ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年12月11日(月)のFXニュース(3)

  • 2017年12月11日(月)14時46分
    日経平均は一時3桁の上昇、ドル円は113円半ばで小動き

     日経平均は午後に入り一時3桁を超える上げ幅を見せたが、ドル円は113.52円前後で小動き、リスクオンにはなっていない。ユーロ円は133.77円前後、ポンド円は152.05円近辺で推移している。

  • 2017年12月11日(月)14時43分
    ドル・円:ドル・円はもみあい継続、日本株は堅調地合いを維持

     11日午後の東京市場でドル・円は113円60銭付近でもみ合う展開が続く。米税制改革法案の年内成立期待を背景としたドル買いは一服。ただ、日経平均株価が朝方の水準に値を戻し、リスク選好的なドル買い・円売りの流れとなっている。また、欧米株高観測も円売りを支援しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円46銭から113円69銭。ユーロ・円は133円55銭から133円89銭、ユーロ・ドルは1.1764ドルから1.1784ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月11日(月)14時08分
    ドル円 オーダー=113.60円の売りこなす  

    115.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP13日NYカット大きめ
    114.20-60円 断続的に売り(114.50円 OP14日NYカット)
    114.00-10円 断続的に売り厚め(114.10円 OP15日NYカット)
    113.70-90円 断続的に売り

    113.60円 12/11 14:00現在(高値113.69円 - 安値113.43円)

    112.80-3.00円 断続的に買い
    112.30-50円 断続的に買い
    112.25円 OP15日NYカット
    112.10円 買い
    112.00円 買い厚め
    111.80円 買い
    111.20円 買い
    111.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2017年12月11日(月)14時07分
    ドル円 オーダー=113.60円の売りこなす  

    該当の記事は削除されました

  • 2017年12月11日(月)13時52分
    NZSX-50指数は8277.51で取引終了

    12月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+42.43、8277.51で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月11日(月)13時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.83%近辺で推移

    12月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.83%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月11日(月)13時52分
    NZドルTWI=73.2

    NZ準備銀行公表(12月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月11日(月)13時31分
    日経平均は強含み、ドル円は113.60円近辺

     東京午後に入り日経平均は強含み、85円程度上昇している。ドル円は113.60円前後、ユーロ円は133.80円近辺、ポンド円は152円前半で推移している。

  • 2017年12月11日(月)13時18分
    豪ドル円は85円半ば、上下のオーダーがレンジ限定

     豪ドル円は85円半ばでもみ合い。底堅いが、現水準から上に売りオーダーが並んでいて、レンジを広げるのは容易ではなさそう。下押したところでは84円半ばからの買いが支えとなりそうで、売買の明確な材料が出てくるまでは、限られたレンジでの振幅にとどまるだろう。

  • 2017年12月11日(月)13時01分
    日経平均後場寄り付き:前週末比28.38円高の22839.46円

    日経平均株価指数後場は、前週末比28.38円高の22839.46円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は13時1分現在、113.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月11日(月)12時58分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の再浮上で円売り

     11日午前の東京市場でのドル・円は小じっかり。日本株がプラス圏に再浮上し、円売り再開でドルをやや押し上げた。

     東京株式市場で日経平均株価は高寄り後に前週末終値を下回る場面があり、ドル・円は113円47銭まで弱含んだ。その後、日経平均がプラス圏に切り返したことで、円買いは後退しドルは113円半ばに戻した。

     ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、目先も日本株高継続を期待した円売りの流れが想定される。ただ、時間外取引の米10年債利回りはもみあいのため、ドルは方向感の出にくい展開となりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円47銭から113円69銭、ユーロ・円は133円55銭から133円89銭、ユーロ・ドルは1.1764ドルから1.1778ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月11日(月)12時55分
    ドル円 上下オーダーに挟まれ113円台から動きにくい

     ドル円は113円半ばで推移している。113.60円のオーダーをこなし、113.69円まで上値を伸ばしたものの、その上にも売りオーダーが断続的に並んでいる状態で、上昇は加速しにくい。113円付近から下には買いが置かれており、上下をオーダーに挟まれて、113円台から動きにくい。

  • 2017年12月11日(月)12時44分
    上海総合指数0.40%高の3303.220(前日比+13.228)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.40%高の3303.220(前日比+13.228)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月11日(月)12時27分
    ドル・円は小じっかり、日本株の再浮上で円売り

    11日午前の東京市場でのドル・円は小じっかり。日本株がプラス圏に再浮上し、円売り再開でドルをやや押し上げた。

    東京株式市場で日経平均株価は高寄り後に前週末終値を下回る場面があり、ドル・円は113円47銭まで弱含んだ。その後、日経平均がプラス圏に切り返したことで、円買いは後退しドルは113円半ばに戻した。

    ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、目先も日本株高継続を期待した円売りの流れが想定される。ただ、時間外取引の米10年債利回りはもみあいのため、ドルは方向感の出にくい展開となりそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円47銭から113円69銭、ユーロ・円は133円55銭から133円89銭、ユーロ・ドルは1.1764ドルから1.1778ドルで推移した。


    【経済指標】

    ・日・10-12月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断:9.7(予想:5.8、7-9月期:5.1)

    ・日・11月マネーストックM3:前年比+3.4%(予想:+3.5%、10月:+3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月11日(月)12時08分
    東京午前=ドル円 本邦勢の売買で小動き、ユーロドルは小幅なレンジ

     東京午前の為替市場は、ドル円は底堅いも上値が限られた。年末12月であるため本邦勢のドル調達や、ボーナスシーズン前の投信の買いなどもあり、先週の高値を上回り113.69円まで上昇した。しかし売り手としても本邦勢が113円後半から断続的にオーダーを置いていることもあり、上値も限られて狭いレンジで取引された。クロス円もドル円の底堅さを受けて上昇し、ユーロ円は133.89円、豪ドル円は85.47円、NZドル円は78.03円まで水準を上げた。

     欧州通貨は、オセアニア時間にポンドが乱高下した。ブレグジットの交渉が第2段階に入ったものの、依然として不透明感が拭い去れないこともあり、ポンドドルは1.3352ドルから1.3415ドル、ポンド円は151.46円から152.57円のレンジを形成。ユーロドルは静かな動きで、1.17ドル後半で小動きだった。

     週末に中国の消費者物価が市場予想より弱い数字が発表されたが、豪ドルには影響はほとんどなく、豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルは0.68ドル半ばで推移した。

     東京午後のドル円は引き続き小幅なレンジでの取引になりそうだ。ドル円は12月特有の買い意欲が収まることはないが、売りオーダーが並んでいることもあり、上昇のスピードは緩やかなものになると思われる。
     今週は13日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が公表され、その後に経済見通しも発表される。14日には欧州中央銀行(ECB)理事会とイングランド銀行金融政策委員会(MPC)、またEUの首脳会談が14-15日に開かれることもあり、これらが終わるまでは欧州通貨は方向感が出にくいだろう。海外の為替ディーラーはクリスマス前後に数週間の休暇を取り始めていることで、市場参加者が少なく流動性も減り始めていることには注意を払いたい。

2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 MT4比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行