ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年12月26日(火)のFXニュース(3)

  • 2017年12月26日(火)15時29分
    113円前半でこう着のドル円 一目・雲の上限は低下傾向

     欧州主要市場が本日も休場のなか、ドル円は113.30円前後でこう着。NY勢の参入待ちとなりそうだ。日足一目均衡表・雲の上限が113.15円に位置してはいるが、この線は明日以降112円後半に低下していくため、目先の支持とはなり難いか。押しがあった場合は、一目・転換線の112.84円付近までみておきたい。他、ユーロ円が134円半ば、ポンド円は151円半ばでもみ合い。

  • 2017年12月26日(火)15時05分
    東京午後=ロンドン市場休場で、もみ合い相場が継続

     東京午後の為替相場はもみ合いが継続。市場参加者が少なく、閑散取引が続いている中、本日のロンドン市場が連休となり、手控えムードを一段と強めた。黒田日銀総裁の発言が伝わったが、「強力な緩和策を継続する」と強調するなど発言内容に新味はなく、反応は見られなかった。

     後場の日経平均はやや下げ幅を拡大したが、ドル円の反応は見られず、113.30円近辺でこう着。ユーロドルは1.1870ドル近辺、ユーロ円は134円半ばでもみ合い。底堅いも、カタルーニャ州議会選挙を受けたスペイン政治リスクや独連立政権の動向などで上値も圧迫されている。また、ポンドドルは1.33ドル後半、ポンド円は151円半ばで推移。ポンドは12月半ばの欧州連合(EU)首脳会議を通過した後、方向感に欠ける動きが続いている。

     資源国通貨も値動きは鈍いが底堅い動きで、豪ドル/ドルは0.77ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル前半、ドル/加ドルは1.27加ドル前半でややドル安で推移し、豪ドル円は87.55円、NZドル円は79.73円、加ドル円は89.13円まで小幅高。

  • 2017年12月26日(火)15時02分
    午後まとめ=ドル円113.30円近辺でこう着、日経平均はやや下げ幅拡大

    ・後場の日経平均はやや下げ幅拡大するも、値動きは限定的

    ・ロンドン市場が休場で、もみ合い相場が継続

    ・ドル円は113.30円近辺、ユーロドルは1.1870ドル近辺でこう着

  • 2017年12月26日(火)14時50分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、上海株はプラス圏

     26日午後の東京市場でドル・円は113円30銭付近で動意の薄い展開となっている。日経平均株価が軟調推移となりやや円買いに振れやすい。ただ、上海総合指数がプラス圏を維持しており、円買いは限定的になっているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円24銭から113円35銭。ユーロ・円は134円33銭から134円56銭、ユーロ・ドルは1.1863ドルから1.1874ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月26日(火)14時38分
    豪ドル・円:豪、NZ休場で対円レートは87円台半ば近辺でもみ合う展開

    26日のアジア市場で豪ドル・円はもみあい。豪州、NZが休場のため、豪ドル関連の取引は動意薄となっている。朝方に87円55銭から87円38銭まで下げたが、その後はもみ合い。
    ユーロ・円は134円33銭から134円56銭で推移しており、他通貨への影響は限定的。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:87円38銭-87円55銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月26日(火)14時24分
    【ディーラー発】全般に小動き(東京午後)

    午後に入り、日経平均が下げ幅を拡大したものの影響は限定的。ドル円は113円30銭付近でこう着状態となっている。クロス円も引き続き、ユーロ円が134円45銭付近で、ポンド円が151円50銭付近で揉み合いとなったほか、豪ドル円も87円45銭付近で動意に欠ける展開に。また、ユーロドルは本日高値圏の1.1870付近で売り買い交錯し小幅な値動きとなっている。14時24分現在、ドル円113.298-308、ユーロ円134.465-485、ユーロドル1.18683-691で推移している。

  • 2017年12月26日(火)13時37分
    ドル円113.30円前後、黒田日銀総裁と日銀金融政策決定会合議事録の距離感

     ドル円は113.30円前後で小動き。日銀金融政策決定会合議事録では、追加緩和に慎重な見方が示されたが、黒田日銀総裁の講演では、インフレ率が目標の2%まで距離があることで、強力な緩和継続が表明されたことで、両者の距離感が示された。

  • 2017年12月26日(火)13時06分
    ユーロドル1.1870ドル前後、NY市場でフラッシュ・クラッシュ

     ユーロドルは、本日の独英市場が休場のため、1.1870ドル前後で小動き。
     昨日のNY市場はクリスマスのため休場だったが、アルゴリズムトレードによるフラッシュ・クラッシュで1.18ドル台から1.17ドル台へ下落し、すぐに反発したもようで、本日の閑散取引の中での同様のフラッシュ・クラッシュに要警戒か。

