
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年12月01日(金)のFXニュース(5)
-
2017年12月01日(金)14時38分
NZドルTWI=72.2
NZ準備銀行公表(12月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.2となった。
Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)14時36分
ドル・円:ドル・円はやや値を戻す展開、日本株の持ち直しで
ドル・円は112円60銭付近にやや値を戻す展開となっている。日経平均株価が持ち直し、前日比100円を超える上げで堅調地合いとなったことを手がかりに、リスク選好的な円売りを観測。ユーロ・円も134円18銭まで上昇している。日経平均が寄り付き直後の水準に回復すれば、さらに円売りに振れそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円32銭から112円70銭。ユーロ・円は133円81銭から134円18銭、ユーロ・ドルは1.1887ドルから1.1916ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)14時24分
【ディーラー発】ドル円クロス円反発(東京午後)
午後に入り、日経平均が再びプラス圏を回復し前日比100円超高となったことを受けて、ドル円クロス円が反発。ドル円は112円63銭付近まで買い戻され底堅く推移。クロス円は、ユーロ円が134円17銭付近まで買われ午前の高値を更新、ポンド円は152円34銭付近まで持ち直したほか、豪ドル円が85円22銭付近まで値を上げた。また、ユーロドルは本日高値圏の1.1915付近で強含みとなっている。14時24分現在、ドル円112.561-571、ユーロ円134.096-116、ユーロドル1.19126-134で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月01日(金)13時55分
日経平均が再び三桁高へ、ユーロ円が134円前半で上値を伸ばす
日経平均は、前場に前日比ほぼ横ばいで引けたが、後場に入り再び買いが強まり三桁高で推移。株高を受けてユーロ円が小じっかりし、134円前半で上値を伸ばしている。他クロス円も、ポンド円が152.35円近辺、豪ドル円は85.21円付近、NZドル円が76.94円前後と底堅い動き。ドル円は、112.63円近辺でじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)13時27分
ドル円、112円半ばで小幅の上下
米税制法案の採決延期の報道を受けて、ドル円は一時売りに押されるも、下値は112.32円までと小幅にとどめ、112円半ばに戻している。上値は112.70円と、日足一目均衡表・基準を前に伸び悩んでいるが、底堅い動きが継続。
112.70-80ドルには売りオーダーが観測され、この水準でいったん上値が圧迫されそうだ。消化できれば、一目・雲の上限113.13円近辺を試す動きが見込まれる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)12時55分
上海総合指数0.35%安の3305.556(前日比-11.632)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.35%安の3305.556(前日比-11.632)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.54円付近。Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)12時52分
ユーロ円134円近辺、134円半ばの年初来高値を試せるか
ユーロ円の伸びは一服するも、134円前後の高値圏で底堅い動き。10月25日に記録した年初来高値134.50円には売りオーダーが置かれている。この水準を超えれば、2015年10月以来の135円大台復帰が視野に入りそうだ。
買いオーダーは132.50円、132.00円に観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)12時33分
ドル・円:ドル・円はもみあい、米税制改正実現に期待継続
1日午前の東京市場でドル・円はもみあい。日本株は反落したが、米税制改正法案の成立期待でドル買い基調は続いた。
日経平均株価は前日比約200円高で寄り付いた後に反落した場面で、リスク選好的なドル買い・円売りは後退。ただ、米税制改正法案成立への期待感からドル買い基調が続いた。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、目先の日本株再浮上を見込んだドル買い・円売りが観測される。また、中国株高で警戒の円買いも後退しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円32銭から112円70銭、ユーロ・円は133円82銭から134円04銭、ユーロ・ドルは1.1887ドルから1.1916ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比53.28円高の22778.24円
日経平均株価指数後場は、前日比53.28円高の22778.24円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112円50銭付近。Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)12時19分
ドル・円はもみあい、米税制改正実現に期待継続
1日午前の東京市場でドル・円はもみあい。日本株は反落したが、米税制改正法案の成立期待でドル買い基調は続いた。
日経平均株価は前日比約200円高で寄り付いた後に反落した場面で、リスク選好的なドル買い・円売りは後退。ただ、米税制改正法案成立への期待感からドル買い基調が続いた。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、目先の日本株再浮上を見込んだドル買い・円売りが観測される。また、中国株高で警戒の円買いも後退しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円32銭から112円70銭、ユーロ・円は133円82銭から134円04銭、ユーロ・ドルは1.1887ドルから1.1916ドルで推移した。
【要人発言】
・麻生財務相
「円の通貨として価値が上がりつつある」・雨宮日銀理事
「強力な金融緩和を粘り強く続けていく必要がある」
【経済指標】・日・10月全国消費者物価コア指数:+0.8%(前年比予想:+0.8%、9月:+0.7%)
・日・10月失業率:2.8%(予想:2.8%、9月:2.8%)
・日・10月有効求人倍率:1.55倍(予想:1.52倍、9月:1.52倍)
・日・10月全世帯家計調査・支出:0.0%(前年比予想:-0.3%、9月:-0.3%)
・日・7-9月期法人企業統計調査・設備投資:+4.2%(前年比予想:+3.2%、4-6月期:+1.5%)
・中・11月財新製造業PMI:50.8(予想:50.9、10月:51.0)
Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)12時11分
東京午前=ドル円はやや弱含む、米税制改革法案の採決延期で
東京午前の為替市場は、米上院が共和党の税制改革法案の採決を見送ったことを受け(協議は明日継続)、それまで112円半ばが底堅かったドル円が一時112.32円まで弱含んだ。しかし、大きく売り込まれることはなく、その後は112円半ばでの動きに戻っている。米株の堅調さを引き継ぎ200円高超まで強含んだ日経平均も、23000円手前で失速し、前日比ほぼ横ばいで前引けした。株の伸び悩みに、買いが先行していたクロス円の上値も抑えられた。ユーロ円は134円近辺から133円後半で推移し、ポンド円は9月22日以来の高値152.42円を頭に152円前半で取引された。
10月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は+0.8%と市場予想に沿った数値、10月有効求人倍率が1.55倍と市場予想1.53倍を上回った。指標結果に対して、為替市場の反応は薄かった。米税制法案の採決延期に、欧州通貨もややドル売りに傾いた。ユーロドルは1.18ドル後半から1.19ドル前半までのドル売り・ユーロ買いとなり、ポンドドルは前日高値を1ポイントだけ上回り、1.3550ドルまで上値を伸ばした。
オセアニア通貨は小幅な値動きにとどまった。豪ドル/ドルが0.7565ドル前後で推移し、先月21日以来の安値0.6817ドルまで下押ししたNZドル/ドルも、その水準では下げ渋った。豪ドル円が85円前半、NZドル円が76円後半で取引された。中国11月財新製造業PMIは50.8と市場予想や前回をやや下回ったが、景況判断の節目となる50は引き続き上回った。中国と経済的に結びつきが強いオセアニアの通貨も、結果に対しての値動きは鈍かった。東京午後のドル円は、週末を控えて112円半ばを中心とした小幅な動きは変わらずか。NYタイムには米11月ISM製造業景況指数の発表があるものの、それまでは手がかりになるものが少なく、しばらくは動意が付き難い相場となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)12時04分
午前まとめ=米上院が税制改革法案の採決延期で、ドル円が一時弱含み
・米上院が税制改革法案の採決延期を受けて、ドル円が一時弱含み
・日経平均は23000円手前で失速、前日比ほぼ横ばいで前引け
・株の伸び悩みに、クロス円も上値を抑えられる
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月01日(金)11時37分
日経平均前場引け:前日比0.85円安の22724.11円
日経平均株価指数は、前日比0.85円安の22724.11円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、112.51円付近。Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)10時55分
ハンセン指数スタート0.29%高の29261.31(前日比+83.96)
香港・ハンセン指数は、0.29%高の29261.31(前日比+83.96)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比16.77円安の22708.19円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.43円付近。Powered by フィスコ -
2017年12月01日(金)10時52分
人民元対ドル基準値6.6067元
中国人民元対ドル基準値 6.6067元(前日 6.6034元)
Powered by フィスコ
2017年12月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年12月01日(金)17:15公開【仮想通貨激論!】広瀬隆雄vs大石哲之(1)トラストレスを巡る筋書きのない議論開始!
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年12月01日(金)17:05公開マケイン支持表明でリスクテーク、クロス円全面高だが予断持つまじ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年12月01日(金)16:20公開米長期金利上昇で米ドル下げ一服。ユーロ/円、英ポンド/円は大幅上昇も!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年12月01日(金)11:19公開NYダウ初の24,000ドル突破、円安+ドル安。マケイン上院議員が税制改革法案支持!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年12月01日(金)07:54公開12月1日(金)■『米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『12月の月初め要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月16日(土)12時24分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年08月15日(金)17時03分公開
米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力… -
2025年08月15日(金)15時17分公開
米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ -
2025年08月15日(金)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年08月15日(金)14時20分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月15日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円方向感定まらず!米9月利下げ織り込み済み。ドル円→短期的には引きつけて逆張りが有効か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力があってもFRBも日銀も屈しない(今井雅人)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円は米財務長官の発言で上値が重くなってきた!日経平均が史上最高値更新でクロス円が比較的堅調でもスイスフラン/円が伸び悩んでいる理由とは?(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)