
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年01月02日(火)のFXニュース(3)
-
2018年01月02日(火)23時58分
【速報】米・12月製造業PMI改定値は55.1
日本時間2日午後11時45分に発表された米・12月製造業PMI改定値は55.1に上方修正された。
【経済指標】
・米・12月製造業PMI改定値:55.1(予想:55.0、速報値:55.0)Powered by フィスコ -
2018年01月02日(火)23時18分
ドル・円は、112円09銭から112円19銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間2日午後10時以降のドル・円は、112円09銭から112円19銭で推移している。ユーロ高やポンド高を嫌気した欧州株で円買いが優勢になった流れが続いているもよう。ユーロ・ドルは1.2053ドルから1.2067ドルで推移し、ユーロ・円は135円17銭から135円36銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3553ドルから1.3566ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9708フランから0.9721フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年01月02日(火)23時18分
クロス円弱含み、ユーロ円は135.03円まで下落
ドル円だけでなくクロス円も弱含んでいる。ドル円は112.06円まで安値を広げている。ユーロ円は135.03円、ポンド円は151.87円、豪ドル円は87.64円までじり安になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月02日(火)22時58分
ドル円112.09円まで一時下落
ドル円は一時112.09円まで下値を広げ、現在もほぼ同水準近辺で取引が続いている、112.00円にはまとまった買いのオーダーもひかえていると観測されている。ユーロ円は135.22円前後、ポンド円は152.00円近辺で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月02日(火)22時38分
ドル円上値が重い、112.13円前後で推移
ドル円の上値が重い展開が続いている。ロンドンタイムの午前は欧州債利回りが上昇していたことで、欧州通貨がドルに対して強含んでいたが、徐々に円がドルに対して買われてきている。ドル円は本日ドルの安値近辺の113.13円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月02日(火)22時16分
【NY為替オープニング】中国PMI上昇好感した米国株高で円売り優勢か
◎ポイント
・上海総合指数:3348.326(前営業日比+41.154)
・中・12月製造業PMI(12/31):51.6(予想:51.6、11月:51.8)
・中・12月非製造業PMI(12/31):55.0(予想:54.7、11月:54.8)
・中・12月財新製造業PMI:51.5(予想:50.7、11月:50.8)
・ユーロ圏・12月製造業PMI改定値:60.6(予想:60.6、速報値:60.6)
・英・12月製造業PMI:56.3(予想:57.9、11月:58.2)
(NY発表予定)
・23:45 米・12月製造業PMI改定値(予想:55.0、速報値:55.0)2日のニューヨーク外為市場では、2018年最初の取引になるが、米国の新税制の適用開始、また、昨年末と本日発表された中国のPMIが堅調だったことで、米国株高・長期金利の上昇が予想され、ドル買い・円売りが優勢になる展開が考えられる。米国関連の材料としては、12月製造業PMI改定値の発表のみで、大きく改善した速報値と同水準になると予想されている。経済指標については、3日の12月ISM製造業景気指数や5日の12月雇用統計の発表待ちとなる。
2017年の取引レンジは、ドル・円は高値118円60銭(1/3)、安値107円32銭(9/8)、引けが112円69銭。ユーロ・ドルは、高値1.2092ドル(9/8)、安値1.0341ドル(1/3)で、引けが1.2005ドル。ユーロ・円は、高値135円52銭(12/29)、安値114円85銭(4/17)で、引けが135円28銭。米国10年債利回りは、高値2.6277%(3/14)、安値2.0144%(9/8)、引けが2.4054%であった。
なお、米国のリッチモンド連銀の新総裁にトーマス・バーキン氏が1日に就任。2018年の連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を保有することになる。ほかにNY、クリーブランド、アトランタ、サンフランシスコの各連銀総裁が投票権を有する。因みに今年の1回目のFOMC会合は1月30-31日に開催される。
・ドル・円112円16銭、ユーロ・ドル1.2063ドル、ユーロ・円135円31銭、ポンド・ドル1.3562ドル、ドル・スイス0.9711フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2018年01月02日(火)21時42分
【NY市場の経済指標とイベント】:1月2日
[欧米市場の為替相場動向]
・日本時間
・23:45 米・12月製造業PMI改定値(予想:55.0、速報値:55.0)Powered by フィスコ -
2018年01月02日(火)21時16分
LDN午前=金利動向にらみ欧州通貨買い優勢、ドル軟調
【※タイトルの表記を一部修正します。】
【訂正:独10年債金利を訂正します】ロンドン午前、ニューイヤーズデーの世界主要市場休場明けの為替取引は、欧州債金利の上昇を手掛かりに、対ドルを中心に欧州通貨が底堅く推移した。米長期金利も2.41%割れの水準から2.43%台へ持ち直したが、0.43%付近から0.46%付近へ上昇した独10年債金利、1.2%割れの水準から1.26%近辺まで上昇した英10年債金利など、欧州債金利の動向がこの時間帯はより注目された。
ユーロドルは、欧州製造業PMIの一部に弱含むものはあったものの買い基調を維持し、昨年9月8日以来、約3カ月ぶりの高値1.2081ドルをつけた。ポンドドルは、市場予想や前月より弱かった英製造業PMIを受けて一時弱含んだが、同25日以来の高値1.3567ドルまで上昇した。一方、ドル円は対欧州通貨などでの相対的なドル弱含みを重しに12月15日以来、半月ぶりの安値112.12円まで一時下落した。
クロス円は、対ドルでの各通貨の上昇に連れた底堅い推移が先行したものの、ドル円の下落による円買いが重しとなって失速。ユーロ円は2015年10月以来の高値135.63円から135円前半、ポンド円は152円半ばから151.90円まで水準を下げた。
オセアニア通貨は対ドル・対円でまちまち。豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.71ドル前半で一定の底堅さを維持。一方、豪ドル円は87.78円まで下落。NZドル円は80.31円までじり高も、79円後半へ押し戻された。
産油国通貨の加ドルは、原油相場の失速から軟化。ドル/加ドルは1.2520加ドルまで加ドルじり高となったが、1.25加ドル半ばへ押し返された。加ドル円は89.41円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月02日(火)21時11分
ドル・円は112円20銭台で推移、上値の重さ残る
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間午後9時時点でドル・円は112円20銭台で軟調推移。ドル・円は一時112円12選まで下落。欧州株安が嫌気されているようだが、NYダウ先物はプラス圏で推移しており、株安に対する警戒感はやや低下している。ただし、具体的なドル買い材料は少ないことから、ドルの上値は重いままとなっている。ここまでのドル・円は112円12銭から112円64銭で推移。
・ユーロ・円は135円33銭から135円60銭で推移。
・ユーロ・ドルは1.2032ドルから1.2081ドルで推移。Powered by フィスコ -
2018年01月02日(火)21時00分
【ディーラー発】ドル円クロス円一段安(欧州午後)
午後に入り、欧州株の前週末比マイナス圏での推移を背景に円買いが継続。ドル円は日経先物の下げ幅拡大も重しとなり112円11銭付近まで下落。また、クロス円もユーロ円が135円27銭付近まで、豪ドル円が87円76銭付近まで続落し、ポンド円は弱い英製造業PMIの発表をきっかけに151円88銭付近まで売られる場面が見られた。一方、ユーロドルは引き続き堅調で一時1.2081付近まで水準を切り上げた。21時00分現在、ドル円112.231-241、ユーロ円135.343-363、ユーロドル1.20586-594で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月02日(火)20時48分
アジア為替サマリー=資源国通貨が堅調、欧州通貨も底堅い
年初のアジア為替市場は、資源国通貨が堅調、欧州通貨も底堅く、年末からの流れが継続された。豪ドルは、対ドルで0.7843ドルと昨年10月20日以来の水準まで強含み、対円でも88.41円と同月下旬以来の上値を伸ばした。ウェリントン市場が休場のため、NZドルへの動意は鈍かったが、NZドル/ドルは0.71ドル前半でじり高となり、NZドル円も80.28円まで強含んだ。商品市況や中国経済の好調さが、オセアニア通貨買いにつながっているもよう。本日発表された中国12月財新製造業PMIは51.5となり、市場予想や前回数値を上回った。
NY原油先物が時間外で60.73ドルまで上伸し、産油国通貨でもある加ドルも地合いは強かった。ドル/加ドルが1.2530加ドルまでの加ドル買い・ドル売り、加ドル円は89.97円まで上昇した。欧州通貨は、小幅な値動きながらも下値は限定。ユーロドルは1.20ドル前半でじり高、年末の高値圏で推移した。ユーロ円が135.54円まで買われ、2015年10月以来の上値を伸ばした。ポンドドルが1.35ドル前半で推移し、ポンド円は152円半ばでは伸び悩むも、152円前半では下げ渋った。
ドル円は、アジア株式市場が堅調に始まると一時112.79円まで買われるも、東京勢不在のなかで動意も薄く、112.70円前後でもみ合った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月02日(火)20時13分
ドル・円は112円12銭まで下落、欧州株安を嫌気
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間午後8時時点でドル・円は112円10銭台で軟調推移。ドル・円は一時112円12選まで下落。欧州株安が嫌気されているようだ。具体的なドル買い材料は少ないことから、ドルの上値はやや重くなっている。ここまでのドル・円は112円12銭から112円64銭で推移。
・ユーロ・円は135円33銭から135円60銭で推移。
・ユーロ・ドルは1.2032ドルから1.2081ドルで推移。Powered by フィスコ -
2018年01月02日(火)20時13分
NY為替見通し=米長期金利の持ち直しに焦点が移るか
ニューイヤーズデーの世界主要市場休場明けの欧州タイムは、欧州債金利の上昇を手掛かりに、対ドルを中心に欧州通貨が底堅く推移した。ドル円は、対欧州通貨などで相対的にドルが弱含んだことが重しとなり、12月15日以来、半月ぶりの安値112.12円をつけた。
ロンドンタイムは欧州債金利の上昇が焦点となったが、時間外取引の米長期金利も2.43%付近へ水準を持ち直して休場明けの取引を再開している。NYタイムに入り、米長期金利の動向により焦点が集まり、ドルが反発するか見定めることになる。ただ、まだクリスマスや年末休暇明けの取引が再開したばかり。動意は鈍いままかもしれない。
・想定レンジ上限
ドル円は、112.88円まで低下してきた日足一目均衡表・転換線付近が重そう。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、111.67円前後で推移している200日移動平均線付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月02日(火)19時45分
ドル・円は112円23銭まで下落、ユーロ高・米ドル安の相場展開を意識
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間午後7時時点でドル・円は112円20銭台で軟調推移。18:30発表の12月英製造業PMIは56.3に低下し、市場予想の57.9を下回った。ポンド・ドルの取引で特に目立った動きは出ていないが、具体的なドル買い材料は少ないことから、ユーロ買い・米ドル売りのフローが入っているようだ。ドル・円の取引ではドル買いのフローが少なくなっており、ドルの上値はやや重くなっている。ここまでのドル・円は112円23銭から112円64銭で推移。
・ユーロ・円は135円34銭から135円60銭で推移。
・ユーロ・ドルは1.2032ドルから1.2071ドルで推移。Powered by フィスコ -
2018年01月02日(火)18時57分
【速報】英国・12月製造業PMI:56.3
英国の12製造PMIは56.3(11月:58.2)
Powered by フィスコ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 145円割るも一時的(05/16(金) 10:23)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り優勢(05/16(金) 10:07)
- [NEW!]ドル・円:ドル売り優勢の展開(05/16(金) 09:59)
- クロス円、じり安 昨日軟調だったメキシコペソも下値広げる(05/16(金) 09:34)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比6.93円安の37748.58円(05/16(金) 09:08)
- ドル円、反落 昨日安値を下抜けて145.26円まで下押し(05/16(金) 09:08)
- 日・1-3月期国内総生産速報値:前期比年率-0.7%で市場予想を下回る(05/16(金) 08:55)
- ドル円、下げ渋り 昨日安値手前から145.60円台まで買い戻し(05/16(金) 08:55)
- ドル円 145.54円前後、SGX日経225先物は37750円でスタート(05/16(金) 08:33)
- ドル・円は主に145円台で推移か、米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性(05/16(金) 08:27)
- NY市場動向(取引終了):ダウ271.69ドル高(速報)、原油先物1.53ドル安(05/16(金) 08:12)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.75%高、対ユーロ0.66%高(05/16(金) 08:11)
注目のFX・為替ニュース
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)