ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年12月05日(火)のFXニュース(5)

  • 2017年12月05日(火)14時13分
    オセアニア通貨などじり高も動き緩やか、ドル円は112.62円まで持ち直す

     豪ドルやNZドルほか、多くの通貨が対ドルやクロス円で上値を試す流れは一巡した。対円ではドルが多少強含み、112.62円までじり高。水準をやや持ち直して、欧州勢の動き出しを待つ状態となっている。

  • 2017年12月05日(火)13時57分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.80%近辺で推移

    12月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.80%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)13時57分
    NZSX-50指数は8176.21で取引終了

    12月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-8.66、8176.21で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)13時57分
    NZドルTWI=72.9

    NZ準備銀行公表(12月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)13時36分
    ユーロや加ドルは底堅さ維持も、強いトレンドない

     午前から、オセアニア通貨に追随するように対ドル・対円で底堅い動きのユーロや加ドルは本日高値圏を維持している。ユーロ円は一時133.65円、加ドル円は88.88円まで小幅高。ユーロドルは1.1877ドルを上値にもみ合い。ドル/加ドルは1.2661加ドルの本日の加ドル高水準から離れていないが、レンジ自体が狭く、明確なトレンドはない。

  • 2017年12月05日(火)13時18分
    ドル円は112円半ば、日経平均は後場に戻り試すも頭打ち

     ドル円は112円半ばで推移している。後場の日経平均株価がやや下落幅を縮小して取引を再開したことから、リスク回避の円買いは多少緩んだ。しかし、株価の戻りは鈍い。ドル円の上昇が後押しされる状況ではなく、安値圏にとどまっている。

  • 2017年12月05日(火)12時55分
    上海総合指数0.06%高の3311.595(前日比+1.977)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.06%高の3311.595(前日比+1.977)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)12時34分
    【市場反応】豪ドルはやや上昇、金利据え置きは想定通り

    豪ドルはやや上昇し、0.7642ドル近辺で推移。金利据え置きは想定通りだが、将来的に利下げの可能性は極めて低いとの理由で豪ドル買いがやや優勢となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前週末比54.50円安の22652.66円

    日経平均株価指数後場は、前週末比54.50円安の22652.66円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)12時30分
    【速報】豪準備銀行は政策金利の据え置きを決定

    豪準備銀行(中央銀行)は5日に開いた理事会で、政策金利を現行の1.50%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)12時29分
    ドル・円:ドル・円はもみあい、米金利の持ち直しがサポート

     5日午前の東京市場でのドル・円はもみあい。日本株は寄り付きから軟調地合いが続き円買いに振れやすいものの、米金利の持ち直しでドル売りは後退した。

     日経平均株価は寄り付きから前日比100円超安の軟調地合いとなり、ややリスク回避的な円買い方向に振れたようだ。ただ、時間外取引の米10年債利回り朝方の2.37%台から2.38%台に回復し、ドル売りは出にくいもよう。

     ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しているが、下げ幅を縮小しており日本株は反転する可能性もあろう。また、米10年債利回りがさらに上昇した場合、ドルは113円台を目指す展開となりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円38銭から112円58銭、ユーロ・円は133円35銭から133円59銭、ユーロ・ドルは1.1862ドルから1.1875ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)12時28分
    豪政策金利の発表控え、豪ドル円は85.91円前後

    現在の推移(レンジ)   

    豪ドル円    85.91円    (86.00 /  85.40) 
    豪ドル/ドル  0.7635ドル (0.7646 /  0.7597) 

    NZドル円    77.56円    (77.67 /  77.09) 
    NZドル/ドル 0.6893ドル (0.6905 /  0.6852) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年12月05日(火)12時24分
    ドル・円はもみあい、米金利の持ち直しがサポート

    5日午前の東京市場でのドル・円はもみあい。日本株は寄り付きから軟調地合いが続き円買いに振れやすいものの、米金利の持ち直しでドル売りは後退した。

    日経平均株価は寄り付きから前日比100円超安の軟調地合いとなり、ややリスク回避的な円買い方向に振れたようだ。ただ、時間外取引の米10年債利回り朝方の2.37%台から2.38%台に回復し、ドル売りは出にくいもよう。


    ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しているが、下げ幅を縮小しており日本株は反転する可能性もあろう。また、米10年債利回りがさらに上昇した場合、ドルは113円台を目指す展開となりそうだ。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円38銭から112円58銭、ユーロ・円は133円35銭から133円59銭、ユーロ・ドルは1.1862ドルから
    1.1875ドルで推移した。

    【要人発言】
    ・スペンサーNZ準備銀行総裁代行が講演
    「(見通しに沿って回復しなければ)追加的な金融緩和政策を検討する必要がある」

    【経済指標】
    ・豪・7-9月経常収支:-91億豪ドル(予想:-87億豪ドル、4-6月期:-96億豪ドル)
    ・豪・10月小売売上高:+0.5%%(前月比予想:+0.3%、9月:0.0%)
    ・中・11月財新サービス業PMI:51.9(10月:51.2)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)12時18分
    【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(12:30)

    日本時間12:30に豪準備銀行(中央銀行)が政策金利を発表する。前回値および予想値は以下の通り。

    ・前回値:1.50%
    ・予想値:1.50%

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)12時14分
    豪ドル円は200日線近辺で推移、86円台には売り優勢

     豪ドル円は、200日移動平均線が位置する85.91円付近で底堅い動き。予想を上回る豪10月小売売上高の結果を受けて、買いが先行している。豪準備銀行(RBA)政策金利発表を前に動きも鈍ってきているが、本日の高値86円近辺には依然としてしっかりとした売りが観測されていることも、上値を抑えている要因か。また、日足一目均衡表・基準線86.22円前後にも売りが控え、その上も87円近辺までは売りが優勢。現在のオーダー状況をみると、RBAの発表後に上値を試す展開となっても上昇幅は限定的となりそうだ。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム