ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年12月05日(火)のFXニュース(4)

  • 2017年12月05日(火)12時01分
    東京午前=NZ高官発言や豪指標を受け、オセアニア通貨が買い優勢

     東京タイム午前は、NZ準備銀行(RBNZ)総裁発言や、豪準備銀行(RBA)政策金利発表を前に公表された豪小売の回復を受け、オセアニア通貨が底堅かった。NZドル/ドルは0.6905ドル、NZドル円は77.67円、豪ドル/ドルは0.7646ドル、豪ドル円は86.00円まで小幅高となった。スペンサーRBNZ総裁(代行総裁)は、インフレ率が上昇しなかった場合の追加緩和に触れつつも、2018年末にかけたインフレ回復に言及。豪10月小売売上高は前月比+0.5%と、市場予想の+0.3%を上回った。中国11月財新サービス業PMIが51.9と前月の51.2を上回り、強弱の節目である50を上回って強い推移を継続したことも、中国経済動向に敏感なオセアニア通貨を底堅くした。

     他通貨は小動きも、オセアニア通貨と同様に対ドル・対円で買いが散見された。ユーロドルは1.1877ドル、ユーロ円は133.61円までじり高。ドル/加ドルは1.2661加ドル、加ドル円も一時88.84円まで加ドル買い優勢となった。

     オセアニア通貨ほか、主要通貨が上昇していることによる相対的なドル弱含みや、日経平均株価の重い動きを反映し、ドル円はさえず。一時112.38円へ下押す場面を挟みつつ、112円半ばで戻りが抑えられる推移だった。

     ポンドはいったん楽観論が強まっていたブレグジット交渉が北アイルランドの国境問題などで停滞していることから上値が重かった。ポンドドルは1.3465ドル、ポンド円は151.41円までじり安。ただ、対ドルやクロス円で多くの通貨が底堅く推移している流れもあり、東京タイムのポンドのマイナス幅は限られている。

     午後は豪準備銀行(RBA)の政策金利が発表される。午前は豪小売の上昇などからオセアニア通貨が底堅かったことで、RBAでの動意にも期待が高まっているかもしれない。しかし、1.50%の金利据え置きで何もサプライズがないことが確認され、調整の動きを強める展開も念頭に置いて臨みたい。

  • 2017年12月05日(火)11時52分
    午前まとめ=オセアニア通貨が底堅い、ドル円さえず

    ・RBNZ総裁発言のタカ派な部分や、豪小売の回復を受けてオセアニア通貨は底堅い

    ・対オセアニア通貨でのドル弱含みや株安を反映しドル円さえず、一時112.38円へ下押し

    ・他通貨も対ドル・対円で総じて底堅かったが、ブレグジットに暗雲でポンド重い

  • 2017年12月05日(火)11時31分
    日経平均前場引け:前日比95.55円安の22611.61円

    日経平均株価指数は、前日比95.55円安の22611.61円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、112.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)10時59分
    ハンセン指数スタート0.82%安の28898.58(前日比-239.70)

    香港・ハンセン指数は、0.82%安の28898.58(前日比-239.70)でスタート。
    日経平均株価指数、10時57分現在は前日比99.45円安の22607.71円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)10時44分
    中国11月財新サービス業PMIの発表控え、豪ドル円は一時85.92円まで上昇

    現在の推移(レンジ)   

    豪ドル円    85.89円    (85.92 /  85.40) 
    豪ドル/ドル  0.7635ドル (0.7640 /  0.7597) 

    NZドル円    77.56円    (77.64 /  77.09) 
    NZドル/ドル 0.6895ドル (0.6904 /  0.6852) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年12月05日(火)10時39分
    ドル円さえず、多通貨に対するドルの弱含みや株安が重し

     オセアニア通貨ほか、主要通貨が上昇していることによる相対的なドル弱含みや、日経平均株価の重い動きを反映し、ドル円はさえない。一時112.38円へ下押す場面を挟みつつ、112円半ばで戻りが抑えられる推移となっている。

  • 2017年12月05日(火)10時21分
    人民元対ドル基準値6.6113元

    中国人民元対ドル基準値 6.6113元(前日 6.6105元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)10時05分
    ドル・円:ドル下げ渋り、株安は想定内との見方  

     5日午前の東京市場でドル・円は112円50銭台で推移。日経平均株価は145円安で推移しているが、150円安程度の下げは想定の範囲内。仲値時点における輸入企業のドル買いはやや多いとの見方があり、午前11時頃までは株安でもドルは底堅く推移する可能性がある。ここまでは112円40銭から112円58銭で推移。

     ユーロ・円は、133円35銭から133円59銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1862ドルから1.1870ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・112円台前半に個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値57.52ドル 安値57.40ドル 直近値58.48ドル

    日経平均寄り付き:前日比111.83円安の22595.33円

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)09時46分
    ゴトー日(5・10日)仲値にかけ、ドル円は112.49円前後

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2017年12月05日(火)09時32分
    豪小売強め、豪ドル円は85.78円まで上昇

     豪ドル/ドルは0.7623ドルまで上昇。

  • 2017年12月05日(火)09時28分
    RBNZ総裁発言後、NZドル買い優勢 NZドル円は一時77.51円

     NNZドル/ドルは0.6887ドルまで上昇。

  • 2017年12月05日(火)09時09分
    日経平均は軟調に寄り付く、ドル円は112円半ば

     日経平均株価は前日比111円安で軟調に寄り付いた。ドル円は日経平均先物の下落でリスク回避の地合いをすでに織り込んでいたことから、112円半ばで小幅に戻しているものの、依然として円高水準で上昇力は鈍い。豪金融政策の発表に先がけ、小売など豪経済指標の発表を控えて、豪ドル円は85円半ばで推移している。

  • 2017年12月05日(火)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比111.83円安の22595.33円

    日経平均株価指数前場は、前日比111.83円安の22595.33円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は58.46ドル高の24290.05。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時3分現在、112.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月05日(火)08時55分
    ドル円は112円半はで上値重い、株価の安寄り想定

     東京早朝のドル円は112円半ばで推移している。NYタイムの安値をわずかながら下回る112.40円をつけたところで下げ渋っているが、反発力は鈍い。日経平均株価の安寄りが想定され、ドル円の上値を重くしている。

  • 2017年12月05日(火)08時48分
    ドル・円は主に112円台前半で推移か、日経平均株価の動向を意識した取引に

     4日のドル・円相場は、東京市場では112円66銭から113円07銭まで上昇。欧米市場では113円09銭まで買われた後、一時112円37銭まで反落し、112円42銭で取引を終えた。

     本日5日のドル・円は、主に112円台前半で推移か。米長期金利の伸び悩みを背景にドル売り・円買いが優勢となっている。新規材料難で方向感にかける中、日経平均株価の動きを眺め、112円台前半から半ばの水準でのレンジ内取引となりそうだ。

     海外市場では米上院での税制改革法案の可決を好感したドル買いが一服。また、米株式市場の上げ幅縮小や米長期金利の伸び悩みを受けて、ドル売り・円買いが優勢となっている。市場では米税制改革をめぐり今後議会通過に必要な法案の一本化の調整が難航するとの見方が強い。また、ロシアによる米大統領選干渉疑惑をめぐる捜査の展開にも注視していることから、積極的なドル買いは手控えられているもよう。

     東京市場もこの流れを引き継ぎ、ドル売り・円買いが優勢となるだろう。ただ、主要経済統計の発表はなく新規材料に欠けることから、112円台前半から半ばの水準でのレンジ内取引にとどまる展開となりそうだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム