
2017年12月05日(火)のFXニュース(3)
-
2017年12月05日(火)08時17分
米トランプ政権の税制改革が経済に与える影響は”わずか”と控えめ
米上院は2日の早朝、税制改革案を可決した。共和党の上院と下院は、今後、両院案をすり合わせ合意したのち、案を大統領に送る。大統領の署名を経て、案が成立することになるが、共和党は来週中にもトランプ大統領の署名、成立を目指している。トランプ政権は、減税が米国の経済を3−4%成長に押し上げると楽観的な見方を強調している。期待感が強まる一方で、エコノミストは減税が米国経済の成長に与える影響は「限定的」と、冷静。80年代にレーガン政権が実施した税制改革は個人の減税を柱にしたもので、消費を押し上げ、米国経済成長に大きく貢献した。これ対し、トランプ政権が計画している税制改革案は主に法人税減税を中心としたもので、経済への影響はあまり期待できないと説明している。
全米企業エコノミスト協会(NABE)は、米国の税制改革による2018年の国内総生産(GDP)の成長率の押し上げが0.2%ポイントにとどまると見ている。ゴールドマンサックスやRDQエコノミックスはぞれぞれ+0.3%ポイント。全般的に控えめだ。トランプ政権による税制改革実施の見込みと同様に、市場がその効力を過小評価している可能性もある。市場が織り込んでいない分、ドルの上昇余地が広がる。
*米国の税制改革による2018年GDP成長率押し上げ
予想
NABE:+0.2%
ゴールドマンサックス:+0.3%
RDQエコノミックス:+0.3%Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)08時08分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時6分現在で6263.25pと前日比-2.00p(同-0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.50pの2636.75p(同-0.06%)。
Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)08時06分
円建てCME先物は4日の225先物比225円安の22485円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比225円安の22485円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円40銭台、ユーロ・円は133円40銭台。
Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)08時00分
東京為替見通し=豪指標・金利発表やリスク選好の地合い左右する中国PMIに注目
NYタイムのドル円は、NYダウが史上最高値を更新したことで113.09円まで強含みに推移したものの、米10年債利回りが2.37%台へ低下したこと、米下院委員会がロシアゲート疑惑で2名の議員を調査との報道から、112円半ばまで押し戻された。ユーロドルは、メルケル独首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)が大連立協議で合意したものの弱含んでいたが、1.18ドル後半へ持ち直した。
東京タイムもNYタイムの流れを引き継ぎ、ドルは上値が重そう。それ以外に、豪ドルの動意につながりそうなイベントが注目となる。豪準備銀行(RBA)の政策金利発表は、1.50%への据え置きでサプライズはなく、市場の反応は鈍いかもしれない。しかし、その前に豪7-9月期経常収支や豪10月小売売上高、そしてオセアニアの動向へ影響を与えることが多い中国の財新PMIのうち、本日は11月のサービス業PMIが発表となる。RBAを控えた市場の思惑を刺激し、実際の金融政策発表よりも動きが出る展開も想定できる。中国のPMIは、市場全般のリスク選好の地合いを左右することも多い。これらのイベントをこなし、欧米のサービス業PMIや米ISM非製造業景況指数の発表を待つことになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月05日(火)07時59分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)
<海外>
09:30 豪・経常収支(7-9月) -80億豪ドル -96億豪ドル
09:30 豪・小売売上高(10月) 0.2% 0%
10:45 中・財新サービス業PMI(11月) 51.2
10:45 中・財新総合PMI(11月) 51.0
12:30 豪・豪準備銀行(豪中央銀行)政策金利発表 1.50% 1.50%
14:00 印・サービス業PMI(11月) 51.7
14:00 印・総合PMI(11月) 51.3
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI改定値(11月) 57.5 57.5
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(11月) 56.2 56.2
18:30 南ア・GDP(7-9月) 0.7% 1.1%
18:30 英・サービス業PMI(11月) 55.0 55.6
18:30 英・総合PMI(11月) 55.8
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(10月) -0.7% 0.7%
19:00 欧・ユーロ圏GDP確報値(7-9月) 2.5% 2.5%
20:00 ブ・鉱工業生産(10月) 0.2% 0.2%
21:00 ブ・サービス業PMI(11月) 48.8
21:00 ブ・総合PMI(11月) 49.5
22:30 加・貿易収支(10月) -31.8億加ドル
22:30 米・貿易収支(10月) -454億ドル -435億ドル
24:00 米・ISM非製造業景況指数(11月) 58.5 60.1欧・欧財務相理事会
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ58.46ドル高(速報)、原油先物0.92ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24290.05 +58.46 +0.24% 24534.04 24288.19 18 12
*ナスダック 6775.37 -72.22 -1.05% 6899.23 6770.69 1029 1381
*S&P500 2639.44 -2.78 -0.11% 2665.19 2639.03 281 223
*SOX指数 1227.85 -30.80 -2.45%
*225先物 22630 大証比 -80 -0.35%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.43 +0.26 +0.23% 113.09 112.37
*ユーロ・ドル 1.1865 -0.0031 -0.26% 1.1888 1.1829
*ユーロ・円 133.40 -0.06 -0.04% 134.05 133.27
*ドル指数 93.10 +0.21 +0.23% 93.36 93.05【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.81 +0.04 1.81 1.79
*10年債利回り 2.37 +0.01 2.42 2.37
*30年債利回り 2.76 -0.00 2.82 2.76
*日米金利差 2.33 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.44 -0.92 -1.58% 58.34 57.35
*金先物 1278.6 -3.7 -0.29% 1280.5 1273.5
*銅先物 308.6 -0.6 -0.23% 311.8 308.4
*CRB商品指数 188.69 -2.00 -1.05% 190.46 188.61【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7338.97 +38.48 +0.53% 7369.65 7300.49 76 23
*独DAX 13058.55 +197.06 +1.53% 13117.75 12974.32 28 1
*仏CAC40 5389.29 +72.40 +1.36% 5400.10 5350.59 38 2Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%安、対ユーロ0.05%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.41円 +0.24円 +0.21% 112.17円
*ユーロ・円 133.39円 -0.07円 -0.05% 133.46円
*ポンド・円 151.46円 +0.38円 +0.25% 151.08円
*スイス・円 114.10円 -0.81円 -0.70% 114.91円
*豪ドル・円 85.42円 +0.02円 +0.02% 85.40円
*NZドル・円 77.11円 -0.17円 -0.21% 77.27円
*カナダ・円 88.70円 +0.28円 +0.31% 88.43円
*南アランド・円 8.31円 +0.16円 +2.00% 8.15円
*メキシコペソ・円 6.04円 +0.02円 +0.35% 6.02円
*トルコリラ・円 29.01円 +0.35円 +1.23% 28.66円
*韓国ウォン・円 10.35円 -0.01円 -0.07% 10.36円
*台湾ドル・円 3.74円 +0.00円 +0.10% 3.74円
*シンガポールドル・円 83.42円 +0.11円 +0.14% 83.31円
*香港ドル・円 14.38円 +0.02円 +0.16% 14.36円
*ロシアルーブル・円 1.91円 +0.01円 +0.35% 1.91円
*ブラジルレアル・円 34.65円 +0.20円 +0.59% 34.44円
*タイバーツ・円 3.45円 +0.01円 +0.24% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.89% 118.66円 107.32円 116.96円
*ユーロ・円 +8.47% 134.50円 114.85円 122.97円
*ポンド・円 +4.81% 152.95円 135.60円 144.50円
*スイス・円 -0.58% 118.61円 107.69円 114.77円
*豪ドル・円 +1.42% 90.31円 81.49円 84.22円
*NZドル・円 -4.78% 83.91円 75.68円 80.98円
*カナダ・円 +1.94% 91.64円 80.57円 87.01円
*南アランド・円 -2.52% 8.98円 7.77円 8.53円
*メキシコペソ・円 +7.03% 6.43円 5.16円 5.64円
*トルコリラ・円 -13.29% 33.98円 28.02円 33.46円
*韓国ウォン・円 +6.83% 10.42円 9.46円 9.69円
*台湾ドル・円 +3.42% 3.80円 3.54円 3.62円
*シンガポールドル・円 +3.18% 84.01円 77.55円 80.85円
*香港ドル・円 -4.66% 15.29円 13.75円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.80% 2.02円 1.78円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -3.59% 37.45円 32.57円 35.94円
*タイバーツ・円 +5.58% 3.47円 3.15円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)07時44分
NY金先物は反落、株高や長期金利の上昇を嫌気
COMEX金2月限終値:1277.70 ↓4.60
4日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前営業日比比-4.6ドルの1オンス=1277.70ドルで取引終了。一時1275.40ドルまで売られた。NYダウが強い動きを見せたことや米長期金利の上昇が意識されたようだ。ただ、株価指数と長期金利の上げ幅は午後に入って縮小しており、金先物の下げ幅はやや縮小した。マコネル米共和党上院院内総務は4日、「暫定予算が失効する8日以降も政府機関の運営が続くよう、上院は短期的な暫定予算を今週承認するだろう」と述べたことも材料視されたようだ。
・NY原油先物:反落、利食い売り優勢の展開NYMEX原油1月限終値:57.47 ↓0.89
4日のNY原油先物1月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比-0.89ドルの57.47ドルで取引を終えた。一時57.43ドルまで下落した。米国内でシェールオイルの生産増加が予想されたことや、原油在庫がさらに減少する可能性は低いとの見方が浮上したことが要因。利食い売りに押される展開となった。なお、サウジ石油相は「石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国は市場が均衡するまで減産路線を変更しない」との見方を示している。
Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)06時53分
NY原油先物は反落、利食い売り優勢の展開
NYMEX原油1月限終値:57.47 ↓0.89
