後で小動きとなった。

    東京午後=安倍・本田・浜田会談への思惑で円安・株高推移  

     東京午後の為替相場では、安倍首相、本田スイス大使、浜田内閣官房参与の会談が伝えられたことで、本田新日銀総裁誕生への思惑から円安・株高に推移した。
     ドル円は111.51円、ユーロ円は132.20円、ポンド円は148.27円、豪ドル円は85.03円、NZドル円は76.75円、加ドル円は87.66円まで強含みに推移した。
     日経平均株価は、前営業日比プラスとなる22567円まで上昇した。
     ユーロドルは、ドイツの連立政権への思惑から1.18ドル半ばで小動き、ポンドドルはブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)への思惑から1.33ドル付近で推移した。

     30日の石油輸出国機構(OPEC)総会で、協調減産合意の延長が協議されることで、時間外取引のNY原油先物は58.54ドルまで上昇した。ドル/加ドルは1.2711加ドル、加ドル円は87.66円まで加ドル高に推移した。

  • 2017年11月24日(金)19時59分
    NY為替見通し=週末に向けてドル円はこう着感が強まるか

     NYタイムは、感謝祭翌日の株式・債券市場が短縮取引となり、ドル円も動意が高まり難く、111円半ばを中心としたこう着感が強まりそうだ。東京タイムに日経平均の買い戻しや円売りの材料とされた、安倍首相と次期日銀総裁候補の本田スイス大使との会談は、物価目標2%には程遠いという懸念を本田氏が示したが、総裁人事に関しては話題とならなかった。ドル円は、90日移動平均線111.55円付近を頭に伸び悩んでいる。
     本日は、昨日大きく値を下げた中国株が下げ渋り、英FT100を除き欧州主要株式市場も底堅い値動きとなっている。独11月Ifoの景況感指数は過去最高値と、独経済の強さが確認された。ユーロは対主要通貨に対して強含んでおり、ユーロ円の底堅さでドル円の下値も限定的か。また、米長期債利回りが22日引けから高い水準で取引されていることも、ドル円を下支えする要因。

     狭いレンジの可能性は高いものの、市場参加者が減っていくなかで流動性も低下し、損切りオーダーを目指した仕掛けには注意したい。現在は、111.00円に厚い買いオーダーが控えているが、割り込むとストップロス売りが観測される。ストップロスをつけるだけの動きになる可能性もあるので、もし、それらを見越しての売り持ちならば、110円後半で早めに閉じておいたほうがよいか。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、まずは200日移動平均線111.73円近辺、その上が日足一目均衡表・雲の上限112.09円付近。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、9月から11月までの上昇幅の半値押し111.03円付近。その下になると、日足一目均衡表・雲の下限110.45円や心理的節目110.00円。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スプレッド比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム