
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年12月01日(金)のFXニュース(2)
-
2017年12月01日(金)05時24分
欧州株(30日)=下落、ポンド高とユーロ高を嫌気して下落
◆英FT100 7326.67 -66.89 -0.90%
◆独DAX 13023.98 -37.89 -0.29%
◆仏CAC40 5372.79 -25.26 -0.47%欧州主要株式市場は、軟調推移。英FT100は、欧州連合(EU)と英国が来週中に離脱請求書(ブレグジット・ビル)で合意との思惑からポンド高・金利高が進んでいることで軟調に推移した。独DAXはユーロ高や大連立協議への警戒感から軟調推移。仏CAC40はユーロ高を嫌気して軟調に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)05時17分
欧州債(30日)=反発、ユーロ圏CPI弱く利回り低下
◆独10年債利回り:0.367% -0.018
◆英10年債利回り:1.330% -0.008独長期債は反発(利回り低下)。本日発表されたユーロ圏の11月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比+1.5%と、市場予想の+1.6%を下回った。この発表を受けて独債は買われ利回りが低下した。
英長期債は反発(利回り低下)。英とEUでブレグジット精算金合意の報道があったことで、英債は昨日大幅に利回りが上昇した、本日も一時1.375%まで上がった。しかし引けに近づくと他の欧州債の利回りが低下したことや、昨日の勢いが急だったことで利回りは前日比より低下して引けた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)04時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ305ドル高、原油先物0.13ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24245.93 +305.25 +1.28% 24327.82 24013.80 26 4
*ナスダック 6871.20 +46.81 +0.69% 6888.65 6838.48 1295 1010
*S&P500 2647.29 +21.22 +0.81% 2657.74 2633.93 399 103
*SOX指数 1276.06 +11.05 +0.87%
*225先物 22940 大証比 +180 +0.79%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.56 +0.63 +0.56% 112.64 111.74
*ユーロ・ドル 1.1905 +0.0058 +0.49% 1.1932 1.1809
*ユーロ・円 134.00 +1.40 +1.06% 134.14 132.65
*ドル指数 92.98 -0.18 -0.19% 93.51 92.73
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.79 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.42 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.85 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.38 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.17 -0.13 -0.23% 57.98 56.82
*金先物 1277.00 -9.20 -0.72% 1288.40 1274.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7326.67 -66.89 -0.90% 7416.26 7326.67 29 71
*独DAX 13023.98 -37.89 -0.29% 13177.57 13023.98 14 16
*仏CAC40 5372.79 -25.26 -0.47% 5429.65 5372.59 13 27Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)04時18分
[通貨オプション]R/R、円プット買い一段と強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。ドル・円相場がレンジを脱したため短中期物でのオプション買いが続いた。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日で縮小。円先安感を受けた円プット買い意欲が一段と強まり、円コール買いをさらに上回った。
■変動率
・1カ月物7.76%⇒7.93%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.04%⇒8.09% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.68%⇒8.70%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.14%⇒9.14%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.76%⇒+0.70% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.90%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.13%⇒+1.11%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.33%⇒+1.31%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)03時51分
ドル円112.61円、米国務長官更迭計画は否定
ドル円は米10年債利回りが2.43%台まで上昇していることで、112.61円前後で強含み。NYタイムズ紙が「米政府がティラーソン米国務長官を更迭してポンペオCIA長官の起用を検討」と報じたが、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、「ケリー米大統領首席補佐官、ティラーソン米国務長官更迭計画を否定」と報じた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)03時15分
円売り継続 ドル円112.63円、ユーロ円134.01円
円全面安の展開が続いており、ドル円は112.63円、ユーロ円は134.01円、ポンド円は152.26円、豪ドル円は85.15円、NZドル円は77円前後、加ドル円は87.30円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)03時10分
NY外為:リスクオン加速、米税制改革成立期待強まる、ダウ350ドル高(訂正)
NY外為市場でリスク選好の動きが加速した。共和党上院が税制改革案を可決するとの期待が広がった。今まで難色を示してきたコーカー上院議員に続き、マケイン上院議員が税制改革案支持を表明。上院が可決に必要な50票を獲得し、本日にも本会議採決をするとの期待が強まっている。これにより、年内の成立の可能性もより強まる。
ダウ平均株価は米国東部時間午後12時50分現在、351ドル高で推移。米10年債利回りは2.38%から2.42%まで上昇した。ドル・円は111円74銭から112円51銭へ急伸、ユーロ・ドルは1.1932ドルの高値から1.18414ドルへ反落した。ユーロ・円は133円08銭から133円80銭まで上昇し、15日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)03時04分
ドル円112.59円まで強含み、円は全面安の展開
ドル円は、米10年債利回りが2.41%台に上昇していることで、112.59円まで強含み。円は全面安の展開となり、ユーロ円は133.87円、ポンド円は152.09円、豪ドル円は85.15円、NZドル円は77円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)02時58分
NY市場動向(午後0時台):ダウ342ドル高、原油先物0.22ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24283.36 +342.68 +1.43% 24287.97 24013.80 26 4
*ナスダック 6885.31 +60.92 +0.89% 6886.75 6838.48 1361 907
*S&P500 2650.73 +24.66 +0.94% 2651.00 2633.93 439 65
*SOX指数 1279.01 +14.00 +1.11%
*225先物 22940 大証比 +180 +0.79%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.44 +0.51 +0.46% 112.48 111.74
*ユーロ・ドル 1.1893 +0.0046 +0.39% 1.1932 1.1809
*ユーロ・円 133.73 +1.13 +0.85% 133.73 132.65
*ドル指数 93.10 -0.06 -0.06% 93.51 92.73
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.77 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.41 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.84 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.37 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.08 -0.22 -0.38% 57.98 56.82
*金先物 1275.00 -11.20 -0.87% 1288.40 1274.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7326.67 -66.89 -0.90% 7416.26 7326.67 29 71
*独DAX 13023.98 -37.89 -0.29% 13177.57 13023.98 14 16
*仏CAC40 5372.79 -25.26 -0.47% 5429.65 5372.59 13 27Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)02時52分
ドル円112.51円まで強含み、米10年債利回り2.41%台
ドル円は、米10年債利回りが2.41%台に上昇していることで、112.51円まで強含み。112.60-80円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)02時43分
ドル円いって来い、112.45円-111.74円-112.45円
ドル円は、いって来いの展開。米10月インフレ率を受けた高値112.45円前後から、ロンドンフィキシングに向けたドル売りで111.74円まで下落、そして112.45円前後まで反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)02時18分
ドル底堅い展開、ドル円は112.40円まで戻す
ロンドンフィックス前に一時111.74円まで弱含んだドル円は、米金利上昇やダウ平均が250ドルを超える上げ幅を見せていることで、112.40円まで上昇している。ユーロドルは1.1890ドル前後、ポンドドルは1.3490ドル近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)01時52分
ユーロ円133.70円まで強含み、ドル円は112.28円前後
ユーロ円は133.70円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.1905ドル前後、ドル円は112.28円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)01時40分
【ディーラー発】ドル売り一時強まる(NY午前)
NY勢参入後、米共和党のコリンズ上院議員が「税制法案には多くの懸念がある」等と発言したことを背景にドル売りが優勢。ドル円は112円を割り込むと111円73銭付近まで下値を拡大した一方、ユーロドルは1.1931付近まで、ポンドドルは1.3547付近まで水準を切り上げともに本日高値を更新。しかしその後、マケイン上院議員による「共和党がまとめた税制改革法案を支持する」とのコメントが伝わるとドル円は再び112円台を回復している。1時40分現在、ドル円112.185-195、ユーロ円133.607-627、ユーロドル1.19091-099で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月01日(金)01時39分
ドル円反発112.21円前後、NYダウ24000ドルと米10年債利回り2.40%
ドル円は111.74円から112.21円前後まで反発。NYダウは24000ドル台で史上最高値を更新し、米10年債利回りは2.40%台まで上昇したことが買い要因。ユーロドルは1.1912ドル前後、ユーロ円は133.64円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い、リスク警戒感(05/16(金) 03:40)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ147ドル高、原油先物1.51ドル安(05/16(金) 03:31)
- [NEW!]欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・金利低下・ユーロ安(05/16(金) 03:25)
- NY外為:BTC底堅い、関税を巡る不透明感が上値を抑制(05/16(金) 02:14)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い(05/16(金) 02:05)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/16(金) 01:57)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ166ドル高、原油先物1.63ドル安(05/16(金) 01:34)
- NY外為:ドル下げ止まる、FRBは政策決定枠組み変更検討=議長(05/16(金) 01:03)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ134ドル安、原油先物1.63ドル安(05/16(金) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(05/16(金) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米リセッションへの懸念存続、ドルの上値限定的(05/15(木) 23:54)
- 【市場反応】米5月NAHB住宅市場指数/5月企業在庫、予想下回りドル軟調(05/15(木) 23:33)
- ドル円、下げ渋り 一目転換線145.51円がサポート(05/15(木) 23:30)
注目のFX・為替ニュース
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
- 本日のスケジュール(05/15(木) 06:40)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時20分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)