4日のNY原油先物1月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比-0.89ドルの57.47ドルで取引を終えた。一時57.43ドルまで下落した。米国内でシェールオイルの生産増加が予想されたことや、原油在庫がさらに減少する可能性は低いとの見方が浮上したことが要因。利食い売りに押される展開となった。なお、サウジ石油相は「石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国は市場が均衡するまで減産路線を変更しない」との見方を示している。
Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)06時39分
NY金先物は反落、株高や長期金利の上昇を嫌気
COMEX金2月限終値:1277.70 ↓4.60
4日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前営業日比比-4.6ドルの1オンス=1277.70ドルで取引終了。一時1275.40ドルまで売られた。NYダウが強い動きを見せたことや米長期金利の上昇が意識されたようだ。ただ、株価指数と長期金利の上げ幅は午後に入って縮小しており、金先物の下げ幅はやや縮小した。マコネル米共和党上院院内総務は4日、「暫定予算が失効する8日以降も政府機関の運営が続くよう、上院は短期的な暫定予算を今週承認するだろう」と述べたことも材料視されたようだ。
なお、国連のフェルトマン事務次長(政治局長)が5-8日に訪朝し、李容浩外相ら北朝鮮当局者と会談する予定と報じられた。
Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)06時30分
大証ナイト終値22630円、通常取引終値比80円安
大証ナイト終値22630円、通常取引終値比80円安
Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)06時26分
12月4日のNY為替・原油概況
4日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円09銭まで上昇後、112円50銭まで反落し、112円50銭で引けた。
米国の上院が税制改革案を可決したことで、年内の法案成立期待にリスク選好のドル買い・円売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1867ドルから1.1829ドルまで下落し1.1850ドルで引けた。
ユーロ・円は、133円97銭から133円36銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.3530 ドルから1.3414ドルへ急反落した。英国と欧州連合(EU)の本日期限の離脱協議がまとまらなかったため、失望感が広がりポンド売りに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9825フランから0.9867フランへ上昇した。
4 日のNY原油は反落。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国による協調減産延長合意で、材料出尽くし感から利食い売りが目立った。
[経済指標]
・米・10月製造業受注:前月比‐0.1%(予想:-0.4%、9月:+1.7%←+1.4%)
・米・10月耐久財受注改定値:前月比‐0.8%(予想:−1.1%、速報値:-1.2%)
・米・10月製造業受注、資本財(非国防/除航空機):前月比+0.3%(速報値:-0.5%)
・米・10月製造業出荷、資本財(非国防/除航空機):前月比+1.1%(速報値:+0.4%)Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)06時22分
【速報】国連事務次長が今週5-8日に北朝鮮を訪問/国連政治局がツイート
国連政治局のツイートによると、国連のフエルドマン事務次長(政治局長)は今週5-8日に北朝鮮を訪問し、李容浩外相らと会談を予定していることが判明した。
Powered by フィスコ -
2017年12月05日(火)06時16分
ドル円112.38円、ロシアゲート疑惑への警戒感
ドル円は、ロシアゲート疑惑への警戒感から112.38円まで下げ幅拡大。ユーロ円は133.29円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月05日(火)06時08分
NY為替・4日=ドル円伸び悩み、米下院が2名の議員をロシアゲートで調査
NY為替市場のドル円は、113.09円から112.50円前後まで押し戻された。ドル円は、NYダウが史上最高値を更新したことで113.09円まで強含みに推移したものの、米10年債利回りが2.37%台へ低下したことや米下院委員会がロシアゲート疑惑で2名の議員調査、との報道で112.50円前後まで押し戻された。
ユーロドルは、メルケル独首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)が大連立協議を合意したものの1.1829ドルまで弱含みに推移、ユーロ円も133.38円まで小反落した。ポンドドルは、、欧州連合(EU)と英国がアイルランドと北アイルランドの国境問題で合意に達した、との報道を受けて9月25日以来の高値1.3539ドルまで上昇した後、ユンケル欧州委員長が本日中の合意はない、と発言したことで1.3414ドルまで下落した。ポンド円も2016年6月24日以来の高値152.95円まで上昇した後、151.26円まで押し戻された。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9867CHFまで強含み、CHF円は114.15円まで弱含みに推移した。加ドルは、NY原油先物が57.35ドルまで弱含みに推移したことで弱含み、対ドルで1.2715加ドル前後、対円で88.65円前後まで押し戻された。
オセアニア通貨は伸び悩む展開。豪ドル/ドルは0.7614ドルから0.7590ドル前後、豪ドル円は85.96円から85.43円まで押し戻された。NZドル/ドルは0.6870ドル前後から0.6840ドルまで弱含み、NZドル円は77.06円まで弱含みに推移した。
トルコリラは強含み、対円で29.19円、対ドルで3.86TRYまで堅調に推移した。南ア・ランド(ZAR)は南アフリカ民族会議(ANC)党大会での新党首選への期待感から強含み、対円で10月20日以来の高値8.36円、対ドルで13.49ZARまで堅調に推移した。6時現在、ドル円は112.52円、ユーロドルは1.1857ドル、ユーロ円は133.41円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- [NEW!]【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)