  • 2017年12月26日(火)12時50分
    上海総合指数0.18%高の3286.411(前日比+5.950)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.18%高の3286.411(前日比+5.950)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月26日(火)12時48分
    日経平均後場寄り付き:前日比21.03円安の22918.15円

    日経平均株価指数後場は、前日比21.03円安の22918.15円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月26日(火)12時44分
    ドル円113.29円前後、日経平均株価は22900円割れ

     ドル円は、米10年債利回りが2.48%台へ低下、日経平均株価が22900円付近で推移していることで113.29円前後で上値が重い展開。
     日銀金融政策決定会合議事録で、さらなる追加緩和に対して否定的な見解が示されたことで、1:15からの黒田日銀総裁の講演に要注目か。

  • 2017年12月26日(火)12時28分
    ドル・円:ドル・円は小動き、日本株はマイナス圏

     26日午前の東京市場でのドル・円は小動き。年末モードの薄商いで材料難のなか、レンジ取引となった。

     日経平均株価は小幅安で推移し、やや円買いに振れやすい地合いとなった。ただ、年末年始休暇に入る参加者が多く、薄商いのなか、ドルは目先も方向感の乏しい値動き。

     ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安を見込んだ円買いに振れやすい。上海総合指数が弱含んでいることも、やや円買いを支援しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円24銭から113円35銭、ユーロ・円は134円33銭から134円55銭、ユーロ・ドルは1.1863ドルから1.1874ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月26日(火)12時20分
    ドル・円は小動き、日本株はマイナス圏

    26日午前の東京市場でのドル・円は小動き。年末モードの薄商いで材料難のなか、レンジ取引となった。


    日経平均株価は小幅安で推移し、やや円買いに振れやすい地合いとなった。ただ、年末年始休暇に入る参加者が多く、薄商いのなか、ドルは目先も方向感の乏しい値動き。


    ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安を見込んだ円買いに振れやすい。上海総合指数が弱含んでいることも、やや円買いを支援しているもよう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円24銭から113円35銭、ユーロ・円は134円33銭から134円55銭、ユーロ・ドルは1.1863ドルから
    1.1874ドルで推移した。


    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合・議事要旨(10月30-31日開催分)
    「資本および労働市場の双方において過大な供給余力が残存していると見込まれるほか、2019年の消費税率の引き上げを踏まえ現時点で追加緩和を講じ、物価安定目標の早期達成への確度を高めるべき」(1人の委員)


    【経済指標】
    ・日・11月全国消費者物価コア指数:前年比+0.9%(予想:+0.8%、10月:+0.8%)
    ・日・11月失業率:2.7%(予想:2.8%、10月:2.8%)
    ・日・11月有効求人倍率:1.56倍(予想:1.56倍、10月:1.55倍)
    ・日・11月全世帯家計調査・支出:前年比+1.7%(予想:+0.5%、10月:0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月26日(火)11時53分
    日経平均前場引け:前日比0.78円安の22938.40円

    日経平均株価指数は、前日比0.78円安の22938.40円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時52分現在、113.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月26日(火)11時45分
    東京午前=本日も多くの市場が休場、ドル円113円前半でこう着

     東京午前の為替相場はもみ合い相場が継続。本日も多くの市場が休場で市場参加者が少なく、閑散取引が続いている。日経平均は反落して寄り付くも、下値は広げていない。また、休場明けの米10年債利回りは時間外取引で2.49%近辺に上昇した。

     11月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は+0.9%と市場予想や前月の+0.8%をやや上回った。物価の上昇は鈍いが、緩やかに上昇率が加速している。また、11月失業率は2.7%と約24年ぶりの低い水準となり、同有効求人倍率は1.56倍と1974年以来の高い水準となった。

     ドル円は113.24-35円の狭いレンジ内でこう着し、ユーロドルは1.1865ドル近辺でもみ合い。また、ポンドドルは1.33ドル後半、豪ドル/ドルは0.77ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル前半で小動き。クロス円は底堅い動きも値幅は限られ、ユーロ円は134円半ば、ポンド円は151円半ば、豪ドル円は87円半ば、NZドル円は79円半ばで小幅の上下にとどまった。

     南ア・ランド(ZAR)は堅調維持。ラマポーザ南ア新政権に対する期待感から、ZAR円は9.07円、ドルZARは12.50ZARまでZAR高となった。

     新規手がかりが乏しい中、年末に向けて手控えムードの継続が予想され、午後もドル円は113円前半での小動きが見込まれる。

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム